Macのディスクアクセス権を完全理解【確認・修復・設定の全て】

Mac

「ファイルが開けない、『アクセス権がありません』って表示された…」
「Macの動作が不安定になった気がする。アクセス権が原因かも?」

Macを使っていると、時々「アクセス権」という言葉に出会いますよね。

ディスクのアクセス権は、ファイルやフォルダに対して「誰が」「何をできるか」を管理する仕組みです。これが正しく設定されていないと、ファイルが開けなかったり、アプリが正常に動作しなかったりすることがあるんです。

この記事では、Macのディスクアクセス権について、基礎から実践的なトラブル解決まで、初心者の方にも分かりやすく解説していきます!


スポンサーリンク
  1. ディスクのアクセス権とは?基本を理解しよう
    1. 一言で説明すると
    2. 身近な例で理解しよう
  2. Macのアクセス権の仕組み
    1. 3つの権限タイプ
    2. 3つのユーザー種別
    3. アクセス権の表記
  3. Finderでアクセス権を確認する方法
    1. 基本的な確認手順
    2. 各項目の意味
  4. Finderでアクセス権を変更する方法
    1. 変更手順
    2. ユーザーの追加と削除
  5. ターミナルでアクセス権を操作する方法
    1. アクセス権の確認
    2. chmodコマンドでアクセス権を変更
    3. フォルダとその中身を一括変更
    4. chownコマンドで所有者を変更
  6. ディスクユーティリティでアクセス権を修復
    1. First Aidでの修復
    2. 修復される内容
    3. 修復できない場合
  7. システム環境設定でのアクセス許可
    1. セキュリティとプライバシー
    2. アプリにアクセス権を付与する方法
  8. よくあるアクセス権の問題と解決方法
    1. 問題1:「アクセス権がありません」エラー
    2. 問題2:外付けドライブが読み取り専用
    3. 問題3:アプリケーションが起動しない
    4. 問題4:ホームフォルダ内のファイルが見えない
    5. 問題5:TimeMachineのバックアップエラー
  9. アクセス権のベストプラクティス
    1. 1. 最小権限の原則
    2. 2. システムファイルは触らない
    3. 3. 定期的なメンテナンス
    4. 4. バックアップを取る
    5. 5. sudoコマンドは慎重に
  10. ターミナルの便利なコマンド集
    1. アクセス権の一括確認
    2. アクセス権の一括変更
    3. アクセス権の問題を探す
  11. SIP(System Integrity Protection)について
    1. SIPとは
    2. SIPの確認
    3. SIPの影響
  12. よくある質問
    1. Q1. アクセス権を変更したら元に戻せる?
    2. Q2. 全てのファイルを777にしても大丈夫?
    3. Q3. Windowsから持ってきたファイルのアクセス権は?
    4. Q4. ネットワークドライブのアクセス権は?
    5. Q5. アクセス権の修復で何か削除される?
  13. まとめ:アクセス権を正しく管理して快適なMac環境を

ディスクのアクセス権とは?基本を理解しよう

一言で説明すると

ディスクのアクセス権とは、ファイルやフォルダに対して、誰がどんな操作(読む・書く・実行する)をできるかを決めるルールです。

「権限」や「パーミッション」とも呼ばれます。

身近な例で理解しよう

学校の教室をイメージしてください。

教室(ファイル)への入室ルール(アクセス権):

先生(所有者):

  • 教室に入れる(読み取り)
  • 黒板に書ける(書き込み)
  • 授業を始められる(実行)

生徒(グループ):

  • 教室に入れる(読み取り)
  • 自分のノートには書ける(限定的な書き込み)
  • 黒板には書けない

他のクラスの生徒(その他):

  • 廊下から覗けるだけ(読み取りのみ)
  • 入室できない

Macのアクセス権も、この「誰に何を許可するか」を管理しているんです。


Macのアクセス権の仕組み

3つの権限タイプ

Macでは、各ファイルやフォルダに以下の3種類の権限があります。

読み取り(Read):

  • ファイルの内容を見ることができる
  • フォルダの中身を一覧表示できる
  • 記号:r

書き込み(Write):

  • ファイルの内容を変更できる
  • ファイルを削除できる
  • フォルダに新しいファイルを作成できる
  • 記号:w

実行(Execute):

  • プログラムファイルを実行できる
  • フォルダに入ることができる
  • 記号:x

3つのユーザー種別

権限は、3種類のユーザーに対して設定されます。

所有者(Owner):

  • ファイルやフォルダを作成したユーザー
  • 最も強い権限を持つ

グループ(Group):

  • 所有者と同じグループに属するユーザー
  • 共同作業者のイメージ

その他(Others/Everyone):

  • それ以外の全てのユーザー
  • 一般的には最も制限される

アクセス権の表記

Finderで情報を見ると、このように表示されます。

所有者:読み/書き
グループ:読み出しのみ
その他:読み出しのみ

ターミナルでは数字や記号で表示されます。

-rw-r--r--

解読方法:

  • 最初の文字:ファイルタイプ(-はファイル、dはディレクトリ)
  • 次の3文字:所有者の権限(rw-)
  • 次の3文字:グループの権限(r–)
  • 最後の3文字:その他の権限(r–)

Finderでアクセス権を確認する方法

基本的な確認手順

ステップ1:ファイルまたはフォルダを選択

Finderで確認したいファイルやフォルダを選びます。

ステップ2:情報ウィンドウを開く

選択した状態で、以下のいずれかの方法で情報ウィンドウを開きます。

  • 右クリック → 「情報を見る」
  • Command + I キーを押す
  • ファイルメニュー → 「情報を見る」

ステップ3:「共有とアクセス権」セクションを確認

情報ウィンドウの下部に、「共有とアクセス権」というセクションがあります。

右側の三角マークをクリックすると、詳細が表示されます。

表示内容:

名前              アクセス権
自分のユーザー名   読み/書き
staff            読み出しのみ
everyone         読み出しのみ

各項目の意味

名前の列:

  • あなたのユーザー名:所有者
  • staff:管理者グループ
  • everyone:全てのユーザー

アクセス権の列:

  • 読み/書き:読み取りと書き込みが可能
  • 読み出しのみ:読み取りのみ可能
  • 書き込みのみ:書き込みのみ可能(稀)
  • アクセス不可:何もできない

Finderでアクセス権を変更する方法

変更手順

ステップ1:情報ウィンドウを開く

先ほどと同じように、ファイルやフォルダの情報ウィンドウを開きます。

ステップ2:鍵マークをクリック

「共有とアクセス権」セクションの下にある鍵マークをクリックします。

管理者パスワードの入力を求められるので、入力してください。

ステップ3:アクセス権を変更

各ユーザーの「アクセス権」列をクリックすると、プルダウンメニューが表示されます。

選択肢:

  • 読み/書き
  • 読み出しのみ
  • 書き込みのみ
  • アクセス不可

希望する権限を選択します。

ステップ4:変更を適用

複数のファイルやフォルダに一括で適用したい場合は、歯車アイコン(アクションメニュー)をクリックして「内包している項目に適用」を選びます。

ユーザーの追加と削除

ユーザーを追加:

  1. 「共有とアクセス権」セクションの下にある「+」ボタンをクリック
  2. 追加したいユーザーを選択
  3. アクセス権を設定

ユーザーを削除:

  1. 削除したいユーザーを選択
  2. 「-」ボタンをクリック

ターミナルでアクセス権を操作する方法

より詳細な制御が必要な場合、ターミナルを使います。

アクセス権の確認

基本コマンド:

ls -l ファイル名

実行例:

ls -l ~/Desktop/test.txt

# 出力例
-rw-r--r--  1 username  staff  1024 Nov 15 10:30 test.txt

詳細な確認:

ls -la ~/Desktop

# 隠しファイルも含めて全て表示

chmodコマンドでアクセス権を変更

数字による指定(推奨):

chmod 644 test.txt

数字の意味:

  • 最初の桁:所有者の権限
  • 2番目の桁:グループの権限
  • 3番目の桁:その他の権限

権限の数値:

  • 4:読み取り(r)
  • 2:書き込み(w)
  • 1:実行(x)

これらを足し算します。

よく使う組み合わせ:

# 644:所有者は読み書き、他は読み取りのみ
chmod 644 file.txt

# 755:所有者は全権限、他は読み取りと実行
chmod 755 script.sh

# 700:所有者のみ全権限、他は何もできない
chmod 700 private_folder

記号による指定:

# 所有者に実行権限を追加
chmod u+x script.sh

# グループから書き込み権限を削除
chmod g-w document.txt

# 全員に読み取り権限を追加
chmod a+r public_file.txt

記号の意味:

  • u:所有者(user)
  • g:グループ(group)
  • o:その他(others)
  • a:全員(all)
  • +:権限を追加
  • -:権限を削除
  • =:権限を設定(既存をクリア)

フォルダとその中身を一括変更

再帰的に変更:

chmod -R 755 ~/Documents/MyFolder

-Rオプションで、フォルダ内の全てのファイルとフォルダに適用されます。

chownコマンドで所有者を変更

# 所有者を変更
sudo chown newowner file.txt

# 所有者とグループを変更
sudo chown newowner:staff file.txt

# フォルダごと変更
sudo chown -R newowner:staff ~/Documents/MyFolder

注意:
所有者の変更には管理者権限(sudo)が必要です。


ディスクユーティリティでアクセス権を修復

First Aidでの修復

Macのシステムに問題がある場合、ディスクユーティリティで修復できます。

手順:

ステップ1:ディスクユーティリティを起動

アプリケーション → ユーティリティ → ディスクユーティリティ

ステップ2:ディスクを選択

左側のサイドバーから、問題のあるディスク(通常はMacintosh HD)を選択します。

ステップ3:First Aidを実行

上部のツールバーから「First Aid」ボタンをクリックします。

ステップ4:実行を確認

「実行」をクリックして、修復プロセスを開始します。

所要時間:
ディスクのサイズによりますが、通常は数分~30分程度です。

修復される内容

First Aidでは、以下の問題が修復されます。

アクセス権の問題:

  • システムファイルのアクセス権の不整合
  • アプリケーションのアクセス権エラー

ディスクの問題:

  • ファイルシステムの破損
  • ディレクトリ構造のエラー
  • カタログファイルの問題

修復できない場合

First Aidで修復できない場合は、以下を試してください。

リカバリーモードで起動:

  1. Macを再起動
  2. 起動時にCommand + R を押し続ける
  3. リカバリーモードのディスクユーティリティで修復

macOSの再インストール:
最終手段として、macOSの再インストールを検討します。


システム環境設定でのアクセス許可

セキュリティとプライバシー

macOS Mojave以降では、アプリがファイルやフォルダにアクセスする際、明示的な許可が必要になりました。

設定場所:

システム設定(システム環境設定) → プライバシーとセキュリティ → プライバシー

主な項目:

フルディスクアクセス:

  • ディスク全体にアクセスできる権限
  • バックアップソフトなどが必要とする

ファイルとフォルダ:

  • 特定のフォルダへのアクセス権限
  • デスクトップ、書類、ダウンロードなど

アクセシビリティ:

  • 他のアプリを操作する権限

アプリにアクセス権を付与する方法

手順:

  1. システム設定を開く
  2. プライバシーとセキュリティをクリック
  3. 左側から該当する項目を選択
  4. 鍵マークをクリックして解除
  5. 「+」ボタンでアプリを追加
  6. 必要なアプリにチェックを入れる

注意:
信頼できるアプリのみに権限を与えましょう。不明なアプリに権限を与えると、セキュリティリスクがあります。


よくあるアクセス権の問題と解決方法

問題1:「アクセス権がありません」エラー

症状:
ファイルを開こうとすると、「このファイルを開く権限がありません」と表示される。

原因:

  • ファイルのアクセス権が正しく設定されていない
  • 所有者が別のユーザーになっている

解決方法:

方法1:Finderで権限を変更

  1. ファイルの情報を開く(Command + I)
  2. 「共有とアクセス権」で鍵マークをクリック
  3. 自分のユーザーに「読み/書き」権限を付与

方法2:ターミナルで権限を変更

chmod 644 ファイル名

問題2:外付けドライブが読み取り専用

症状:
外付けHDDやUSBメモリに書き込めない。

原因:

  • ドライブがWindows形式(NTFS)でフォーマットされている
  • アクセス権の設定問題
  • ドライブのロック

解決方法:

NTFSの場合:
Macは標準でNTFSへの書き込みができません。以下の対策があります。

  1. exFATで再フォーマット(Windows/Mac両対応)
  2. NTFSドライバーをインストール(Paragon NTFS for Macなど)

アクセス権の修正:

# ドライブ全体の権限を確認
ls -l /Volumes/

# 権限を修正
sudo chmod -R 755 /Volumes/ドライブ名

問題3:アプリケーションが起動しない

症状:
アプリをダブルクリックしても起動しない。

原因:

  • アプリ本体の実行権限がない
  • アプリ内のファイルのアクセス権が壊れている

解決方法:

# アプリに実行権限を付与
chmod +x /Applications/アプリ名.app/Contents/MacOS/実行ファイル名

# または、アプリ全体の権限を修正
sudo chmod -R 755 /Applications/アプリ名.app

問題4:ホームフォルダ内のファイルが見えない

症状:
本来あるはずのファイルやフォルダが表示されない。

原因:

  • アクセス権の問題
  • 隠しファイルになっている

解決方法:

隠しファイルを表示:

# Finderで隠しファイルを表示(Command + Shift + .)

# またはターミナルで設定
defaults write com.apple.finder AppleShowAllFiles TRUE
killall Finder

アクセス権を確認:

ls -la ~/

問題5:TimeMachineのバックアップエラー

症状:
Time Machineのバックアップが失敗する。

原因:

  • バックアップ先のアクセス権の問題
  • ディスクの破損

解決方法:

  1. バックアップディスクのFirst Aidを実行
  2. アクセス権を修復
  3. 必要に応じてバックアップを作り直す

アクセス権のベストプラクティス

1. 最小権限の原則

必要最小限の権限だけを付与しましょう。

推奨設定:

  • 個人ファイル:所有者のみ読み書き可能(600または700)
  • 共有ファイル:グループも読み取り可能(644または755)
  • 公開ファイル:全員が読み取り可能(644)

2. システムファイルは触らない

macOSのシステムファイルのアクセス権は、基本的に変更しないでください。

触ってはいけないフォルダ:

  • /System
  • /Library(システムの)
  • /usr
  • /bin

これらを変更すると、システムが不安定になる可能性があります。

3. 定期的なメンテナンス

月に1回程度、ディスクユーティリティのFirst Aidを実行しましょう。

予防的なメンテナンスで、大きな問題を防げます。

4. バックアップを取る

アクセス権の変更を行う前に、Time Machineなどでバックアップを取っておきましょう。

万が一失敗しても、元に戻せます。

5. sudoコマンドは慎重に

sudoで実行するコマンドは、システム全体に影響を与えます。

コマンドの意味を理解してから実行してください。


ターミナルの便利なコマンド集

アクセス権の一括確認

# 現在のディレクトリ内の全ファイルのアクセス権を表示
ls -l

# サブディレクトリも含めて表示
ls -lR

# 特定の拡張子のファイルのみ表示
ls -l *.txt

アクセス権の一括変更

# 全てのファイルを644に設定
find . -type f -exec chmod 644 {} \;

# 全てのディレクトリを755に設定
find . -type d -exec chmod 755 {} \;

# .shファイルに実行権限を付与
find . -name "*.sh" -exec chmod +x {} \;

アクセス権の問題を探す

# 自分が所有していないファイルを探す
find ~ -not -user $(whoami)

# 書き込み可能なファイルを探す
find ~ -perm -002

# 実行権限のあるファイルを探す
find ~ -type f -perm +111

SIP(System Integrity Protection)について

SIPとは

macOS El Capitan以降に導入された、システムを保護する機能です。

保護される内容:

  • システムファイルの変更を制限
  • 重要なプロセスへのアクセスを制限
  • カーネル拡張の制限

管理者権限(sudo)を持っていても、一部のシステムファイルは変更できません。

SIPの確認

csrutil status

出力例:

System Integrity Protection status: enabled.

SIPの影響

SIPが有効な場合、以下の操作ができません。

  • /Systemフォルダの変更
  • /usrフォルダの変更(一部例外あり)
  • 保護されたプロセスの操作

注意:
SIPを無効化するのは、特別な理由がない限り推奨されません。セキュリティリスクが高まります。


よくある質問

Q1. アクセス権を変更したら元に戻せる?

バックアップがあれば戻せます。

Time Machineから復元するか、記録していた元の設定に手動で戻します。システムファイルは、macOSの再インストールで元に戻ります。

Q2. 全てのファイルを777にしても大丈夫?

絶対にやめましょう。

777は全員に全権限を与える設定で、セキュリティ上非常に危険です。マルウェアなどが自由にファイルを改ざんできてしまいます。

Q3. Windowsから持ってきたファイルのアクセス権は?

Macで開くと、デフォルトのアクセス権が設定されます。

必要に応じて、chmodコマンドやFinderで調整してください。

Q4. ネットワークドライブのアクセス権は?

ネットワークドライブ(NAS、共有フォルダ)のアクセス権は、サーバー側で管理されています。

Macから変更することはできません。サーバー管理者に相談する必要があります。

Q5. アクセス権の修復で何か削除される?

いいえ、削除されません。

First Aidは、ファイルやフォルダのアクセス権の設定を修正するだけで、データ自体には手を加えません。


まとめ:アクセス権を正しく管理して快適なMac環境を

Macのディスクアクセス権について、基礎から実践まで解説してきました。

重要ポイントのおさらい:

  1. アクセス権は「誰が何をできるか」の設定
    読み取り、書き込み、実行の3種類がある
  2. Finderで簡単に確認・変更できる
    情報ウィンドウから「共有とアクセス権」をチェック
  3. ターミナルでより詳細な操作が可能
    chmodコマンドで細かい制御ができる
  4. ディスクユーティリティで定期的に修復
    First Aidで予防的メンテナンスを実施
  5. 最小権限の原則を守る
    必要以上の権限は与えない、システムファイルは触らない

アクセス権の理解は、Macを安全かつ快適に使うために欠かせません。この記事を参考に、適切なアクセス権管理を実践してくださいね!

コメント

タイトルとURLをコピーしました