SAX(Simple API for XML)とは?効率的にXMLを読み込む仕組みを徹底解説

Webサービスを開発していると、XML(Extensible Markup Language)形式のデータを扱うことがよくあります。

設定ファイル、データ交換、Webサービスの応答など、XMLは様々な場面で使われています。

でも、こんな経験はありませんか?

  • 数百MBの巨大なXMLファイルを開こうとしたら、メモリ不足で失敗した
  • XMLを全部読み込むのに時間がかかりすぎる
  • 必要な情報は一部なのに、全体を読み込まないといけない

そんな問題を解決するのがSAX(Simple API for XML)です。

SAXは、XMLファイルを少しずつ読み進めながら処理する方式で、メモリを節約しながら高速に動作します。この記事では、SAXの仕組みや使い方について、初心者の方にも分かるように詳しく解説していきます。


スポンサーリンク

XML解析の基礎知識

XMLとは?

まず、XMLの基本をおさらいしましょう。

XML(Extensible Markup Language)は、データを構造化して記述するためのマークアップ言語です。

XMLの例:書籍リスト

<?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?>
<bookstore>
    <book id="001">
        <title>プログラミング入門</title>
        <author>山田太郎</author>
        <price>2500</price>
        <year>2024</year>
    </book>
    <book id="002">
        <title>データベース設計</title>
        <author>佐藤花子</author>
        <price>3200</price>
        <year>2023</year>
    </book>
</bookstore>

特徴:

  • タグで囲まれた階層構造
  • 人間にも機械にも読みやすい
  • 自由に構造を定義できる

なぜXML解析が必要?

プログラムでXMLを扱うには、解析(パース)が必要です。

解析の目的:

  • XMLの構造を理解する
  • 必要なデータを取り出す
  • データを加工・変換する
  • エラーをチェックする

XML解析の2つのアプローチ

XML解析には、大きく分けて2つの方法があります。

1. DOM(Document Object Model)

  • XML全体をメモリに読み込む
  • ツリー構造を構築
  • どこからでもアクセス可能

2. SAX(Simple API for XML)

  • 順番に読み進める
  • イベント駆動で処理
  • メモリ効率が良い

本記事のテーマはSAXです。


SAXとは?基本を理解しよう

SAXの定義

SAX(Simple API for XML)は、XMLファイルをイベント駆動方式で解析するAPIです。

開発の歴史:

  • 1998年に登場
  • David Megginson氏が中心となって開発
  • Java向けに設計されたが、多くの言語に実装された

「Simple」の意味:
名前に「Simple」とありますが、これは「シンプルな実装」という意味で、実際には概念的にはDOMより理解しにくいかもしれません。

イベント駆動方式とは?

SAXの最大の特徴がイベント駆動です。

イメージ:本を読む人

XMLファイルを本に例えると:

DOM方式:

本を全部読んでから、内容を思い出しながら作業する
→ 全ページを記憶する必要がある(メモリ大量消費)

SAX方式:

本を1ページずつ読みながら、気になる部分をメモする
→ 今読んでいるページだけ覚えていればOK(メモリ節約)

イベントの流れ

SAXは、XMLを読み進めながら、様々な「イベント」を発生させます。

例:簡単なXML

<book>
    <title>プログラミング入門</title>
</book>

発生するイベント:

1. ドキュメント開始
2. 要素開始: <book>
3. 要素開始: <title>
4. テキスト: "プログラミング入門"
5. 要素終了: </title>
6. 要素終了: </book>
7. ドキュメント終了

プログラムは、これらのイベントに反応して処理を行います。

料理に例えると

分かりやすく料理で例えてみましょう。

DOM方式:

1. レシピ全体を読む
2. すべての材料を準備
3. 全工程を頭に入れてから調理開始

SAX方式:

1. レシピを1行読む → その作業をする
2. 次の行を読む → その作業をする
3. 繰り返し

SAXは「読みながら作業する」スタイルなんです。


DOMとSAXの違い

2つの解析方法を詳しく比較してみましょう。

DOMの仕組み

DOM(Document Object Model)は、XML全体をツリー構造としてメモリに読み込みます。

動作:

XMLファイル
    ↓ 全体を読み込む
メモリ内のツリー構造
    ↓ 自由にアクセス
プログラムで処理

イメージ:

bookstore
├── book (id="001")
│   ├── title: "プログラミング入門"
│   ├── author: "山田太郎"
│   ├── price: "2500"
│   └── year: "2024"
└── book (id="002")
    ├── title: "データベース設計"
    ├── author: "佐藤花子"
    ├── price: "3200"
    └── year: "2023"

このツリー全体がメモリに載ります。

SAXの仕組み

SAXは、XMLを先頭から順番に読み、イベントを発生させます。

動作:

XMLファイル
    ↓ 少しずつ読む
イベント発生
    ↓ イベントごとに処理
プログラムで処理

特徴:

  • ファイル全体はメモリに載らない
  • 読んだ部分だけ処理して、すぐに忘れる
  • 一方通行(戻れない)

比較表

項目DOMSAX
メモリ使用量大きい(全体を保持)小さい(少しずつ処理)
処理速度遅い(全体を読み込むまで待つ)速い(すぐに処理開始)
アクセス方式ランダムアクセス可能順次アクセスのみ
使いやすさ簡単(ツリー構造が直感的)やや難しい(イベント処理)
XML生成可能不可能(読み込み専用)
大きなファイル不向き(メモリ不足の危険)向いている
複雑な処理向いている(何度でもアクセス)不向き(一度しか読めない)

それぞれが適している場面

DOMが向いている:

  • 小〜中サイズのXML(数MB以下)
  • XMLの複数箇所にアクセスする必要がある
  • XMLを編集・生成する
  • 構造が複雑で、親子関係を辿る必要がある

SAXが向いている:

  • 大きなXMLファイル(数十MB〜数GB)
  • 必要な情報だけを抽出する
  • 順番に処理すればOK
  • メモリが限られている環境
  • ストリーミング処理

SAXのイベント一覧

SAXで発生する主なイベントを見ていきましょう。

ドキュメントレベルのイベント

startDocument(ドキュメント開始)

  • XML解析の開始時に1回だけ発生
  • 初期化処理などに使う

endDocument(ドキュメント終了)

  • XML解析の終了時に1回だけ発生
  • 後処理、結果の出力などに使う

要素レベルのイベント

startElement(要素開始)

  • <tag> のような開始タグを読んだとき
  • 要素名と属性情報が渡される

endElement(要素終了)

  • </tag> のような終了タグを読んだとき
  • 要素名が渡される

テキストレベルのイベント

characters(文字データ)

  • タグとタグの間のテキスト
  • 複数回に分けて呼ばれることもある

その他のイベント

ignorableWhitespace(無視できる空白)

  • 改行やインデントなどの空白文字

processingInstruction(処理命令)

  • <?xml ... ?> のような処理命令

skippedEntity(スキップされたエンティティ)

  • エンティティ参照がスキップされた

warning、error、fatalError

  • 警告やエラーが発生したとき

SAXのメリット

SAXを使う利点を詳しく見ていきましょう。

1. メモリ効率が非常に良い

最大のメリット

SAXは、XMLファイル全体をメモリに読み込みません。

例:1GBのXMLファイル

DOM:

  • 1GB以上のメモリを消費(ツリー構造のオーバーヘッド)
  • メモリ不足でクラッシュの危険

SAX:

  • 数MB程度のメモリで処理可能
  • どんなに大きなファイルでも安定

2. 処理が速い

すぐに処理を開始できる

DOMは全体を読み込んでから処理しますが、SAXは読みながら処理します。

例:10万行のXML

DOM:

読み込み完了まで待つ(10秒)
    ↓
処理開始

SAX:

読み込み開始 → すぐに処理開始
並行して実行

3. ストリーミング処理が可能

ネットワーク越しのXMLにも対応

ファイル全体をダウンロードする前に、処理を開始できます。

ネットワーク → 受信しながら解析 → 処理

リアルタイム性が求められる場合に有効です。

4. 単純な処理に最適

必要な情報だけを抽出

複雑な操作は不要で、特定のデータを取り出すだけなら、SAXが最適です。

例:書籍タイトルだけを抽出

if (elementName.equals("title")) {
    // タイトルのテキストを保存
}

5. メモリリークのリスクが低い

構造をメモリに保持しない

DOMではツリー全体がメモリに残りますが、SAXは読んだらすぐに忘れるため、メモリリークのリスクが低いです。


SAXのデメリット

良いことばかりではありません。いくつかの制約があります。

1. 複雑な処理が難しい

一方通行の制約

一度読んだ部分には戻れません。

できないこと:

  • 親要素の情報を後から参照
  • 前後の要素を比較
  • ランダムアクセス

対策:
必要な情報は、変数に保存しておく必要があります。

2. 状態管理が必要

どこを読んでいるか追跡が必要

イベントは順番に来るだけなので、「今どの要素の中にいるか」を自分で管理する必要があります。

// 階層を追跡する例
Stack<String> elementStack = new Stack<>();

public void startElement(...) {
    elementStack.push(elementName);  // スタックに追加
}

public void endElement(...) {
    elementStack.pop();  // スタックから削除
}

3. コードが複雑になりがち

イベント駆動のコードは分かりにくい

DOMのような直感的なツリー操作ではないため、コードが複雑になることがあります。

DOM(簡潔):

NodeList books = doc.getElementsByTagName("book");
for (int i = 0; i < books.getLength(); i++) {
    Element book = (Element) books.item(i);
    String title = book.getElementsByTagName("title").item(0).getTextContent();
}

SAX(複雑):

boolean inTitle = false;
StringBuilder titleText = new StringBuilder();

public void startElement(...) {
    if (localName.equals("title")) {
        inTitle = true;
    }
}

public void characters(...) {
    if (inTitle) {
        titleText.append(new String(ch, start, length));
    }
}

public void endElement(...) {
    if (localName.equals("title")) {
        System.out.println("Title: " + titleText.toString());
        titleText.setLength(0);
        inTitle = false;
    }
}

4. XMLの編集・生成ができない

読み取り専用

SAXは解析(読み込み)専用で、XMLを編集したり、新しく生成したりすることはできません。

XMLを生成したい場合:
別のAPIを使う必要があります(StAXやDOMなど)。

5. エラーからの回復が難しい

途中でエラーが起きたら

XML全体を把握していないため、エラーが起きた場合の対処が難しいです。


SAXの実装:プログラミング例

実際にSAXを使ってプログラムを書いてみましょう。

Javaでの実装

JavaのSAXは、org.xml.saxパッケージで提供されています。

基本的な使い方:

import org.xml.sax.*;
import org.xml.sax.helpers.DefaultHandler;
import javax.xml.parsers.SAXParser;
import javax.xml.parsers.SAXParserFactory;
import java.io.File;

// SAXハンドラーを作成
class BookHandler extends DefaultHandler {
    private boolean inTitle = false;
    private boolean inAuthor = false;
    private boolean inPrice = false;
    private StringBuilder currentText = new StringBuilder();

    // ドキュメント開始
    @Override
    public void startDocument() throws SAXException {
        System.out.println("=== XML解析開始 ===");
    }

    // 要素開始
    @Override
    public void startElement(String uri, String localName, String qName, Attributes attributes) 
            throws SAXException {
        currentText.setLength(0);  // テキストをクリア

        if (qName.equals("book")) {
            String id = attributes.getValue("id");
            System.out.println("\n書籍ID: " + id);
        } else if (qName.equals("title")) {
            inTitle = true;
        } else if (qName.equals("author")) {
            inAuthor = true;
        } else if (qName.equals("price")) {
            inPrice = true;
        }
    }

    // テキストデータ
    @Override
    public void characters(char[] ch, int start, int length) throws SAXException {
        currentText.append(new String(ch, start, length));
    }

    // 要素終了
    @Override
    public void endElement(String uri, String localName, String qName) throws SAXException {
        if (qName.equals("title") && inTitle) {
            System.out.println("  タイトル: " + currentText.toString().trim());
            inTitle = false;
        } else if (qName.equals("author") && inAuthor) {
            System.out.println("  著者: " + currentText.toString().trim());
            inAuthor = false;
        } else if (qName.equals("price") && inPrice) {
            System.out.println("  価格: " + currentText.toString().trim() + "円");
            inPrice = false;
        }
    }

    // ドキュメント終了
    @Override
    public void endDocument() throws SAXException {
        System.out.println("\n=== XML解析終了 ===");
    }

    // エラー処理
    @Override
    public void error(SAXParseException e) throws SAXException {
        System.err.println("エラー: " + e.getMessage());
    }
}

// メインクラス
public class SAXExample {
    public static void main(String[] args) {
        try {
            // SAXパーサーを作成
            SAXParserFactory factory = SAXParserFactory.newInstance();
            SAXParser parser = factory.newSAXParser();

            // ハンドラーを作成
            BookHandler handler = new BookHandler();

            // XMLファイルを解析
            parser.parse(new File("books.xml"), handler);

        } catch (Exception e) {
            e.printStackTrace();
        }
    }
}

出力例:

=== XML解析開始 ===

書籍ID: 001
  タイトル: プログラミング入門
  著者: 山田太郎
  価格: 2500円

書籍ID: 002
  タイトル: データベース設計
  著者: 佐藤花子
  価格: 3200円

=== XML解析終了 ===

Pythonでの実装

Pythonでは、xml.saxモジュールを使います。

import xml.sax

class BookHandler(xml.sax.ContentHandler):
    """SAXハンドラークラス"""

    def __init__(self):
        self.current_element = ""
        self.current_text = ""
        self.in_title = False
        self.in_author = False
        self.in_price = False

    def startDocument(self):
        """ドキュメント開始"""
        print("=== XML解析開始 ===")

    def startElement(self, name, attrs):
        """要素開始"""
        self.current_element = name
        self.current_text = ""

        if name == "book":
            book_id = attrs.get("id", "")
            print(f"\n書籍ID: {book_id}")
        elif name == "title":
            self.in_title = True
        elif name == "author":
            self.in_author = True
        elif name == "price":
            self.in_price = True

    def characters(self, content):
        """テキストデータ"""
        self.current_text += content

    def endElement(self, name):
        """要素終了"""
        text = self.current_text.strip()

        if name == "title" and self.in_title:
            print(f"  タイトル: {text}")
            self.in_title = False
        elif name == "author" and self.in_author:
            print(f"  著者: {text}")
            self.in_author = False
        elif name == "price" and self.in_price:
            print(f"  価格: {text}円")
            self.in_price = False

        self.current_text = ""

    def endDocument(self):
        """ドキュメント終了"""
        print("\n=== XML解析終了 ===")

# メイン処理
if __name__ == "__main__":
    # パーサーを作成
    parser = xml.sax.make_parser()

    # ハンドラーを設定
    handler = BookHandler()
    parser.setContentHandler(handler)

    # XMLファイルを解析
    try:
        parser.parse("books.xml")
    except Exception as e:
        print(f"エラー: {e}")

C#での実装

C#では、System.Xml.XmlReaderを使うのが一般的です(厳密にはSAXではないですが、同じイベント駆動方式です)。

using System;
using System.Xml;

class SAXExample
{
    static void Main()
    {
        Console.WriteLine("=== XML解析開始 ===");

        try
        {
            using (XmlReader reader = XmlReader.Create("books.xml"))
            {
                string currentElement = "";

                while (reader.Read())
                {
                    switch (reader.NodeType)
                    {
                        case XmlNodeType.Element:
                            currentElement = reader.Name;

                            if (currentElement == "book")
                            {
                                string id = reader.GetAttribute("id");
                                Console.WriteLine($"\n書籍ID: {id}");
                            }
                            break;

                        case XmlNodeType.Text:
                            string text = reader.Value.Trim();

                            if (currentElement == "title")
                            {
                                Console.WriteLine($"  タイトル: {text}");
                            }
                            else if (currentElement == "author")
                            {
                                Console.WriteLine($"  著者: {text}");
                            }
                            else if (currentElement == "price")
                            {
                                Console.WriteLine($"  価格: {text}円");
                            }
                            break;

                        case XmlNodeType.EndElement:
                            currentElement = "";
                            break;
                    }
                }
            }

            Console.WriteLine("\n=== XML解析終了 ===");
        }
        catch (Exception e)
        {
            Console.WriteLine($"エラー: {e.Message}");
        }
    }
}

実践例:大きなXMLファイルの処理

実際の使用例を見てみましょう。

例1:ログファイルから特定情報を抽出

シナリオ:
1GBの巨大なログXMLから、エラーメッセージだけを抽出する

XMLの構造:

<logs>
    <entry level="INFO">
        <timestamp>2024-01-01 10:00:00</timestamp>
        <message>システム起動</message>
    </entry>
    <entry level="ERROR">
        <timestamp>2024-01-01 10:05:00</timestamp>
        <message>データベース接続エラー</message>
    </entry>
    <!-- ... 数百万件のエントリ ... -->
</logs>

SAXでの処理:

import org.xml.sax.*;
import org.xml.sax.helpers.DefaultHandler;
import javax.xml.parsers.*;
import java.io.*;
import java.util.ArrayList;
import java.util.List;

class LogEntry {
    String timestamp;
    String message;

    public LogEntry(String timestamp, String message) {
        this.timestamp = timestamp;
        this.message = message;
    }

    @Override
    public String toString() {
        return timestamp + " - " + message;
    }
}

class ErrorLogHandler extends DefaultHandler {
    private List<LogEntry> errorLogs = new ArrayList<>();
    private boolean isError = false;
    private boolean inTimestamp = false;
    private boolean inMessage = false;
    private StringBuilder currentText = new StringBuilder();
    private String currentTimestamp = "";

    @Override
    public void startElement(String uri, String localName, String qName, Attributes attributes) {
        currentText.setLength(0);

        if (qName.equals("entry")) {
            String level = attributes.getValue("level");
            isError = "ERROR".equals(level);
        } else if (qName.equals("timestamp")) {
            inTimestamp = true;
        } else if (qName.equals("message")) {
            inMessage = true;
        }
    }

    @Override
    public void characters(char[] ch, int start, int length) {
        currentText.append(new String(ch, start, length));
    }

    @Override
    public void endElement(String uri, String localName, String qName) {
        String text = currentText.toString().trim();

        if (qName.equals("timestamp") && inTimestamp) {
            currentTimestamp = text;
            inTimestamp = false;
        } else if (qName.equals("message") && inMessage) {
            if (isError) {
                errorLogs.add(new LogEntry(currentTimestamp, text));
            }
            inMessage = false;
        } else if (qName.equals("entry")) {
            isError = false;
        }
    }

    public List<LogEntry> getErrorLogs() {
        return errorLogs;
    }
}

public class LogAnalyzer {
    public static void main(String[] args) {
        try {
            SAXParserFactory factory = SAXParserFactory.newInstance();
            SAXParser parser = factory.newSAXParser();
            ErrorLogHandler handler = new ErrorLogHandler();

            long startTime = System.currentTimeMillis();

            // 大きなログファイルを解析
            parser.parse(new File("large_log.xml"), handler);

            long endTime = System.currentTimeMillis();

            // 結果を表示
            List<LogEntry> errors = handler.getErrorLogs();
            System.out.println("=== エラーログ ===");
            for (LogEntry log : errors) {
                System.out.println(log);
            }
            System.out.println("\n総エラー数: " + errors.size());
            System.out.println("処理時間: " + (endTime - startTime) + "ms");

        } catch (Exception e) {
            e.printStackTrace();
        }
    }
}

出力例:

=== エラーログ ===
2024-01-01 10:05:00 - データベース接続エラー
2024-01-01 11:30:15 - ファイル読み込みエラー
2024-01-01 14:22:33 - メモリ不足

総エラー数: 3
処理時間: 2500ms

DOM方式では数十秒かかる処理が、SAXなら数秒で完了します。

例2:XMLを別形式に変換

シナリオ:
XMLデータをCSVに変換する

Pythonでの実装:

import xml.sax
import csv

class XMLtoCSVHandler(xml.sax.ContentHandler):
    """XMLをCSVに変換するハンドラー"""

    def __init__(self, csv_writer):
        self.csv_writer = csv_writer
        self.current_book = {}
        self.current_element = ""
        self.current_text = ""

    def startElement(self, name, attrs):
        self.current_element = name
        self.current_text = ""

        if name == "book":
            self.current_book = {"id": attrs.get("id", "")}

    def characters(self, content):
        self.current_text += content

    def endElement(self, name):
        text = self.current_text.strip()

        if name in ["title", "author", "price", "year"]:
            self.current_book[name] = text
        elif name == "book":
            # 書籍情報をCSVに書き込む
            self.csv_writer.writerow([
                self.current_book.get("id", ""),
                self.current_book.get("title", ""),
                self.current_book.get("author", ""),
                self.current_book.get("price", ""),
                self.current_book.get("year", "")
            ])
            self.current_book = {}

        self.current_text = ""

# メイン処理
if __name__ == "__main__":
    # CSVファイルを開く
    with open("books.csv", "w", newline="", encoding="utf-8") as csvfile:
        csv_writer = csv.writer(csvfile)

        # ヘッダーを書き込む
        csv_writer.writerow(["ID", "タイトル", "著者", "価格", "年"])

        # SAXパーサーを作成
        parser = xml.sax.make_parser()
        handler = XMLtoCSVHandler(csv_writer)
        parser.setContentHandler(handler)

        # XMLを解析してCSVに変換
        try:
            parser.parse("books.xml")
            print("CSVファイルの生成が完了しました")
        except Exception as e:
            print(f"エラー: {e}")

生成されるCSV:

ID,タイトル,著者,価格,年
001,プログラミング入門,山田太郎,2500,2024
002,データベース設計,佐藤花子,3200,2023

トラブルシューティング

SAXを使う際によくある問題と解決策です。

問題1:文字データが分割される

症状:
characters()メソッドが複数回呼ばれ、テキストが分割される

原因:
SAXパーサーは、パフォーマンスのために文字データを分割して渡すことがあります。

解決策:
StringBuilderなどで文字を蓄積する

private StringBuilder currentText = new StringBuilder();

public void startElement(...) {
    currentText.setLength(0);  // クリア
}

public void characters(char[] ch, int start, int length) {
    currentText.append(new String(ch, start, length));  // 蓄積
}

public void endElement(...) {
    String text = currentText.toString().trim();  // 使用
}

問題2:階層構造の追跡が難しい

症状:
今どの要素の中にいるか分からなくなる

解決策:
スタックを使って階層を追跡

import java.util.Stack;

class MyHandler extends DefaultHandler {
    private Stack<String> elementStack = new Stack<>();

    public void startElement(...) {
        elementStack.push(qName);

        // 現在の階層を確認
        if (elementStack.size() >= 2 &&
            elementStack.get(elementStack.size() - 2).equals("book") &&
            qName.equals("title")) {
            // bookの直下のtitleの場合
        }
    }

    public void endElement(...) {
        elementStack.pop();
    }
}

問題3:エンコーディングの問題

症状:
日本語が文字化けする

解決策:
XML宣言でエンコーディングを指定

<?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?>

Javaコードでも指定:

InputSource source = new InputSource(new FileInputStream("books.xml"));
source.setEncoding("UTF-8");
parser.parse(source, handler);

問題4:メモリ使用量が増える

症状:
SAXを使っているのにメモリが増え続ける

原因:
ハンドラー内で大量のデータを保持している

解決策:
必要なデータだけを保持し、不要になったらすぐに破棄

public void endElement(...) {
    // データを処理
    processData(currentData);

    // すぐに破棄
    currentData = null;
}

問題5:エラー処理が不十分

症状:
XMLの形式エラーでプログラムが停止する

解決策:
エラーハンドリングを実装

@Override
public void error(SAXParseException e) throws SAXException {
    System.err.println("エラー(行" + e.getLineNumber() + "): " + e.getMessage());
}

@Override
public void fatalError(SAXParseException e) throws SAXException {
    System.err.println("致命的エラー(行" + e.getLineNumber() + "): " + e.getMessage());
    throw e;
}

@Override
public void warning(SAXParseException e) throws SAXException {
    System.err.println("警告(行" + e.getLineNumber() + "): " + e.getMessage());
}

まとめ:SAXは大規模XML処理の強い味方

SAX(Simple API for XML)は、XML解析のための効率的なイベント駆動型APIです。

この記事のポイント:

  • SAXの特徴:イベント駆動方式でXMLを順次処理
  • メリット:メモリ効率が良い、高速、大きなファイルに対応
  • デメリット:一方通行、状態管理が必要、コードが複雑
  • DOMとの違い:DOMは全体をメモリに読み込む、SAXは少しずつ処理
  • 主なイベント:startDocument、startElement、characters、endElement、endDocument
  • 適している場面:大きなXMLファイル、メモリが限られた環境、順次処理で十分な場合
  • 実装:Java、Python、C#など多くの言語で利用可能
  • 実践例:ログ解析、データ変換、情報抽出
  • 注意点:文字データの分割、階層追跡、エンコーディング

数MB程度の小さなXMLなら、DOMの方が簡単で使いやすいです。

しかし、数十MB〜数GBの大きなファイルや、メモリが限られた環境では、SAXが威力を発揮します。

最初はイベント駆動の概念に戸惑うかもしれませんが、慣れれば非常に強力なツールになります。特に、ビッグデータやログ解析の分野では、SAXの知識が役立つでしょう。

XMLを扱う機会があったら、ファイルのサイズや処理内容に応じて、DOMとSAXを使い分けてみてください。適切なツールを選ぶことで、効率的なプログラムが作れるようになります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました