Ubuntuインストール時のパーティション設定【初心者向け完全ガイド】

Linux

「Ubuntuをインストールしたいけど、パーティションって何?」

Linux初心者の方なら、誰もが一度はぶつかる壁がパーティション設定です。Windowsのインストールでは意識しなかった概念なので、戸惑うのも当然ですよね。

でも安心してください。パーティションの基本さえ理解すれば、自分に合った最適な設定ができるようになります。この記事では、Ubuntuインストール時のパーティション設定について、初心者にも分かりやすく丁寧に解説していきますね。

適切なパーティション設定で、快適なUbuntu環境を手に入れましょう。

スポンサーリンク
  1. パーティションとは?基礎知識を理解しよう
    1. パーティションの基本概念
    2. Windowsとの違い
    3. ファイルシステムの種類
  2. Ubuntuで使用する主なパーティション
    1. ルートパーティション(/)
    2. ホームパーティション(/home)
    3. スワップ領域(swap)
    4. EFIシステムパーティション(ESP)
    5. ブートパーティション(/boot)
  3. パーティション構成の実例
    1. シンプル構成(初心者向け)
    2. 標準構成(推奨)
    3. デュアルブート構成(Windows併用)
    4. サーバー用構成(上級者向け)
  4. Ubuntuインストール時のパーティション設定手順
    1. 自動パーティション(簡単インストール)
    2. 手動パーティション(カスタムインストール)
    3. デュアルブート時の注意点
  5. トラブルシューティング
    1. パーティションテーブルの形式(MBRとGPT)
    2. インストールできない時の対処法
    3. パーティションサイズの変更方法
    4. 起動しなくなった時の復旧
  6. パーティション設定のベストプラクティス
    1. 容量配分の考え方
    2. 将来の拡張性を考える
  7. よくある質問(FAQ)
    1. Q1:インストール後にパーティションサイズを変更できる?
    2. Q2:ホームパーティションは必ず分ける必要がある?
    3. Q3:スワップパーティションとスワップファイル、どちらがいい?
    4. Q4:SSDとHDDで設定を変えるべき?
    5. Q5:既存のホームパーティションを再利用できる?
    6. Q6:デュアルブート時、Ubuntuを削除したい場合は?
  8. まとめ:適切なパーティション設定でUbuntuを快適に

パーティションとは?基礎知識を理解しよう

パーティションの基本概念

パーティションとは、ハードディスクやSSDを論理的に分割する仕組みのことです。

身近な例で説明

大きな部屋を仕切りで区切って、リビング・寝室・書斎に分けるイメージですね。物理的には一つのディスクでも、論理的には複数の独立した領域として扱えます。

パーティションを分ける理由

  • システムファイルとユーザーデータを分離できる
  • 再インストール時にデータを保護できる
  • 複数のOSを共存させられる(デュアルブート)
  • ディスク管理がしやすくなる
  • バックアップや復元が効率的になる

Windowsとの違い

WindowsとUbuntuでは、パーティションの考え方が少し違います。

Windowsの場合

  • Cドライブ、Dドライブのようにドライブレターで管理
  • 通常はCドライブ一つで完結することが多い
  • パーティション分割は任意

Ubuntuの場合

  • マウントポイント(/、/home等)で管理
  • 複数のパーティションを組み合わせて使用
  • 役割ごとにパーティションを分ける文化がある

ドライブレターではなく、ディレクトリ構造で管理するのがLinuxの特徴です。

ファイルシステムの種類

パーティションには「ファイルシステム」というデータ管理方式を設定します。

Ubuntuで使われる主なファイルシステム

ext4(Fourth Extended Filesystem)

  • Ubuntuの標準ファイルシステム
  • 安定性と性能のバランスが良い
  • 多くのLinuxディストリビューションで採用
  • 特別な理由がなければこれを選ぶ

Btrfs(B-tree Filesystem)

  • 次世代ファイルシステム
  • スナップショット機能が便利
  • まだ発展途上の部分もある

XFS

  • 大容量ファイルに強い
  • サーバー用途で人気

swap(スワップ領域)

  • メモリ不足時の補助領域
  • ファイルシステムとは少し違う特殊な領域

初心者の方は、基本的にext4を選んでおけば問題ありませんよ。

Ubuntuで使用する主なパーティション

ルートパーティション(/)

ルートパーティションは、Ubuntuの心臓部です。

役割

  • システム全体の基盤となる領域
  • OSのプログラムや設定ファイルが保存される
  • /(スラッシュ)というマウントポイントで表される
  • 必須のパーティション

推奨サイズ

  • 最小:15GB
  • 推奨:25GB~40GB
  • 余裕を持たせる場合:50GB以上

ソフトウェアをたくさんインストールする予定なら、大きめに確保しましょう。

ファイルシステム

  • ext4を選択するのが標準

ホームパーティション(/home)

ホームパーティションは、あなたの個人データを保存する場所です。

役割

  • ユーザーの個人ファイルを保存
  • ドキュメント、画像、音楽、動画など
  • アプリケーションの設定ファイル
  • ダウンロードしたファイル

推奨サイズ

  • 最小:10GB
  • 推奨:50GB以上
  • 理想:ディスクの残り容量すべて

データをたくさん保存する場合は、できるだけ大きく取りましょう。

/homeを分ける利点

  • OSを再インストールしてもデータが残る
  • システムの不具合が個人データに影響しにくい
  • バックアップが簡単になる

長期的に使うなら、/homeは分けることをおすすめしますよ。

スワップ領域(swap)

スワップは、メモリの補助として機能する特殊な領域です。

役割

  • 物理メモリ(RAM)が不足したときの予備領域
  • メモリの内容を一時的に退避させる
  • ハイバネーション(休止状態)に必要

推奨サイズ

メモリ容量によって変わります。

物理メモリスワップサイズハイバネーション使用時
2GB以下メモリの2倍メモリの3倍
2GB~8GBメモリと同じメモリの2倍
8GB~64GB4GB~8GBメモリの1.5倍
64GB以上4GB~8GBメモリと同じ

スワップファイルという選択肢

最近のUbuntuでは、パーティションではなくスワップファイルも使えます。

  • インストール後でもサイズ変更が簡単
  • パーティション分割の手間が省ける
  • 柔軟性が高い

初心者の方は、スワップファイルの方が扱いやすいかもしれませんね。

EFIシステムパーティション(ESP)

UEFIブートの場合に必要なパーティションです。

役割

  • UEFIファームウェアがOSを起動するための情報を保存
  • ブートローダー(GRUB)がインストールされる
  • FAT32ファイルシステムを使用

必要な条件

  • UEFIモードでインストールする場合のみ必要
  • レガシーBIOSモードでは不要
  • Windowsとデュアルブートする場合は既に存在

推奨サイズ

  • 最小:100MB
  • 推奨:512MB
  • 標準:1GB

小さくて構いませんが、将来の拡張性を考えると512MB~1GBが安全です。

ブートパーティション(/boot)

システムの起動に必要なファイルを置く場所です。

役割

  • カーネル(OSの中核)を保存
  • 起動に必要な初期ファイルを格納

必要なケース

通常は不要ですが、以下の場合に作成します。

  • ルートパーティションを暗号化する場合
  • 特殊なファイルシステムを使う場合
  • 古いBIOSで大容量ディスクを使う場合

推奨サイズ

  • 最小:500MB
  • 推奨:1GB

初心者の方は、特別な理由がなければ作成しなくてOKです。

パーティション構成の実例

シンプル構成(初心者向け)

ディスク容量:256GB SSD

最もシンプルで分かりやすい構成です。

/dev/sda1: 512MB (EFIシステムパーティション) - FAT32
/dev/sda2: 残り全部 (ルートパーティション) - ext4
スワップファイル: 8GB(パーティションではなくファイルとして作成)

メリット

  • 設定が簡単で失敗しにくい
  • 管理がシンプル
  • ディスク容量を無駄なく使える

デメリット

  • 再インストール時にデータが消える
  • システムとデータが混在する

おすすめな人

  • Linuxが初めての方
  • とにかく簡単にインストールしたい方
  • 実験的に試してみたい方

標準構成(推奨)

ディスク容量:512GB SSD

システムとデータを分ける、バランスの取れた構成です。

/dev/sda1: 512MB (EFIシステムパーティション) - FAT32
/dev/sda2: 8GB (スワップ領域) - swap
/dev/sda3: 40GB (ルートパーティション /) - ext4
/dev/sda4: 残り約463GB (ホームパーティション /home) - ext4

メリット

  • 再インストール時にデータを保護できる
  • システムとデータを分離して管理
  • 長期的に使いやすい

デメリット

  • 設定に少し知識が必要
  • 容量配分を考える必要がある

おすすめな人

  • Ubuntuをメインで使う予定の方
  • データをしっかり保護したい方
  • 長期的に使う予定の方

デュアルブート構成(Windows併用)

ディスク容量:1TB SSD

WindowsとUbuntuを共存させる構成です。

/dev/sda1: 100MB (Windowsシステム予約) - NTFS
/dev/sda2: 512MB (EFIシステムパーティション) - FAT32
/dev/sda3: 400GB (Windows C:ドライブ) - NTFS
/dev/sda4: 8GB (スワップ領域) - swap
/dev/sda5: 50GB (ルートパーティション /) - ext4
/dev/sda6: 残り約541GB (ホームパーティション /home) - ext4

注意点

  • Windowsを先にインストールする
  • UbuntuインストーラーがWindowsを自動認識
  • GRUBブートローダーでOS選択画面が表示される

おすすめな人

  • WindowsとLinuxの両方を使いたい方
  • Windowsからの移行を検討中の方
  • ゲームはWindows、開発はUbuntuという使い分けをしたい方

サーバー用構成(上級者向け)

ディスク容量:2TB HDD

ログやデータを細かく分ける、サーバー運用向けの構成です。

/dev/sda1: 512MB (EFIシステムパーティション) - FAT32
/dev/sda2: 1GB (/boot) - ext4
/dev/sda3: 8GB (スワップ領域) - swap
/dev/sda4: 30GB (ルートパーティション /) - ext4
/dev/sda5: 50GB (/var) - ext4
/dev/sda6: 100GB (/home) - ext4
/dev/sda7: 残り約1810GB (/srv または /data) - ext4

特徴

  • /varを分離してログ管理を独立
  • /srvでWebサーバーのデータを管理
  • 各領域が独立しているので障害の影響を最小化

おすすめな人

  • サーバー構築をする方
  • 大量のログを扱う方
  • 細かい管理が必要な方

Ubuntuインストール時のパーティション設定手順

自動パーティション(簡単インストール)

Ubuntuインストーラーには、自動でパーティションを設定してくれる機能があります。

手順

  1. インストーラーを起動
  2. 「ディスクを削除してUbuntuをインストール」を選択
  3. 必要に応じて暗号化オプションを選択
  4. ディスク全体が自動でパーティション分割される

自動で作成される構成

  • EFIシステムパーティション(UEFIの場合)
  • ルートパーティション(/)
  • スワップファイル(パーティションではない)

シンプルで失敗がなく、初心者に最適な方法ですよ。

手動パーティション(カスタムインストール)

自分でパーティション構成を決めたい場合の手順です。

ステップ1:「それ以外」を選択

  1. インストールの種類で「それ以外」を選択
  2. 手動パーティション設定画面が表示される

ステップ2:空き領域を確保

既存のパーティションがある場合:

  • 不要なパーティションを削除
  • サイズを変更して空き領域を作る

ステップ3:EFIシステムパーティションを作成

UEFIブートの場合のみ:

  1. 「+」ボタンをクリック
  2. サイズ:512MB
  3. パーティションのタイプ:論理パーティション
  4. 場所:この領域の始点
  5. 利用方法:EFIシステムパーティション
  6. 「OK」をクリック

ステップ4:スワップ領域を作成

  1. 「+」ボタンをクリック
  2. サイズ:8192MB(8GB)
  3. パーティションのタイプ:論理パーティション
  4. 利用方法:スワップ領域
  5. 「OK」をクリック

ステップ5:ルートパーティションを作成

  1. 「+」ボタンをクリック
  2. サイズ:40000MB(40GB)
  3. パーティションのタイプ:論理パーティション
  4. 場所:この領域の始点
  5. 利用方法:ext4ジャーナリングファイルシステム
  6. マウントポイント:/
  7. 「OK」をクリック

ステップ6:ホームパーティションを作成

  1. 「+」ボタンをクリック
  2. サイズ:残り全部
  3. パーティションのタイプ:論理パーティション
  4. 利用方法:ext4ジャーナリングファイルシステム
  5. マウントポイント:/home
  6. 「OK」をクリック

ステップ7:ブートローダーの設定

  • 「ブートローダーをインストールするデバイス」を確認
  • 通常は/dev/sda(または/dev/nvme0n1)を選択
  • 「インストール」をクリック

設定が完了したら、インストールを続行してくださいね。

デュアルブート時の注意点

WindowsとUbuntuを共存させる場合の重要ポイントです。

インストール順序

  1. Windowsを先にインストール
  2. 次にUbuntuをインストール

この順序を守らないと、Windowsが起動しなくなる可能性があります。

Windowsのパーティションは触らない

  • Ubuntuインストール時、Windowsのパーティションは絶対に削除しない
  • サイズ変更も慎重に(データ損失のリスクあり)
  • 新しい空き領域にUbuntuをインストール

高速スタートアップをオフにする

Windows側で設定:

  1. コントロールパネルを開く
  2. 電源オプション→電源ボタンの動作を選択
  3. 「高速スタートアップを有効にする」のチェックを外す

これをしないと、Windowsのファイルシステムが正しくマウントされないことがあります。

時刻のずれ対策

WindowsとUbuntuで時刻がずれる問題を防ぐため、Ubuntu側で設定:

Ubuntuインストール後、ターミナルで実行:
timedatectl set-local-rtc 1 --adjust-system-clock

これでWindowsと同じ時刻管理方式になりますよ。

トラブルシューティング

パーティションテーブルの形式(MBRとGPT)

パーティションテーブルには2つの形式があります。

MBR(Master Boot Record)

  • 古い形式
  • 2TB以下のディスクに対応
  • 最大4つのプライマリパーティション
  • レガシーBIOSで使用

GPT(GUID Partition Table)

  • 新しい形式
  • 2TB以上のディスクに対応
  • パーティション数の制限がほぼない
  • UEFIで使用

確認方法と変換

現在の形式を確認:

  • インストーラーのパーティション画面で確認
  • GParted(パーティション編集ツール)で確認

形式を変換すると、ディスク上のデータがすべて消えます。バックアップを必ず取ってから実行してください。

インストールできない時の対処法

パーティション設定がうまくいかない場合の解決策です。

エラー1:「デバイスにブートローダーをインストールできません」

対処法:

  • ブートローダーのインストール先を変更
  • /dev/sda(ディスク全体)を選択
  • /dev/sda1(パーティション)ではなく、ディスク本体を選ぶ

エラー2:「十分な空き容量がありません」

対処法:

  • パーティションサイズを見直す
  • ルートパーティションが15GB以上あるか確認
  • 不要なパーティションを削除

エラー3:「ファイルシステムのマウントに失敗しました」

対処法:

  • パーティションのフォーマットオプションを確認
  • 「フォーマット」にチェックが入っているか確認
  • マウントポイントが正しく設定されているか確認

パーティションサイズの変更方法

インストール前にパーティションサイズを調整する方法です。

GPartedを使う方法

  1. Ubuntu LiveUSBで起動
  2. 「Ubuntuを試す」を選択
  3. GPartedアプリを起動
  4. 変更したいパーティションを右クリック
  5. 「サイズ変更/移動」を選択
  6. サイズを調整して「適用」

注意点

  • 必ず事前にバックアップを取る
  • データが入っているパーティションの縮小は慎重に
  • 拡張は比較的安全だが、縮小はリスクが高い
  • Windowsパーティションの変更は特に注意

起動しなくなった時の復旧

パーティション設定を間違えて起動できなくなった場合の対処法です。

Boot Repairを使う方法

  1. Ubuntu LiveUSBで起動
  2. インターネットに接続
  3. ターミナルを開いて以下を実行:
sudo add-apt-repository ppa:yannubuntu/boot-repair
sudo apt update
sudo apt install boot-repair
boot-repair
  1. Boot Repairが起動したら「Recommended repair」をクリック
  2. 指示に従って修復

GRUBの手動再インストール

より詳しい方が対象の方法:

  1. LiveUSBで起動
  2. ターミナルで以下を実行:
sudo mount /dev/sda3 /mnt  # sda3はルートパーティション
sudo mount /dev/sda1 /mnt/boot/efi  # sda1はEFIパーティション
sudo grub-install --boot-directory=/mnt/boot --efi-directory=/mnt/boot/efi /dev/sda
sudo update-grub

これでブートローダーが修復されますよ。

パーティション設定のベストプラクティス

容量配分の考え方

適切な容量配分の基本ルールです。

ルート(/)パーティション

  • 基本:25GB~40GB
  • ソフトウェアをたくさん入れる:50GB以上
  • 最小限の構成:15GB

システムが成長することを考慮して、余裕を持たせましょう。

ホーム(/home)パーティション

  • 基本:50GB以上
  • メディアファイルが多い:200GB以上
  • 理想:残り容量すべて

データは増える一方なので、できるだけ大きく取るのがおすすめです。

スワップ領域

  • 8GB以下のメモリ:物理メモリと同じサイズ
  • 8GB以上のメモリ:4GB~8GB
  • ハイバネーション使用:物理メモリの1.5倍

スワップファイルを使えば後から調整できるので、パーティションにこだわる必要はありませんよ。

将来の拡張性を考える

長期的に使うための設計のコツです。

余裕を持ったサイズ設定

  • 各パーティションに20%程度の余裕を持たせる
  • ディスクがいっぱいになると動作が遅くなる
  • 将来のアップグレードも考慮

LVMの活用

LVM(Logical Volume Manager)を使うと:

  • パーティションサイズを後から変更しやすい
  • ディスクを追加したときに拡張できる
  • スナップショット機能が使える

ただし設定が複雑になるので、中級者以上向けですね。

外部ストレージの活用

  • 大きなファイルは外部HDDやNASに保存
  • ホームパーティションの圧迫を防ぐ
  • バックアップも兼ねられる

よくある質問(FAQ)

Q1:インストール後にパーティションサイズを変更できる?

A:
可能ですが、リスクを伴います。

GPartedなどのツールで変更できますが、データ損失の危険があるため、必ずバックアップを取ってから実行してください。特にデータが入っているパーティションの縮小は慎重に行いましょう。

初期設定で適切なサイズを決めておくのが一番安全ですよ。

Q2:ホームパーティションは必ず分ける必要がある?

A:
必須ではありませんが、分けることを強くおすすめします。

分けるメリット:

  • OS再インストール時にデータが保護される
  • システムの不具合がデータに影響しない
  • バックアップが簡単になる

長期的に使う予定なら、分けておいて損はありません。

Q3:スワップパーティションとスワップファイル、どちらがいい?

A:
最近はスワップファイルが主流になっています。

スワップファイルのメリット

  • 後からサイズ変更が簡単
  • パーティション分割の手間が省ける
  • ディスク容量を柔軟に使える

特別な理由がなければ、スワップファイルを選ぶのがおすすめです。

Q4:SSDとHDDで設定を変えるべき?

A:
基本的な構成は同じで大丈夫です。

ただしSSDの場合:

  • TRIMをサポートするファイルシステム(ext4は対応済み)
  • スワップを少なめにする(SSDの寿命対策)
  • ディスクの5~10%は空けておく(性能維持のため)

これらを意識すると、SSDの性能を最大限活かせますよ。

Q5:既存のホームパーティションを再利用できる?

A:
はい、できます。

再インストール時の手順:

  1. 手動パーティション設定を選択
  2. 既存の/homeパーティションを選択
  3. 「フォーマット」のチェックを外す
  4. マウントポイントに/homeを指定
  5. インストールを続行

ユーザー名を同じにすれば、設定やデータがそのまま引き継がれます。

Q6:デュアルブート時、Ubuntuを削除したい場合は?

A:
以下の手順でWindowsのみに戻せます。

  1. Windowsで起動
  2. ディスクの管理を開く
  3. Ubuntuのパーティションを削除
  4. Windowsの回復ドライブでブートローダーを修復

または:

  • EasyBCDなどのツールを使用
  • Windowsのブートローダーを復元

まとめ:適切なパーティション設定でUbuntuを快適に

Ubuntuのパーティション設定は、最初は難しく感じるかもしれません。でも基本を押さえれば、自分に最適な環境を作れます。

この記事のポイント

  • パーティションはディスクを論理的に分割する仕組み
  • 最低限必要なのは、EFI・ルート・スワップの3つ
  • ホームパーティションを分けるとデータ保護になる
  • 初心者は自動パーティションが簡単で安全
  • 手動設定は柔軟性が高いが知識が必要
  • デュアルブートはWindowsを先にインストール
  • 容量配分は将来の拡張を考えて余裕を持つ

あなたの使い方に合わせた推奨構成

  • とにかく簡単に→自動パーティション(シンプル構成)
  • 長期的に使う→手動パーティション(/homeを分離)
  • Windowsも使う→デュアルブート構成
  • サーバー用途→細かく分けた詳細構成

パーティション設定は、Ubuntuの使い心地を大きく左右する重要な要素です。この記事を参考に、あなたに合った最適な構成を選んでくださいね。

準備ができたら、さっそくUbuntuをインストールしてみましょう!

不安な点があれば、まずはVirtualBox(仮想マシン)で練習するのもおすすめですよ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました