Windowsボイスレコーダー完全ガイド【録音から編集まで徹底解説】

Windows

「会議の内容を録音して後で確認したい」
「オンライン授業や講義を音声で保存したい」
「アイデアをメモ代わりに音声で記録したい…」

Windowsには、誰でも簡単に使える「ボイスレコーダー」という録音アプリが標準搭載されています。追加ソフト不要で、すぐに高品質な音声録音ができるんです。

この記事では、Windowsボイスレコーダーの基本的な使い方から、便利な編集機能、トラブル対処、活用シーンまで、すべて分かりやすく解説します。


スポンサーリンク
  1. Windowsボイスレコーダーとは?
    1. 標準搭載の音声録音アプリ
    2. ボイスレコーダーでできること
    3. 他の録音方法との違い
  2. ボイスレコーダーの起動方法
    1. 方法1:スタートメニューから起動
    2. 方法2:検索から起動(最も簡単)
    3. 方法3:ファイル名を指定して実行
    4. 初回起動時の設定
  3. 基本的な録音方法
    1. 録音の開始
    2. 録音中の操作
    3. 録音の停止と保存
  4. 録音ファイルの再生と管理
    1. 録音の再生
    2. マーカーを使った移動
    3. 録音の削除
    4. 録音ファイルの共有
  5. 録音の編集機能(トリミング)
    1. トリミング(前後のカット)
    2. 途中の部分をカットする方法
  6. マイクの設定と音質向上
    1. マイクの選択
    2. マイクのテスト
    3. マイク音量の調整
    4. 音質を向上させるコツ
  7. ファイル形式と保存場所
    1. 保存形式と音質
    2. 保存場所の確認と変更
    3. 他の形式に変換する方法
  8. プライバシーとセキュリティ設定
    1. マイクのアクセス許可管理
    2. 録音ファイルの暗号化
  9. トラブルシューティング
    1. 問題1:録音ボタンが押せない・グレーアウト
    2. 問題2:音が録音されない・無音
    3. 問題3:音質が悪い・ノイズが多い
    4. 問題4:ファイルが見つからない
    5. 問題5:アプリが起動しない
  10. 代替・上級者向け録音ソフト
    1. Audacity(オーダシティ)- 無料
    2. OBS Studio – 無料
    3. RecExperts – 有料
  11. 活用シーン別の使い方
    1. シーン1:オンライン会議の録音
    2. シーン2:語学学習(発音練習)
    3. シーン3:インタビュー・取材
    4. シーン4:音声メモ・アイデア記録
  12. まとめ:Windowsボイスレコーダーで快適な録音生活を

Windowsボイスレコーダーとは?

まず、基本的な特徴を理解しましょう。

標準搭載の音声録音アプリ

Windowsボイスレコーダーは、Windows 10と11に最初から入っている無料の録音アプリです。

正式名称:

  • Windows 10:「ボイスレコーダー」
  • Windows 11:「ボイスレコーダー」または「サウンドレコーダー」

主な機能:
✅ ワンクリックで録音開始
✅ 録音中にマーカー追加
✅ 基本的な編集(トリミング)
✅ 音声ファイルの共有
✅ 自動保存機能

ボイスレコーダーでできること

📝 会議・講義の録音

  • オンライン会議の音声記録
  • 授業やセミナーの内容保存
  • 大切な話し合いの記録

🎤 音声メモの作成

  • アイデアの音声記録
  • To-Doリストの音声版
  • 忘れたくないことをすぐ録音

🎵 音楽・楽器の録音

  • 歌の練習記録
  • 楽器演奏の録音
  • 作曲のデモ制作

💬 インタビュー・取材

  • 対面インタビューの記録
  • 電話取材の録音(スピーカーフォン使用時)

他の録音方法との違い

スマホの録音アプリ:

  • 手軽で持ち運び便利
  • ただし、長時間録音はバッテリー消費大

専用ICレコーダー:

  • 高音質・長時間録音可能
  • 追加費用がかかる(数千円〜)

Windowsボイスレコーダー:

  • パソコンで作業しながら録音
  • 無料で高品質
  • 録音データをすぐにパソコンで編集可能

ボイスレコーダーの起動方法

アプリを開く方法は複数あります。

方法1:スタートメニューから起動

手順:

  1. 画面左下のWindowsマーク(スタートボタン)をクリック
  2. アプリ一覧をスクロール
  3. 「ボイスレコーダー」を探してクリック
  • Windows 11では「サウンドレコーダー」の場合も

見つからない場合:
アルファベット順に並んでいるので、「は行」または「V」(Voice Recorder)を探してください。

方法2:検索から起動(最も簡単)

手順:

  1. タスクバーの検索ボックスをクリック
  • またはWindowsキーを押す
  1. 「ボイス」「voice」「録音」などと入力
  2. 「ボイスレコーダー」アプリが表示される
  3. クリックして起動

方法3:ファイル名を指定して実行

手順:

  1. Windowsキー + Rを同時押し
  2. 「ファイル名を指定して実行」が開く
  3. soundrecorderと入力
  4. Enterキーを押す
  5. ボイスレコーダーが起動

初回起動時の設定

マイクのアクセス許可:

初めて起動すると、マイクへのアクセス許可を求められます。

  1. 「許可」をクリック
  2. これで録音が可能に

許可しなかった場合:
後から設定で変更できます(後述)。


基本的な録音方法

実際に録音してみましょう。

録音の開始

手順:

  1. ボイスレコーダーを起動
  2. 中央の大きなマイクボタン(●)をクリック
  3. 録音開始!
  4. 画面に録音時間が表示される

ショートカットキー:
Ctrl + Rで録音開始・停止ができます。

録音中の操作

マーカーの追加:

録音中に重要なポイントで「旗マーク」ボタンをクリックすると、マーカーが追加されます。

用途:

  • 会議で重要な発言があった時
  • 質問があった箇所
  • 後で聞き返したい部分

一時停止:

録音を一時停止したい場合は、一時停止ボタン(||)をクリック。
再開するには、再び録音ボタンをクリック。

録音の停止と保存

手順:

  1. 停止ボタン(■)をクリック
  2. 自動的にファイルが保存される
  3. 保存された録音が一覧に表示

自動保存される場所:
C:\Users\[ユーザー名]\Documents\サウンド レコーディング

ファイル名:

  • 自動:「録音 [日付と時刻].m4a」
  • 例:「録音 2025-01-15 14-30.m4a」

名前の変更:

  1. 録音ファイルを右クリック
  2. 「名前の変更」を選択
  3. 分かりやすい名前に変更
  • 例:「2025年1月会議」「英語レッスン第3回」

録音ファイルの再生と管理

保存した録音を再生・管理する方法です。

録音の再生

基本的な再生:

  1. ボイスレコーダーのアプリで録音一覧を表示
  2. 再生したい録音をクリック
  3. 再生ボタン(▶)をクリック

再生速度の変更:

  1. 再生中に画面下の速度調整をクリック
  2. 0.25倍、0.5倍、1倍、1.5倍、2倍から選択

便利な使い方:

  • 0.5倍:聞き取りにくい箇所をゆっくり確認
  • 1.5倍〜2倍:長い録音を時短で聞く

マーカーを使った移動

録音中に追加したマーカーを活用できます。

手順:

  1. 録音を開く
  2. 画面下に旗マークが表示される
  3. マーカーをクリックすると、その位置にジャンプ

活用例:
会議で「予算の話」「スケジュールの話」などポイントごとにマーカーを付けておけば、後で該当箇所だけ聞き直せます。

録音の削除

不要になった録音を削除する方法です。

手順:

  1. 削除したい録音を右クリック
  2. 「削除」を選択
  3. 確認画面で「削除」をクリック

ゴミ箱から復元可能:
削除した録音は、一旦Windowsのゴミ箱に移動します。間違って削除した場合は、ゴミ箱から復元できます。

録音ファイルの共有

録音を他の人に共有する方法です。

方法1:ファイルを直接送る

  1. 録音を右クリック
  2. 「ファイルの場所を開く」
  3. エクスプローラーでファイルが表示される
  4. メール添付やクラウドにアップロード

方法2:共有機能を使う

  1. 録音を右クリック
  2. 「共有」を選択
  3. 共有先アプリを選択(メール、OneDriveなど)

録音の編集機能(トリミング)

不要な部分をカットする方法です。

トリミング(前後のカット)

録音の最初や最後の不要な部分を削除できます。

手順:

  1. 編集したい録音を開く
  2. 画面右下の「トリミング」アイコン(ハサミマーク)をクリック
  3. トリミング画面が表示される

開始位置と終了位置の設定:

  1. 再生バーの左端をドラッグ→開始位置を設定
  2. 再生バーの右端をドラッグ→終了位置を設定
  3. 範囲外の部分がグレーアウト(削除される部分)
  4. プレビュー再生で確認
  5. 「保存」をクリック

注意点:
⚠️ トリミングすると、元のファイルが上書きされます
⚠️ 保存前に必ず範囲を確認しましょう

元ファイルを残したい場合:

  1. トリミング前にファイルをコピー
  2. コピーをトリミング
  3. 元ファイルは保護される

途中の部分をカットする方法

ボイスレコーダーには、途中の部分だけを削除する機能はありません。

代替方法:

方法A:2回に分けてトリミング

  1. 前半部分を残してトリミング→保存
  2. 後半部分を残してトリミング→別ファイルとして保存
  3. 必要に応じて、動画編集ソフトで結合

方法B:別の編集ソフトを使う
Audacityなど無料の音声編集ソフトで細かい編集が可能です(後述)。


マイクの設定と音質向上

より良い音質で録音するための設定です。

マイクの選択

複数のマイクがある場合、使用するマイクを選べます。

手順:

  1. Windowsの「設定」を開く(Windowsキー + I)
  2. 「システム」→「サウンド」を選択
  3. 「入力」セクションを確認
  4. 「入力デバイスを選択」から使いたいマイクを選ぶ

マイクの種類:

  • 内蔵マイク(ノートPC)
  • 外付けUSBマイク
  • ヘッドセットマイク
  • Bluetoothマイク

マイクのテスト

録音前に音がきちんと入っているか確認しましょう。

手順:

  1. 設定→「システム」→「サウンド」
  2. 「入力デバイスをテスト」で話してみる
  3. インジケーターが反応すればOK

反応しない場合:

  • マイクが正しく接続されているか確認
  • 音量が小さすぎないか確認
  • 別のマイクを試す

マイク音量の調整

音が小さい・大きすぎる場合の調整方法です。

手順:

  1. 設定→「システム」→「サウンド」
  2. 「入力」の音量スライダーを調整
  3. テストしながら適切な音量に設定

目安:

  • 普通に話した時、インジケーターが50〜70%程度
  • 大声で80〜90%程度が理想

音質を向上させるコツ

📌 静かな環境で録音

  • エアコンやファンの音を消す
  • 窓を閉めて外の騒音を遮断

📌 マイクの位置

  • 口から15〜30cm程度の距離
  • 正面に向ける(横や上は音質低下)

📌 外付けマイクを使う

  • 内蔵マイクより高音質
  • USB接続マイク(2,000円〜)でも大きく改善

📌 ポップガード使用

  • 「パ行」「タ行」の破裂音を軽減
  • スポンジや専用フィルターを装着

ファイル形式と保存場所

録音データの詳細です。

保存形式と音質

Windowsボイスレコーダーは、M4A形式で保存されます。

M4A形式とは:

  • 音声用の圧縮形式
  • AACコーデックを使用
  • MP3よりも高音質・小サイズ
  • iPhoneなどApple製品と互換性あり

音質の仕様:

  • サンプリングレート:48kHz
  • ビットレート:約192kbps
  • チャンネル:ステレオ(2ch)

ファイルサイズの目安:

  • 1分間:約1.5〜2MB
  • 10分間:約15〜20MB
  • 1時間:約90〜120MB

保存場所の確認と変更

デフォルトの保存場所:

C:\Users\[ユーザー名]\Documents\サウンド レコーディング

保存場所を開く:

  1. エクスプローラーを開く
  2. 「ドキュメント」フォルダを開く
  3. 「サウンド レコーディング」フォルダを確認

別の場所に移動:

ボイスレコーダーアプリ自体の保存先は変更できませんが、録音後にファイルを移動できます。

  1. 録音ファイルを右クリック→「ファイルの場所を開く」
  2. ファイルを選択
  3. 切り取り(Ctrl + X)
  4. 移動先フォルダで貼り付け(Ctrl + V)

他の形式に変換する方法

M4AをMP3やWAVに変換したい場合です。

方法A:Windows標準の「映画 & テレビ」アプリ

残念ながら、Windows標準では音声形式変換機能がありません。

方法B:オンライン変換サービス

  1. ブラウザで「M4A MP3 変換」と検索
  2. 無料変換サイト(Online-Convert.com、Convertio等)にアクセス
  3. M4Aファイルをアップロード
  4. 変換形式を選択(MP3、WAV等)
  5. 変換してダウンロード

方法C:専用ソフトを使用

  • Audacity(無料)
  • iTunes(無料)
  • XMedia Recode(無料)

プライバシーとセキュリティ設定

安全に使うための設定です。

マイクのアクセス許可管理

どのアプリがマイクを使えるか管理できます。

手順:

  1. 設定→「プライバシーとセキュリティ」
  2. 「マイク」を選択
  3. 「マイクへのアクセス」をオン/オフ
  4. 「アプリにマイクへのアクセスを許可する」でアプリごとに設定

ボイスレコーダーの許可確認:
一覧から「ボイスレコーダー」を探して、オンになっているか確認。

録音ファイルの暗号化

重要な録音を保護する方法です。

方法A:フォルダを暗号化(Windows Pro以上)

  1. 保存フォルダを右クリック→「プロパティ」
  2. 「詳細設定」→「内容を暗号化してデータをセキュリティで保護する」にチェック
  3. 適用

方法B:ZIPでパスワード保護

  1. 録音ファイルを選択
  2. 圧縮ソフト(7-Zip等)でパスワード付きZIP作成

方法C:クラウドの暗号化機能

OneDriveやGoogle Driveの個人用Vaultに保存。


トラブルシューティング

よくある問題と解決方法です。

問題1:録音ボタンが押せない・グレーアウト

原因: マイクのアクセス許可がない

解決策:

  1. 設定→「プライバシーとセキュリティ」→「マイク」
  2. 「マイクへのアクセス」をオンにする
  3. 「ボイスレコーダー」のアクセス許可をオンにする
  4. アプリを再起動

問題2:音が録音されない・無音

原因: マイクが認識されていない、音量が小さい

解決策:

  1. マイク接続を確認
  • USBマイクなら抜き差し
  • Bluetoothならペアリング確認
  1. 既定のデバイス設定
  • 設定→「サウンド」→入力デバイスを確認
  • 使いたいマイクが選択されているか
  1. 音量を上げる
  • マイクの音量スライダーを80%程度に
  1. ドライバーの更新
  • デバイスマネージャーでマイクのドライバーを更新

問題3:音質が悪い・ノイズが多い

原因: マイク品質、環境音、設定の問題

解決策:

  1. 環境を改善
  • 静かな場所で録音
  • マイクに近づく(15〜30cm)
  1. マイクブーストを調整
  • 設定→「サウンド」→「デバイスのプロパティ」
  • 「追加のデバイスのプロパティ」
  • 「レベル」タブでマイクブーストを調整
  1. 別のマイクを試す
  • 内蔵マイクより外付けUSBマイク推奨

問題4:ファイルが見つからない

原因: 保存場所が分からない

解決策:

  1. ボイスレコーダーアプリで確認
  • アプリ内の録音一覧を見る
  • 右クリック→「ファイルの場所を開く」
  1. 検索機能を使う
  • エクスプローラーで「*.m4a」と検索
  • ドキュメントフォルダ内を探す
  1. 日付で絞り込み
  • 録音した日付で検索

問題5:アプリが起動しない

原因: アプリの不具合、システムエラー

解決策:

  1. パソコンを再起動
  • 最も簡単で効果的
  1. アプリを修復
  • 設定→「アプリ」→「インストールされているアプリ」
  • ボイスレコーダーの「︙」→「詳細オプション」
  • 「修復」をクリック
  1. アプリを再インストール
  • 「詳細オプション」から「リセット」
  • Microsoft Storeから再インストール

代替・上級者向け録音ソフト

より高機能な録音が必要な場合のソフトです。

Audacity(オーダシティ)- 無料

高機能な音声編集ソフトです。

特徴:
✅ 完全無料・オープンソース
✅ 高度な編集機能(カット、エフェクト、ノイズ除去)
✅ 複数形式で保存(MP3、WAV、FLAC等)
✅ 多トラック録音・編集

こんな人におすすめ:

  • 音声を細かく編集したい
  • ノイズを除去したい
  • ポッドキャストや音楽制作

ダウンロード:
公式サイトから無料でダウンロード可能。

OBS Studio – 無料

配信・録画・録音に特化したソフトです。

特徴:
✅ システム音声とマイク音声を同時録音
✅ 画面録画と同時に音声録音
✅ 配信にも対応

こんな人におすすめ:

  • オンライン会議を画面と音声で記録
  • ゲーム実況や配信
  • 画面と音声を同時に録画

RecExperts – 有料

シンプルで使いやすい画面・音声録画ソフトです。

特徴:
✅ 画面録画と音声録音
✅ スケジュール録音
✅ 自動停止機能

料金:
買い切り数千円、または月額サブスク。


活用シーン別の使い方

具体的な活用方法です。

シーン1:オンライン会議の録音

手順:

  1. 会議開始前にボイスレコーダーを起動
  2. スピーカーの音量を適切に設定
  3. 録音開始
  4. 重要な発言でマーカー追加
  5. 会議終了後、録音停止
  6. ファイル名を会議名に変更

注意点:
⚠️ 録音する旨を参加者に伝える(録音の許可が必要)
⚠️ 機密情報の取り扱いに注意

シーン2:語学学習(発音練習)

手順:

  1. お手本の音声を聞く
  2. 自分の発音を録音
  3. 再生して比較
  4. 気になる箇所にマーカー
  5. 繰り返し練習

コツ:

  • 日付や練習内容をファイル名に
  • 定期的に聞き返して上達を確認

シーン3:インタビュー・取材

手順:

  1. 事前にマイクテスト
  2. 相手の了承を得て録音開始
  3. 質問ごとにマーカー追加
  4. 録音終了後、すぐにファイル名を変更(取材相手、日付)

バックアップ:
大切な取材は、スマホでも同時録音すると安心。

シーン4:音声メモ・アイデア記録

手順:

  1. 思いついたらすぐに録音
  2. 短い説明をファイル名に
  3. 定期的に聞き返して整理
  4. 不要なものは削除

便利な使い方:
「To-Do音声メモ」として活用。やるべきことを声で記録。


まとめ:Windowsボイスレコーダーで快適な録音生活を

Windowsボイスレコーダーは、シンプルながら実用的な録音アプリです。

この記事のポイント:

起動方法:スタートメニュー、検索、ファイル名指定で実行
基本操作:ワンクリックで録音、マーカー追加、自動保存
編集機能:トリミングで不要部分をカット
音質向上:マイク設定、静かな環境、外付けマイク活用
トラブル対処:アクセス許可、音量調整、アプリ修復

こんな時に使える:

📝 会議・講義録音 → マーカー機能で重要箇所マーク
🎤 音声メモ → アイデアをすぐ記録
🎵 音楽・歌の練習 → 自分の演奏を客観的に聞く
💬 インタビュー → 高音質で会話を記録

さらに高度な録音が必要なら:

  • 細かい編集 → Audacity(無料)
  • 画面と音声同時録画 → OBS Studio(無料)
  • システム音声録音 → 別途専用ソフト

標準アプリでも、工夫次第で十分実用的。この記事の方法を使って、快適な録音環境を作ってくださいね!

コメント

タイトルとURLをコピーしました