毎日チェックしているブログやニュースサイト、いくつありますか?
それぞれのサイトを個別に訪問して更新を確認するのは、とても手間がかかりますよね。
「新しい記事が出たら自動で通知してほしい」
「複数のサイトをまとめて効率的にチェックしたい」
「AtomとかRSSって聞いたことあるけど、何なの?」
こうした要望を実現するのが、Atomフィードという仕組みです。
この記事では、Atomフィードについて、初心者の方にも分かりやすく、基本から実践的な使い方まで詳しく解説していきます。
Atomフィードとは?サイトの更新情報を配信する形式
Atomの基本的な意味
Atomは、ブログやニュースサイトの更新情報を配信するための標準フォーマットです。
正式名称は「Atom Syndication Format」といいます。
簡単に言えば、Webサイトの新着記事リストを、機械が読み取れる形式で提供するものだと考えてください。
なぜAtomフィードが便利なのか
通常、サイトの更新を知るには、そのサイトを訪問する必要があります。
しかしAtomフィードを使えば、以下のようなことができます:
メリット:
- 複数のサイトの更新を一箇所でチェックできる
- 新しい記事が投稿されたら自動的に通知される
- 記事のタイトルや概要を一覧で確認できる
- 興味のある記事だけを選んで読める
- サイトを個別に訪問する手間が省ける
つまり、情報収集が劇的に効率化されるのです。
AtomとRSSの違い
似たような技術として、RSSもあります。
RSSとは
RSS(Really Simple Syndication)も、Atomと同じく更新情報を配信する形式です。
Atomより先に登場し、長い間広く使われてきました。
主な違い
RSS:
- 1999年頃から存在(歴史が古い)
- いくつかのバージョンがある(RSS 0.9、1.0、2.0)
- シンプルだが機能は限定的
Atom:
- 2005年に登場(比較的新しい)
- RSSの問題点を改善
- より厳密な仕様
- 拡張性が高い
実用上の違い
正直なところ、一般ユーザーにとっては、ほとんど違いを感じません。
多くのフィードリーダー(購読ツール)は、AtomとRSSの両方に対応しているため、どちらでも同じように使えます。
サイト運営者の視点では、Atomの方が仕様が明確で実装しやすいという利点があります。
Atomフィードの構造
技術的な中身を見てみましょう。
XMLベースのフォーマット
AtomフィードはXML形式で記述されます。
基本的な構造例:
<?xml version="1.0" encoding="utf-8"?>
<feed xmlns="http://www.w3.org/2005/Atom">
<title>私のブログ</title>
<link href="https://example.com/"/>
<updated>2025-10-21T10:00:00Z</updated>
<author>
<name>山田太郎</name>
</author>
<id>https://example.com/</id>
<entry>
<title>最新記事のタイトル</title>
<link href="https://example.com/article1"/>
<id>https://example.com/article1</id>
<updated>2025-10-21T10:00:00Z</updated>
<summary>この記事の要約が入ります。</summary>
<content type="html">
<p>記事の本文がここに入ります。</p>
</content>
</entry>
<entry>
<title>2番目の記事のタイトル</title>
<link href="https://example.com/article2"/>
<id>https://example.com/article2</id>
<updated>2025-10-20T15:30:00Z</updated>
<summary>2番目の記事の要約です。</summary>
</entry>
</feed>
主要な要素の説明
フィード全体の情報(feedタグ):
- title: サイトやブログの名前
- link: サイトのURL
- updated: フィードの最終更新日時
- author: 著者名
- id: フィードの一意な識別子
個別記事の情報(entryタグ):
- title: 記事のタイトル
- link: 記事のURL
- id: 記事の一意な識別子
- updated: 記事の更新日時
- published: 記事の公開日時
- summary: 記事の要約や抜粋
- content: 記事の本文(全文または一部)
- author: 記事の著者
日付と時刻の形式
Atomでは、日付と時刻をISO 8601形式で記述します。
例:
2025-10-21T10:30:00Z
2025-10-21
:日付T
:日付と時刻の区切り10:30:00
:時刻Z
:UTC(協定世界時)
Atomフィードの購読方法
実際にAtomフィードを使ってみましょう。
フィードリーダーとは
フィードリーダー(またはRSSリーダー)は、複数のフィードをまとめて管理・閲覧できるツールです。
メールソフトのように、購読しているサイトの新着記事が一覧で表示されます。
主要なフィードリーダー
Webベース:
- Feedly: 最も人気のあるサービス
- Inoreader: 高機能で無料プランも充実
- NewsBlur: ソーシャル機能も備えている
デスクトップアプリ:
- Thunderbird: メールソフトにフィード機能も搭載
- FeedReader: Windows向けの専用アプリ
スマホアプリ:
- Reeder: iOS向けの人気アプリ
- Palabre: Android向けの高機能アプリ
Feedlyでの購読手順
最も人気のあるFeedlyを例に説明します。
手順:
- Feedlyにアクセス
https://feedly.com にアクセスし、アカウントを作成 - フィードを追加
画面左の「+」ボタンをクリック - サイトのURLまたはフィードURLを入力
例:https://example.com/feed.atom
- フォロー
検索結果から目的のサイトを選び、「Follow」をクリック - カテゴリに整理
「Tech」「News」などのカテゴリに分類すると便利 - 記事を読む
新着記事が自動的に取得され、一覧表示されます
フィードURLの見つけ方
多くのサイトでは、フィードURLが用意されています。
よくある場所:
- サイトのフッター(下部)に「RSS」「Atom」「Feed」のリンク
- ブラウザのアドレスバーにフィードアイコンが表示される
/feed
、/atom
、/rss
などのURLパス
直接確認する方法:
サイトのHTMLソースを表示して、以下のようなタグを探します:
<link rel="alternate" type="application/atom+xml" href="/feed.atom" />
Atomフィードの作成方法
自分のサイトでAtomフィードを提供する方法です。
手動でAtomフィードを作成
小規模なサイトなら、XMLファイルを手書きで作成できます。
基本テンプレート:
<?xml version="1.0" encoding="utf-8"?>
<feed xmlns="http://www.w3.org/2005/Atom">
<title>サイト名</title>
<link href="https://yoursite.com/"/>
<updated>2025-10-21T10:00:00Z</updated>
<author>
<name>あなたの名前</name>
</author>
<id>https://yoursite.com/</id>
<entry>
<title>記事タイトル</title>
<link href="https://yoursite.com/article1"/>
<id>https://yoursite.com/article1</id>
<updated>2025-10-21T10:00:00Z</updated>
<summary>記事の要約</summary>
</entry>
</feed>
これをfeed.atom
やatom.xml
という名前で保存し、サーバーにアップロードします。
CMSでの自動生成
多くのCMS(コンテンツ管理システム)は、自動的にAtomフィードを生成します。
WordPress:
デフォルトで以下のURLでAtomフィードが提供されます:
https://yoursite.com/feed/atom/
Hugo(静的サイトジェネレータ):
設定で有効にすると、自動的に生成されます。
Jekyll:
プラグインを使用して生成できます。
プログラミング言語でのフィード生成
Python(feedgenライブラリ):
from feedgen.feed import FeedGenerator
fg = FeedGenerator()
fg.title('私のブログ')
fg.link(href='https://example.com', rel='alternate')
fg.description('ブログの説明')
fe = fg.add_entry()
fe.title('記事タイトル')
fe.link(href='https://example.com/article1')
fe.description('記事の要約')
fg.atom_file('feed.atom')
Ruby、PHP、Javaなど、ほとんどの言語にフィード生成ライブラリがあります。
HTMLにフィードを埋め込む
訪問者がフィードを見つけやすくする方法です。
linkタグで自動検出を有効にする
HTMLの<head>
セクションに以下を追加します:
<link rel="alternate" type="application/atom+xml"
title="サイト名のフィード"
href="https://example.com/feed.atom" />
これにより、ブラウザやフィードリーダーが自動的にフィードを検出できます。
フィードリンクを目立つ場所に配置
サイトのヘッダーやフッターに、フィードへのリンクを設置しましょう。
<a href="/feed.atom">
<img src="feed-icon.png" alt="Atomフィード" />
購読する
</a>
Atomフィードの実用例
実際にどんな場面で活用されているか見てみましょう。
ブログの更新通知
個人ブログや企業ブログの新着記事を配信します。
読者は、好きなブログのフィードを購読することで、更新を見逃しません。
ニュースサイト
主要なニュースサイトの多くがAtomまたはRSSフィードを提供しています。
カテゴリ別(政治、経済、スポーツなど)にフィードを分けていることもあります。
ポッドキャスト
音声コンテンツの配信にも、Atomフィード(の拡張版)が使われます。
Apple PodcastsやSpotifyなどのアプリが、フィードから番組情報を取得します。
GitHub
GitHubのリポジトリやユーザーの活動も、Atomフィードで取得できます。
例:https://github.com/ユーザー名.atom
YouTube
YouTubeチャンネルの新着動画も、フィードで取得可能です。
例:https://www.youtube.com/feeds/videos.xml?channel_id=チャンネルID
Atomフィードのセキュリティとプライバシー
安全に使うための注意点です。
フィードの公開範囲
Atomフィードは、通常は誰でもアクセスできる公開情報です。
会員限定コンテンツや非公開情報は、フィードに含めないようにしましょう。
認証付きフィード
プライベートなフィードを提供したい場合、以下の方法があります:
Basic認証:
https://username:password@example.com/private-feed.atom
ただし、セキュリティ上あまり推奨されません。
トークンベース:
https://example.com/feed.atom?token=ランダムな文字列
個別のユーザーごとに専用URLを発行する方法です。
プライバシー
フィードリーダーを使う際、サービスによっては購読しているサイトの情報が収集されることがあります。
プライバシーポリシーを確認してから利用しましょう。
Atomフィードのバリデーション
フィードが正しく作成されているか確認する方法です。
オンラインバリデーター
W3C Feed Validation Service:
https://validator.w3.org/feed/
フィードのURLを入力すると、エラーや警告を教えてくれます。
よくあるエラー
不正な日付形式:
ISO 8601形式に従っていない日付はエラーになります。
必須要素の欠如:title
、id
、updated
などの必須要素が抜けているとエラーです。
XML構文エラー:
タグの閉じ忘れや、特殊文字のエスケープ漏れなど。
AtomとJSON Feed
新しい選択肢として、JSON Feedも登場しています。
JSON Feedとは
AtomやRSSがXML形式なのに対し、JSON形式でフィードを提供する仕様です。
2017年に登場した、比較的新しい規格です。
特徴
メリット:
- JSONは人間にも読みやすい
- JavaScriptとの相性が良い
- プログラマーにとって扱いやすい
現状:
まだAtomやRSSほど普及していませんが、徐々に対応サービスが増えています。
併用がおすすめ
サイト運営者としては、Atom(またはRSS)とJSON Feedの両方を提供すると、より多くのユーザーに対応できます。
まとめ:Atomフィードで効率的な情報収集を始めよう
Atomフィードについて、重要なポイントをおさらいしましょう。
Atomフィードとは:
- Webサイトの更新情報を配信する標準フォーマット
- XML形式で記述される
- RSSと似ているが、より新しく改良されている
Atomフィードのメリット:
- 複数のサイトをまとめてチェックできる
- 新着記事を自動で通知
- 情報収集が劇的に効率化
- サイト訪問の手間が省ける
購読方法:
- フィードリーダー(Feedly、Inoreaderなど)を使用
- サイトのフィードURLを追加
- カテゴリに整理して管理
基本構造:
<feed>
<title>サイト名</title>
<entry>
<title>記事タイトル</title>
<link href="記事URL"/>
<updated>更新日時</updated>
<summary>要約</summary>
</entry>
</feed>
作成方法:
- 手動でXMLを記述
- CMSが自動生成(WordPress、Hugoなど)
- プログラミング言語のライブラリを使用
HTMLへの埋め込み:
<link rel="alternate" type="application/atom+xml"
href="/feed.atom" />
活用例:
- ブログの更新通知
- ニュースサイトの配信
- ポッドキャスト
- GitHubの活動
- YouTubeの新着動画
Atomフィードは、インターネット上の情報を効率的に収集するための強力なツールです。
お気に入りのサイトが10個、20個と増えてくると、個別に訪問するのは大変になります。
フィードリーダーを使えば、すべての更新を一箇所でチェックできるため、時間の節約になります。
まずは、よく読むブログやニュースサイトのフィードをFeedlyなどに登録してみてください。
一度使い始めると、その便利さに驚くはずですよ!
コメント