EFIシステムパーティション(ESP)とは?パソコンを起動する特別な領域を徹底解説

パソコンの電源を入れると、WindowsやLinuxが起動しますよね。でも、OSが起動する前に、実は重要な「準備作業」が行われているんです。

この準備作業を担当するのが、EFIシステムパーティション(ESP)という特別な領域。ハードディスクやSSDの中に確保された、「パソコンの玄関」のような存在です。

ESPがないと、最新のパソコンは起動できません。でも、普段は目に見えない場所にあるので、多くの人はその存在すら知らないかもしれません。

この記事では、EFIシステムパーティションの役割から、トラブル時の対処法まで、初心者の方にも分かりやすく解説していきます。


スポンサーリンク

EFIシステムパーティション(ESP)って何?

EFIシステムパーティション(ESP:EFI System Partition)は、UEFI対応のコンピュータで、起動に必要なファイルを保存する専用のパーティションです。

パーティションとは?

まず、「パーティション」について簡単に説明しましょう。

パーティションは、1つのハードディスクやSSDを、論理的にいくつかの区画に分けたものです。

たとえ:
500GBのハードディスクを、「Cドライブ300GB」と「Dドライブ200GB」に分けるイメージ。物理的には1台のディスクですが、論理的には2つの独立した領域として扱えます。

ESPの役割

ESPの主な役割:

  • UEFIファームウェアが最初に読み込むファイルを保存
  • ブートローダー(OSを起動するプログラム)を格納
  • OSの起動に必要な設定情報を保持
  • 複数OSのブートマネージャーを管理

つまり、「パソコンの電源を入れてからOSが起動するまでの橋渡し」をする場所なんです。


BIOSとUEFIの違い:時代の変化

ESPを理解するには、BIOSとUEFIの違いを知っておく必要があります。

BIOS時代(〜2010年頃)

BIOS(Basic Input/Output System)は、1980年代から使われてきた古い起動システムです。

特徴:

  • 16ビットモードで動作
  • 2TBまでのディスクしか扱えない
  • 起動が遅い
  • セキュリティ機能が弱い
  • MBR(マスターブートレコード)を使用

BIOSでは、ディスクの最初の512バイトに起動情報を書き込んでいました。

UEFI時代(2010年頃〜現在)

UEFI(Unified Extensible Firmware Interface)は、BIOSの後継として開発された新しい規格です。

特徴:

  • 32ビット/64ビットモードで動作
  • 2TB以上の大容量ディスクに対応
  • 高速起動
  • セキュアブート機能
  • GPT(GUIDパーティションテーブル)を使用
  • ESPを使用

UEFIでは、専用のパーティション(ESP)に起動ファイルを保存する方式に変わったんです。

なぜ変わったのか?

大容量ディスクへの対応
2TB以上のハードディスクが普及し、BIOSでは扱えなくなりました。

セキュリティの向上
マルウェアによるブートキットやルートキット攻撃を防ぐため、セキュアブート機能が必要になりました。

起動速度の改善
最新のハードウェア性能を活かすため、より効率的な起動方式が求められました。


ESPの構造と内容

ESPの中には、実際にどんなファイルが入っているのでしょうか。

基本的な仕様

ファイルシステム:FAT32またはFAT16
互換性を最優先するため、シンプルなFATファイルシステムが使われます。

推奨サイズ:

  • 最小:100MB
  • 推奨:200〜300MB
  • Windows 11推奨:260MB以上

場所:
通常、ディスクの最初の方に配置されます。

ディレクトリ構造

ESPの中は、こんな構造になっています。

/EFI/
├── Boot/
│   └── bootx64.efi(デフォルトのブートローダー)
├── Microsoft/
│   └── Boot/
│       └── bootmgfw.efi(Windowsブートマネージャー)
├── ubuntu/
│   └── grubx64.efi(Ubuntuのブートローダー)
└── [その他のOS]

各OSが自分専用のフォルダを持っています。

重要なファイル

bootx64.efi
UEFIが最初に実行するデフォルトのブートローダー。

bootmgfw.efi
Windowsのブートマネージャー。Windowsを起動する時に使います。

grubx64.efi
GRUB(Linuxでよく使われるブートローダー)の実行ファイル。

BCD(Boot Configuration Data)
Windows用の起動設定データベース。


GPTパーティションテーブルとの関係

ESPは、GPTパーティションテーブルと深い関係があります。

MBRとGPT

MBR(Master Boot Record)
BIOSで使われていた古いパーティション方式。

  • 最大4つのプライマリパーティション
  • 2TBまでのディスクに対応
  • パーティション情報がディスクの先頭1箇所だけ

GPT(GUID Partition Table)
UEFIで使われる新しいパーティション方式。

  • 実質無制限のパーティション数
  • 大容量ディスクに対応
  • パーティション情報がディスクの複数箇所に保存(冗長性)
  • ESPが必須

GPTの構造

GPTディスクには、次のような構造があります。

  1. 保護MBR:古いツールとの互換性のため
  2. プライマリGPTヘッダー:パーティション情報
  3. EFIシステムパーティション(ESP):起動ファイル
  4. その他のパーティション:OSやデータ
  5. バックアップGPTヘッダー:冗長性のため

ESPは、GPT構造の中で特別な役割を持つパーティションなんです。


Windowsでの扱い

WindowsでESPがどう使われるか見てみましょう。

Windowsインストール時

Windowsをインストールすると、自動的にESPが作成されます。

作成されるパーティション:

  1. 回復パーティション(450MB程度)
  2. EFIシステムパーティション(100〜260MB)
  3. MSR(Microsoft Reserved)(16〜128MB)
  4. Windowsパーティション(残りの容量)

ESPは2番目に作成されるのが一般的です。

ESPの確認方法

通常、ESPはエクスプローラーに表示されません。確認するには:

ディスクの管理を使う:

  1. Windowsキー + X を押す
  2. 「ディスクの管理」を選択
  3. 「EFIシステムパーティション」と表示されている領域を確認

ドライブ文字は割り当てられていない
セキュリティのため、通常はドライブレターが付いていません。

ESPをマウントする方法

必要な場合、管理者権限で手動マウントできます。

コマンドプロンプト(管理者)で:

diskpart
list disk
select disk 0
list partition
select partition 1(ESPの番号)
assign letter=S
exit

これでSドライブとしてアクセスできるようになります。

注意:
不用意にファイルを削除すると、パソコンが起動しなくなります。十分注意してください。


Linuxでの扱い

Linux環境でのESPの扱いを見てみましょう。

マウントポイント

Linuxでは、ESPを/boot/efiにマウントするのが一般的です。

fstabエントリの例:

UUID=XXXX-XXXX  /boot/efi  vfat  defaults  0  1

インストール時の処理

既存のESPを使う
Windowsが既にインストールされている場合、同じESPを共有します。

新規ESPを作成
空のディスクにインストールする場合、新しいESPが作成されます。

GRUB2の配置

多くのLinuxディストリビューションは、GRUB2というブートローダーを使います。

ファイルの配置:

/boot/efi/EFI/ubuntu/grubx64.efi
/boot/efi/EFI/ubuntu/grub.cfg

デュアルブート環境でのESP

WindowsとLinuxを両方インストールする場合、ESPはどうなるのでしょうか。

1つのESPを共有

通常、複数のOSで1つのESPを共有します。

構成例:

/EFI/
├── Boot/
│   └── bootx64.efi
├── Microsoft/
│   └── Boot/(Windowsブートマネージャー)
└── ubuntu/
    └── grubx64.efi(Ubuntuブートローダー)

各OSが自分専用のフォルダを持ち、互いに干渉しません。

ブートマネージャーの選択

UEFI ブートメニュー
パソコン起動時にF12やF2などのキーを押すと、起動するOSを選べます。

GRUBによる管理
Linuxをインストールすると、GRUBが全OSの起動メニューを管理してくれることが多いです。

注意点

Windowsの更新
Windows更新時に、ブート設定が変更され、Linuxが起動できなくなることがあります。その場合、Live USBから起動して修復が必要です。

OSの削除
一方のOSを削除する時は、ESPの該当フォルダだけを削除します。ESP自体は残します。


よくあるトラブルと対処法

ESPに関連するトラブルの解決方法です。

「No bootable device」エラー

症状:
起動時に「起動可能なデバイスが見つかりません」と表示される。

原因:

  • ESPが破損している
  • ブートローダーが削除された
  • UEFI設定が間違っている

対処法:

Windowsの場合:

  1. インストールメディアから起動
  2. 「コンピューターを修復する」を選択
  3. 「トラブルシューティング」→「詳細オプション」→「スタートアップ修復」

手動修復:
コマンドプロンプトで:

bootrec /fixboot
bootrec /rebuildbcd

ESPが満杯になった

症状:
Windowsの更新に失敗する、または警告が出る。

原因:
古いブートファイルや回復ファイルが蓄積している。

対処法:

  1. ESPをマウント
  2. 古いバージョンのフォルダを削除(慎重に)
  3. 不要なブートエントリを削除

注意:
現在使用中のブートファイルは絶対に削除しないでください。

デュアルブート後にLinuxが起動しない

原因:
Windowsの更新でブート順序が変更された。

対処法:

UEFI設定で起動順序を変更:

  1. UEFI設定画面に入る(起動時にF2、Del、F12など)
  2. Boot順序の設定を開く
  3. Linuxのブートローダー(ubuntu、grubなど)を優先順位1に

またはGRUBを再インストール:
Live USBから起動して、grub-installコマンドを実行します。


ESPのバックアップと復元

重要なESPは、バックアップしておくと安心です。

バックアップ方法

Windowsの場合:

  1. ESPをマウント(前述の方法)
  2. ESP全体を別の場所にコピー

コマンド例:

robocopy S:\ C:\ESP_Backup /E

Linuxの場合:

sudo mkdir /mnt/esp_backup
sudo mount /dev/sda1 /mnt/esp
sudo cp -a /mnt/esp/* /mnt/esp_backup/

復元方法

バックアップから復元する時は、同様の手順で逆方向にコピーします。

注意:

  • パーティションサイズが同じであること
  • UUIDなどの識別子が変わる場合があること

ESPの削除や移動はできる?

基本的に、ESPは削除してはいけません。

削除するとどうなる?

パソコンが起動しなくなります。OSはディスク上に存在していても、起動する手段がないためです。

移動や再作成

必要なケース:

  • ディスクを換装する時
  • パーティション構成を変更する時

手順:

  1. 新しいESPパーティションを作成(FAT32、100MB以上)
  2. 古いESPの内容を新しいESPにコピー
  3. ブート設定を更新

専門知識が必要なので、慎重に行うか、専門家に相談してください。


最新のセキュリティ:セキュアブート

ESPとセキュアブートの関係を見てみましょう。

セキュアブートとは?

セキュアブートは、UEFI 2.3.1から導入されたセキュリティ機能です。

仕組み:

  1. ESPのブートローダーにデジタル署名が付いている
  2. UEFI起動時に署名を検証
  3. 正規の署名がないブートローダーは実行されない

目的:
マルウェアによるブートキット攻撃を防ぐ。

Windows 11とセキュアブート

Windows 11では、セキュアブートが必須要件になりました。

セキュアブートが有効でないと、Windows 11はインストールできません。

Linuxとセキュアブート

最近のLinuxディストリビューションは、セキュアブートに対応しています。

  • Ubuntu 16.04以降
  • Fedora 18以降
  • openSUSE Leap 42.1以降

署名されたShimブートローダーを経由することで、セキュアブート環境でも動作するんです。


まとめ:ESPはパソコンの玄関

EFIシステムパーティションは、現代のパソコンに不可欠な存在です。

この記事のポイント:

  • ESPはUEFI対応パソコンで起動ファイルを保存する専用領域
  • BIOSからUEFIへの移行で生まれた仕組み
  • FAT32でフォーマットされた100〜300MB程度の小さなパーティション
  • 各OSが専用フォルダを持ち、ブートローダーを配置
  • GPTパーティションテーブルと組み合わせて使う
  • デュアルブート環境では1つのESPを共有
  • 通常はユーザーから見えない場所にある
  • 破損するとパソコンが起動しなくなる
  • セキュアブートのセキュリティ基盤
  • 定期的なバックアップが推奨される

ESPとの付き合い方:

  • 普段は触らない
  • トラブル時だけ対処
  • 削除や変更は慎重に
  • バックアップを忘れずに

ESPは「縁の下の力持ち」的な存在。普段は意識しませんが、パソコンが起動するたびに、黙々と重要な仕事をしてくれているんですね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました