【最後に忘れたものは…】都市伝説「忘れもの帳」とは?少年に起きた悲劇をやさしく解説!

神話・歴史・伝承

あなたは学校に行くとき、忘れ物をしないようにメモを取ったことはありますか?

忘れ物を減らすための工夫は、誰もがやったことがあるはずです。

でも、ある少年が使っていた「忘れもの帳」には、最後に恐ろしい一文が残されていました。

この記事では、日本で語り継がれる現代の怖い都市伝説「忘れもの帳」について詳しくご紹介します。

スポンサーリンク

概要

忘れもの帳は、現代日本で語り継がれる都市伝説の一つなんです。

北海道のある市で起きたとされる、小学2年生の少年をめぐる悲しい事故の話として知られています。

忘れ物ばかりする少年のために用意された一冊のノートが、最終的に不気味な予言のようなメッセージを残すことになった物語です。

『学校の怪談』シリーズなどで紹介され、子どもたちの間で広まった怖い話として、今でも語り継がれています。

伝承

忘れもの帳の物語は、一人の小学生から始まります。

忘れ物が多い少年

ある小学校に通う2年生の男の子は、毎日必ず何かを忘れてしまう子どもでした。

教科書、筆箱、体操着…本当に毎日何かを学校に持ってくるのを忘れていたんです。

困った担任の先生と母親は話し合って、一つの解決策を考え出しました。

「忘れもの帳」の誕生

それが「忘れもの帳」と表紙に大きく書かれたノートでした。

このノートの使い方はシンプルです。

忘れもの帳の使い方

  • 翌日学校に持っていくものを前日に書く
  • 朝、家を出る前にノートを確認する
  • 忘れ物があったらノートに記録する

この方法が功を奏して、少年の忘れ物は少しずつ減っていきました。

先生も母親も、これで一安心だと思っていたんですね。

運命の朝

ところが、ある日の朝のことです。

少年は登校の途中で、体操着を忘れたことに気づいてしまいました。

急いで家に引き返そうと走り出しましたが、途中の踏切で遮断機が下り始めていたんです。

学校に遅刻したくない。そう思った少年は、危険を承知で遮断機をくぐり抜けようとしました。

悲劇の瞬間

しかし、線路に足を引っかけて転んでしまったのです。

電車が完全に止まったのは、踏切をかなり過ぎてからでした。

事故の直後、すぐに遺体の回収が行われましたが、不思議なことがありました。

少年の頭部だけが、どこにも見つからなかったのです。

残されたメッセージ

数日後、母親が少年の持ち物を整理していると、ランドセルの中からあの忘れもの帳が出てきました。

何気なくページをめくった母親は、最後のページを見て凍りつきました。

そこには少年の字で、こう書かれていたんです。

「わすれもの:ぼくのあたま」

少年は一体いつ、この文字を書いたのでしょうか。

事故の後に書けるはずがありません。でも、事故の前に書いていたとしたら…?

今も少年の頭部は見つかっていないといいます。

まとめ

忘れもの帳は、日常的な習慣が恐怖につながる現代の都市伝説です。

重要なポイント

  • 北海道のある市で起きたとされる都市伝説
  • 忘れ物が多い小学2年生の少年の物語
  • 忘れもの帳によって忘れ物は減っていった
  • 踏切事故で少年が亡くなり、頭部だけが見つからなかった
  • ノートの最後に「わすれもの:ぼくのあたま」と書かれていた
  • 『学校の怪談』シリーズで広く知られるようになった

誰もが経験する忘れ物という身近なテーマだからこそ、この話は多くの人の心に残り続けているのかもしれませんね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました