GitHubクローンとは?リポジトリをローカルにコピーする方法を徹底解説

GitHubで面白そうなプロジェクトを見つけた時、「これ、自分のパソコンで動かしてみたいな」と思ったことはありませんか?

オープンソースのプログラムを試してみたい…

チームで開発しているプロジェクトに参加したい…

他の人が作ったコードを勉強したい…

こんな時に必要になるのが、クローン(Clone)という操作です。

「クローンって聞いたことあるけど、よく分からない」
「どうやってやるの?」
「フォークとは何が違うの?」

この記事では、GitHubのクローン機能について、初心者の方でも理解できるように、基礎から実践的な使い方まで丁寧に解説していきます。

スポンサーリンク

クローンとは?リポジトリの「コピー」を作る操作

クローンの基本的な意味

クローン(Clone)とは、GitHub上にあるリポジトリ(プロジェクト)を丸ごと自分のパソコンにコピーする操作のことです。

「クローン」という言葉は「複製」という意味で、まさにその名の通り、オンライン上のコードをローカル環境(自分のパソコン)に複製するのです。

簡単に言えば、GitHub上のプロジェクトをダウンロードして、自分のパソコンで作業できるようにすることだと考えてください。

なぜクローンが必要なのか

GitHub上でコードを見ることはできますが、実際に編集したり、プログラムを実行したりするには、自分のパソコンにファイルが必要です。

クローンを行うことで、以下のようなことができるようになります:

  • コードを実際に実行して動作を確認する
  • 自分の環境でコードを編集・改良する
  • 新しい機能を追加して開発に参加する
  • バグを修正してプロジェクトに貢献する
  • コードを読んで学習する

つまり、見るだけの状態から、実際に触れる状態へと変化するのがクローンの役割です。

リポジトリとは?プロジェクトの「倉庫」

クローンを理解するために、まずリポジトリ(Repository)という概念を知っておきましょう。

リポジトリの意味

リポジトリは「倉庫」や「貯蔵庫」という意味の言葉です。

GitHubでは、プロジェクトに関連するすべてのファイルや履歴をまとめて保管する場所をリポジトリと呼びます。

具体的には、以下のようなものが含まれています:

  • ソースコード(プログラムファイル)
  • ドキュメント(説明書やマニュアル)
  • 画像やデザインファイル
  • 設定ファイル
  • 過去の変更履歴

リモートリポジトリとローカルリポジトリ

Gitの世界では、リポジトリに2つの種類があります。

リモートリポジトリ:
GitHub上にある、オンラインのリポジトリ。
チームメンバーと共有するための中央の保管場所です。

ローカルリポジトリ:
自分のパソコン内にある、個人用のリポジトリ。
ここで自由に作業や編集ができます。

クローンとは、リモートリポジトリをローカルリポジトリとして複製する操作なのです。

クローンの具体的な方法

それでは、実際にリポジトリをクローンする方法を見ていきましょう。

事前準備:Gitのインストール

クローンを行うには、Gitというソフトウェアがパソコンにインストールされている必要があります。

インストール確認:

ターミナル(Windowsの場合はコマンドプロンプトやGit Bash)を開いて、以下のコマンドを実行します:

git --version

バージョン番号が表示されればインストール済みです。

表示されない場合は、公式サイト(https://git-scm.com/)からダウンロードしてインストールしましょう。

クローン方法1:HTTPS方式

最も一般的で簡単な方法です。

手順:

1. GitHubでリポジトリのページを開く

クローンしたいプロジェクトのGitHubページにアクセスします。

2. クローン用のURLを取得

緑色の「Code」ボタンをクリックします。

「HTTPS」タブを選択し、表示されるURLをコピーします。

URLの例:

https://github.com/ユーザー名/リポジトリ名.git

3. ターミナルでクローンコマンドを実行

クローンしたい場所(フォルダ)に移動してから、以下のコマンドを実行します:

git clone https://github.com/ユーザー名/リポジトリ名.git

4. クローン完了

コマンドが正常に終了すると、リポジトリ名のフォルダが作成され、その中にすべてのファイルがダウンロードされます。

クローン方法2:SSH方式

より安全で、パスワード入力の手間を省ける方法です。

ただし、事前にSSH鍵の設定が必要になります。

URLの例:

git@github.com:ユーザー名/リポジトリ名.git

クローンコマンド:

git clone git@github.com:ユーザー名/リポジトリ名.git

SSH方式は、頻繁にGitHubを使う開発者におすすめです。

クローン時のオプション

クローンコマンドには、便利なオプションがあります。

フォルダ名を指定してクローン:

git clone https://github.com/ユーザー名/リポジトリ名.git 好きなフォルダ名

これで、リポジトリ名ではなく、指定したフォルダ名でクローンされます。

特定のブランチだけクローン:

git clone -b ブランチ名 https://github.com/ユーザー名/リポジトリ名.git

大規模なプロジェクトで、特定のブランチだけが必要な場合に便利です。

浅いクローン(履歴を制限):

git clone --depth 1 https://github.com/ユーザー名/リポジトリ名.git

過去の履歴を取得せず、最新の状態だけをクローンします。
容量を節約したい場合や、単にコードを見たいだけの場合に使えます。

クローン後の基本的な操作

クローンが完了したら、次は何をすればいいのでしょうか?

リポジトリ内に移動

まず、クローンしたフォルダに移動します:

cd リポジトリ名

内容を確認

どんなファイルがあるか確認しましょう:

ls

Windowsのコマンドプロンプトの場合:

dir

リモートリポジトリの確認

クローン元のリポジトリ情報を確認できます:

git remote -v

これで、どのリモートリポジトリと接続しているかが分かります。

ブランチの確認

プロジェクトにどんなブランチがあるか見てみましょう:

git branch -a

ローカルとリモートのすべてのブランチが表示されます。

最新の変更を取得

クローン後、リモートリポジトリに新しい変更があった場合、以下のコマンドで取得できます:

git pull

これで、常に最新の状態を保てます。

クローンとフォークの違い

GitHubを使っていると、フォーク(Fork)という言葉もよく聞きます。

混同しやすいので、違いを整理しましょう。

クローン(Clone)

  • 自分のパソコンにリポジトリをコピーする
  • GitHubアカウントがなくても可能
  • ローカル環境で作業するため
  • プッシュ(変更のアップロード)には権限が必要

フォーク(Fork)

  • GitHub上で、他人のリポジトリを自分のアカウントにコピーする
  • GitHubアカウントが必要
  • 元のプロジェクトに貢献するため
  • フォーク後、自分のリポジトリとしてクローンして作業する

典型的な流れ:

  1. 他人のリポジトリをフォーク(GitHub上でコピー)
  2. フォークした自分のリポジトリをクローン(パソコンにコピー)
  3. ローカルで変更を加える
  4. 自分のリポジトリにプッシュ(変更をアップロード)
  5. プルリクエストを送って、元のプロジェクトに変更を提案

つまり、オープンソースプロジェクトに貢献したい場合は、フォーク→クローンの順番で行うことが多いです。

クローン時によくあるトラブルと解決方法

クローンを試していると、エラーに遭遇することがあります。

代表的な問題と解決方法を見ていきましょう。

エラー1:「Permission denied」

原因:
SSH方式でクローンしようとしたが、SSH鍵の設定ができていない。

解決方法:
HTTPS方式に切り替えてクローンするか、SSH鍵を設定します。

初心者の方は、まずHTTPS方式を使うことをおすすめします。

エラー2:「fatal: destination path already exists」

原因:
同じ名前のフォルダがすでに存在している。

解決方法:
別のフォルダ名を指定してクローンします:

git clone https://github.com/ユーザー名/リポジトリ名.git 新しいフォルダ名

または、既存のフォルダを削除してから再度クローンします。

エラー3:認証エラー(Username/Password)

原因:
GitHubでは2021年以降、パスワード認証が廃止され、個人アクセストークンが必要になりました。

解決方法:
GitHubで個人アクセストークンを生成し、パスワードの代わりに使用します。

または、SSH方式に切り替えます。

エラー4:クローンが途中で止まる

原因:
ネットワークの問題や、リポジトリのサイズが大きすぎる。

解決方法:
浅いクローンを試してみます:

git clone --depth 1 https://github.com/ユーザー名/リポジトリ名.git

ネットワーク接続を確認し、安定した環境で再試行します。

プライベートリポジトリのクローン

自分や組織が作成したプライベート(非公開)リポジトリをクローンする場合、認証が必要です。

HTTPS方式の場合

個人アクセストークンを使用します。

手順:

  1. GitHubの設定から個人アクセストークンを生成
  2. クローン時、ユーザー名とトークンを入力

SSH方式の場合(推奨)

SSH鍵を設定しておけば、パスワード入力なしでクローンできます。

手順:

  1. SSH鍵をローカルで生成
  2. 公開鍵をGitHubアカウントに登録
  3. SSH URLでクローン

頻繁にプライベートリポジトリを扱う場合は、SSH方式の設定を行っておくと便利です。

クローンしたリポジトリの活用方法

クローンしたら、どんなことができるでしょうか?

コードの実行と学習

プログラムを実際に動かして、どう動作するか確認できます。

他の人のコードを読むことで、プログラミングスキルを向上させることができます。

機能の追加や改良

ローカルで自由に編集して、新しい機能を試せます。

良い変更ができたら、プルリクエストで元のプロジェクトに貢献することも可能です。

バグの修正

バグを見つけたら、ローカルで修正してテストできます。

修正が完了したら、プルリクエストで修正内容を提案しましょう。

自分用のカスタマイズ

オープンソースのツールを、自分の用途に合わせてカスタマイズできます。

ただし、ライセンスには注意してください。

まとめ:クローンを使いこなしてGitHub開発を始めよう

GitHubのクローンについて、重要なポイントをおさらいしましょう。

クローンとは:

  • GitHub上のリポジトリを自分のパソコンにコピーする操作
  • リモートリポジトリをローカルリポジトリとして複製
  • コードを実際に触って作業できるようにする

クローンの基本コマンド:

git clone https://github.com/ユーザー名/リポジトリ名.git

覚えておきたいポイント:

  • クローンはローカルへのコピー、フォークはGitHub上でのコピー
  • HTTPS方式とSSH方式の2つの方法がある
  • クローン後はgit pullで最新状態に更新できる
  • プライベートリポジトリには認証が必要

よくある用途:

  • オープンソースプロジェクトへの貢献
  • 他人のコードからの学習
  • チーム開発での共同作業
  • コードの実行とテスト

クローンは、GitHubを使った開発の第一歩です。

最初は難しく感じるかもしれませんが、何度か試しているうちに自然に身につきます。

まずは興味のあるオープンソースプロジェクトをクローンして、実際にコードに触れてみることから始めてみてください。

GitHubの世界が、ぐっと身近に感じられるようになりますよ!

コメント

タイトルとURLをコピーしました