もしあなたが禁断の書物を手に取り、そのページをめくってしまったら…
そこに記された名前があなたの前に現れるとしたら、どうしますか?
クトゥルフ神話に登場する恐ろしい存在の中でも、特に邪悪で不気味な姿を持つ「イゴーロナク」。
この神は、人間の心の闇を見抜き、その弱みにつけ込んで現れるといいます。
この記事では、背徳と悪行を司る旧支配者「イゴーロナク」について、その恐ろしい姿や特徴、そして人間との関わりを詳しく解説していきます。
概要

イゴーロナク(Y’golonac)は、クトゥルフ神話に登場する旧支配者の一柱です。
「背徳と悪行の神」として知られ、人間の邪悪な欲望や隠された悪意を糧として存在しています。
他の旧支配者たちと比べても、特に人間の精神的な堕落に深く関わる神格なんですね。
その存在は『グラーキの黙示録』という禁断の書物に記されており、この本を読んだ者の前に現れるという恐ろしい特性を持っています。
普段は異次元と接した地中深くで眠っていますが、邪悪な者や自分の行いに罪悪感を持つ者を察知すると、どこにでも現れることができるそうです。
系譜
イゴーロナクは、クトゥルフ神話における「旧支配者(グレート・オールド・ワン)」に分類される存在です。
文献での記載
イゴーロナクについての主要な情報源は『グラーキの黙示録』という書物です。
この本は元々11巻構成でしたが、ある男が夢に導かれて第12巻を書き加えたとされています。
その第12巻にイゴーロナクについての記述があり、これを読んだ者がイゴーロナクと接触できるようになるんです。
面白いことに、イゴーロナクは他の旧支配者と違って、この本を読んでいない人間には働きかけができないという制限があります。
つまり、知ってしまうことで初めて危険にさらされるという、知識そのものが呪いとなる存在なんですね。
姿・見た目
イゴーロナクの姿は、人間の常識を超えた異形の存在として描かれています。
身体的特徴
- 頭部が存在しない:首から上が完全に欠けている
- 腹部の発音器官:頭の代わりに腹部から意思を発信
- 手のひらの口:両手の手のひらに濡れた口がある
- 膨張した肉体:白熱して膨れあがったぶよぶよとした体
- 裸の人型:基本的に裸の人間に似た形状
- 高温の皮膚:触れないほど熱い体表面
水死体のようにブヨブヨと膨れた体躯という表現もあり、その姿を見た者は強烈な嫌悪感と恐怖を感じるといいます。
特に印象的なのは、頭がないのに意思疎通ができるという不気味さですね。
憑依による変化
実は、イゴーロナクの姿は選ばれた人間に憑依することで現れるんです。
憑依された人間の体が変形して、上記のような恐ろしい姿になってしまいます。
憑依の対象によって細部が変わることもあり、女性に憑依した場合はさらに異なる特徴が現れることもあるそうです。
特徴

イゴーロナクには、他の神格とは異なる独特な能力と行動パターンがあります。
主要な能力
- 悪意の感知:人間の悪意や邪悪な思考を察知できる
- 次元移動:異次元と現実世界を自由に行き来
- 精神への介入:人の心の闇を見抜き、誘惑する
- 憑依能力:選ばれた人間の肉体を乗っ取る
- 知識による召喚:グラーキの黙示録を読んだ者の元へ現れる
行動パターンと目的
イゴーロナクの主な目的は、邪悪な欲望を抑えている人間を見つけ出し、堕落させることです。
具体的にはこんな流れで活動します:
- グラーキの黙示録を読んだ人間を察知
- その中から邪悪な資質を持つ者を選別
- 選ばれた者の欲望を解放させる代わりに隷属を求める
- 最終的に肉体と魂を乗っ取る
つまり、単純に人を襲うのではなく、じわじわと精神を蝕んでいく恐ろしい存在なんですね。
伝承
イゴーロナクにまつわる物語の中で、最も有名なのが創作者による原典作品です。
ラムジー・キャンベルの「コールド・プリント」
イゴーロナクが初めて登場したのは、ラムジー・キャンベルという作家が書いた短編小説「コールド・プリント」(1969年)です。
この物語では、サム・ストラットという教師が主人公として登場します。
彼は日課として古書店巡りをしていましたが、ある日、怪しい書店でグラーキの黙示録を見つけてしまいます。
実はその書店の店長こそがイゴーロナクの司祭で、新たな司祭候補を探していたんです。
物語の中でイゴーロナクは、自分の基準に合わない者を容赦なく殺し、邪悪な資質を持つ者だけを選別していました。
雪が降る冬の街という設定も相まって、じっとりとした恐怖を感じさせる作品となっています。
カルト教団の存在
イゴーロナクを崇拝する教団として「喰らう手の息子たち」という組織が存在します。
しかし、世界中でもメンバーは約100人程度と非常に小規模です。
崇拝者たちの特徴:
- 単独行動を好む
- それぞれが独自の邪悪な行為を働く
- 互いに連携することは少ない
- 極めて残忍な性質を持つ
現代への影響
海外のTRPGサプリメントでは、「Y.GOLO.NET」という現代的な解釈も生まれています。
この設定では、グラーキの黙示録の一節がスパムメールとして世界中に拡散され、読んだ人々が次々とイゴーロナクの影響下に入ってしまうという恐ろしい展開が描かれています。
出典

イゴーロナクは、クトゥルフ神話の中でも比較的後期に創造された神格です。
創作者と初出作品
- 創作者:ラムジー・キャンベル(イギリスの作家)
- 初出作品:「コールド・プリント」(1969年)
- 収録:『Tales of the Cthulhu Mythos』など
その後の展開
イゴーロナクは、その独特な設定から多くのTRPGや二次創作で取り上げられています:
- ケイオシアム社のクトゥルフ神話TRPGでの採用
- 各種サプリメントでの詳細設定の追加
- ファンによる創作作品での登場
まとめ
イゴーロナクは、人間の心の闇を糧とする恐ろしい旧支配者です。
重要なポイント
- 頭部がなく手のひらに口がある異形の姿
- グラーキの黙示録を読んだ者にのみ干渉可能
- 人間の邪悪な欲望を解放し、堕落させる存在
- 憑依によって現世に顕現する
- 崇拝者は少数だが極めて危険
- 知識そのものが呪いとなる特異な性質
イゴーロナクの最も恐ろしい点は、単に物理的な脅威ではなく、人間の精神や道徳を破壊していくところにあります。
禁断の知識を求める好奇心が、取り返しのつかない破滅を招く…そんな警告を含んだ存在といえるでしょう。
もし古書店で見慣れない本を見つけたとしても、それがグラーキの黙示録でないことを祈るばかりです。
知らないほうが幸せなこともある、そんな教訓を教えてくれる神格なのかもしれませんね。


コメント