「ファイルを見せたいけど、編集されたくない」
「間違って削除されないように、表示だけできる設定にしたい」
「閲覧のみに設定したら、どこまで制限できるの?」
Google Driveで大切なファイルを共有する時、「見てもらうだけでいい」という場面、ありますよね。そんな時に使うのが「閲覧のみ」という権限設定です。
この記事では、閲覧のみの設定方法から、できること・できないこと、さらに詳細なセキュリティ設定まで、すべて分かりやすく解説します。
Google Driveの「閲覧のみ」とは?

まず、基本的な仕組みを理解しましょう。
3種類の権限レベル
Google Driveでファイルを共有する時、相手に与える権限は3つから選べます。
1. 閲覧者(閲覧のみ)
- 見ることだけができる
- 編集・削除・コピーは不可(設定による)
- 最も制限が厳しい
2. 閲覧者(コメント可)
- 見ることができる
- コメントや提案を追加できる
- 編集はできない
3. 編集者
- 見る・編集・削除ができる
- 他の人と共有もできる(設定による)
- 最も自由度が高い
「閲覧のみ」を使う場面
✅ 完成した資料を見せる時
例:プレゼン資料、報告書、マニュアル
✅ 参考資料として配布する時
例:議事録、手順書、テンプレート
✅ 勝手に変更されたくない時
例:最終版の契約書、承認済みの企画書
✅ 情報漏洩を防ぎたい時
例:機密資料、個人情報を含む文書
「閲覧のみ」の安全性
Google Driveの閲覧のみ設定は、とても強力です。
守られること:
- ファイルの内容が勝手に変更されない
- 削除される心配がない
- 元のファイルが保護される
注意が必要なこと:
- デフォルトではダウンロード・印刷・コピーができる
- さらに制限したい場合は追加設定が必要
「閲覧のみ」に設定する方法
ファイルを閲覧のみで共有する手順です。
方法1:特定の人に閲覧のみで共有
手順:
- 共有したいファイルまたはフォルダを右クリック
- 「共有」を選択
- 「ユーザーやグループを追加」欄に相手のメールアドレスを入力
- 右側のドロップダウンメニューをクリック
- 「閲覧者」を選択
- メッセージを入力(任意)
- 「送信」をクリック
相手に届くメール:
- 共有リンクが記載されたメールが届く
- クリックするとファイルを閲覧できる
- 編集ボタンは表示されない
方法2:リンクで閲覧のみ共有
URLを知っている人なら誰でも見られる設定です。
手順:
- ファイルを右クリック→「共有」
- 「一般的なアクセス」セクションを確認
- 「制限付き」をクリック
- 「リンクを知っている全員」を選択
- 右側のドロップダウンで「閲覧者」を選択
- 「リンクをコピー」をクリック
- コピーしたリンクを共有したい人に送る
メリット:
- メールアドレスを知らなくてもOK
- リンク1つで複数人に共有できる
- SNSやチャットで簡単に送れる
注意点:
⚠️ リンクを知っている人なら誰でもアクセス可能
⚠️ 機密情報には使わない方が安全
方法3:既存の共有相手の権限を変更
既に編集権限を与えている相手を、閲覧のみに変更する方法です。
手順:
- ファイルを右クリック→「共有」
- 「アクセスできるユーザー」欄を確認
- 権限を変更したい人の右側ドロップダウンをクリック
- 「閲覧者」を選択
- 変更完了
変更は即座に反映:
相手が編集中でも、すぐに閲覧のみになります。
閲覧のみでできること・できないこと
具体的に何が可能で、何が制限されるのか見ていきましょう。
✅ 閲覧のみでできること
1. ファイルの内容を見る
- すべてのページを閲覧
- ズーム・スクロール
- 検索機能の使用
2. ダウンロード(デフォルト設定の場合)
- ローカルに保存
- オフラインで閲覧
- 別の形式でダウンロード
3. 印刷(デフォルト設定の場合)
- ブラウザから直接印刷
- PDFとして保存してから印刷
4. コピー(デフォルト設定の場合)
- テキストをコピー
- 画像をコピー
- 別のファイルに貼り付け
5. コメントを見る
- 他の人が残したコメントを閲覧
- ただし、自分はコメント追加不可
❌ 閲覧のみでできないこと
1. 編集
- テキストの変更
- 書式の変更
- データの追加・削除
2. ファイルの削除
- ファイル本体の削除
- ゴミ箱への移動
3. 名前の変更
- ファイル名の変更
- フォルダ名の変更
4. 移動
- 別のフォルダへの移動
- マイドライブへのコピー(制限設定時)
5. 共有
- 他の人への共有
- 共有設定の変更
6. コメント追加
- 新しいコメントの投稿
- コメントへの返信
7. 提案機能
- 編集の提案
- 変更の提案
ダウンロード・印刷・コピーを禁止する方法
より厳格に制限したい場合の設定です。
完全な閲覧のみにする手順
ステップ1:共有設定を開く
- ファイルを右クリック→「共有」
- 画面右上の「⚙」(設定アイコン)をクリック
ステップ2:制限を有効化
- 「閲覧者と閲覧者(コメント可)に、ダウンロード、印刷、コピーの項目を表示しない」にチェック
- 「保存」をクリック
- 「完了」をクリック
これで何が変わる?
❌ できなくなること:
- ダウンロードボタンが消える
- 印刷メニューが使えなくなる
- 右クリックでのコピーができない
- テキストの選択ができない
✅ できること:
- 画面上での閲覧のみ
- スクリーンショットは防げない
フォルダ全体に制限をかける
フォルダ内のすべてのファイルに一括で制限できます。
手順:
- フォルダを右クリック→「共有」
- 閲覧者権限で共有
- 設定アイコン(⚙)から制限を有効化
- フォルダ内の全ファイルに適用される
便利な使い方:
- プロジェクトフォルダ全体を保護
- 資料集を安全に配布
- 研修資料の流出防止
「閲覧者(コメント可)」との違い
閲覧のみには、もう1つバリエーションがあります。
閲覧者(コメント可)とは?
見ることに加えて、コメントや提案ができる権限です。
できること:
- ファイルの閲覧
- コメントの追加
- 編集の提案(Google形式ファイルのみ)
- コメントへの返信
できないこと:
- 直接の編集
- ファイルの削除
- 共有設定の変更
使い分けのポイント
閲覧者(閲覧のみ)を使う場面:
- 完成版の配布
- 一方的な情報共有
- フィードバック不要
閲覧者(コメント可)を使う場面:
- レビュー依頼
- 意見を募集
- チェック・確認依頼
例:
- 最終版の報告書 → 閲覧のみ
- ドラフト版の企画書 → コメント可
設定方法
- 共有画面を開く
- 権限のドロップダウンメニューをクリック
- 「閲覧者(コメント可)」を選択
閲覧のみ設定を解除・変更する方法
権限を変更したい時の手順です。
編集権限に変更する
手順:
- ファイルを右クリック→「共有」
- 権限を変更したいユーザーの右側ドロップダウンをクリック
- 「編集者」を選択
- 変更完了(即座に反映)
変更後にできること:
- ファイルの編集
- 他の人との共有
- ファイルの移動・削除(オーナー設定による)
ダウンロード制限を解除する
手順:
- ファイルを右クリック→「共有」
- 設定アイコン(⚙)をクリック
- 「閲覧者と閲覧者(コメント可)に、ダウンロード、印刷、コピーの項目を表示しない」のチェックを外す
- 「保存」→「完了」
解除後:
閲覧者もダウンロード・印刷・コピーが可能になります。
共有を完全に解除する
閲覧権限自体を取り消す方法です。
手順:
- ファイルを右クリック→「共有」
- 削除したいユーザーの右側「×」をクリック
- 「削除」を確認
- アクセス権が取り消される
リンク共有を解除:
- 「一般的なアクセス」を「制限付き」に戻す
- リンクが無効化される
閲覧のみに関するトラブルと解決方法
よくある問題への対処法です。
問題1:「編集者のみがアクセス権を変更できます」と表示される
原因: あなたに編集権限がない
解決策:
あなたが閲覧者の場合:
- ファイルのオーナーに連絡
- 編集権限を付与してもらう
- または、コピーを作成して編集(コピーは自由に編集可能)
コピーの作成方法:
- ファイルを開く
- 「ファイル」→「コピーを作成」
- 自分のドライブにコピーが作成される
問題2:閲覧のみなのにダウンロードできてしまう
原因: ダウンロード制限を設定していない
解決策:
- 共有設定の⚙アイコンをクリック
- 「ダウンロード、印刷、コピーの項目を表示しない」にチェック
- 保存
注意:
この設定はGoogle形式ファイル(Googleドキュメント、スプレッドシート、スライド)で特に効果的です。
問題3:スマホアプリで閲覧できない
原因: アプリの設定や権限の問題
解決策:
- アプリを最新版に更新
- App Store/Google Playで更新確認
- Googleアカウントを確認
- 共有を受けたアカウントでログインしているか確認
- 複数アカウントがある場合は切り替え
- ブラウザで開いてみる
- スマホのブラウザ(Safari、Chrome)でdrive.google.comにアクセス
- アプリの問題か確認
問題4:閲覧のみなのに編集できてしまう
原因: 権限設定が正しく反映されていない
解決策:
- 権限を再確認
- 共有設定で「閲覧者」になっているか確認
- 複数の共有設定がある場合、最も強い権限が適用される
- 一度削除して再共有
- アクセス権を削除
- 改めて「閲覧者」で共有
- ブラウザをリフレッシュ
- F5キーまたは⌘+R
- キャッシュの問題の可能性
問題5:「この操作を行う権限がありません」と表示される
原因: 閲覧のみ権限で編集しようとしている
解決策:
見るだけでよい場合:
そのまま閲覧を続ける
編集したい場合:
- ファイルのオーナーに連絡
- 編集者権限を依頼
- または、「ファイル」→「コピーを作成」で自分のコピーを編集
セキュリティを高める追加設定
より安全にファイルを守る方法です。
有効期限を設定する
一定期間だけ閲覧を許可する方法です(Google Workspaceのみ)。
設定方法:
- ファイルを共有
- 共有相手の横にある「時計アイコン」をクリック
- アクセス期限を設定
- 期限後は自動的にアクセス不可
活用例:
- イベントの案内資料(イベント終了後にアクセス無効)
- 期間限定のキャンペーン資料
- 一時的な業務資料
パスワード保護(サードパーティツール)
Google Drive標準機能ではありませんが、工夫次第で可能です。
方法:
- ファイルをZIPでパスワード保護
- ZIPファイルをGoogle Driveにアップロード
- 閲覧のみで共有
- 別途パスワードを通知
アクセスログの確認(Google Workspace)
誰がいつアクセスしたか確認できます。
確認方法:
- ファイルを開く
- 画面右上の「︙」→「アクティビティ ダッシュボード」
- 閲覧者の一覧とアクセス履歴が表示
確認できること:
- 誰が見たか
- いつ見たか
- どのくらいの時間見たか
組織外との共有を制限(管理者向け)
会社や学校の管理者は、組織外への共有を制限できます。
設定内容:
- 社外の人と共有禁止
- 社内のみ閲覧可能
- 特定のドメインのみ許可
閲覧のみの便利な活用例
実際のビジネスシーンでの使い方です。
活用例1:完成版の資料配布
シーン:
プレゼン資料、報告書を関係者に配布
設定:
- 閲覧者権限
- ダウンロード・印刷は許可
- コピーは禁止(必要に応じて)
メリット:
- 勝手に編集されない
- 間違ったバージョンが出回らない
- オリジナルが保護される
活用例2:手順書・マニュアルの共有
シーン:
業務マニュアル、操作手順書を社内共有
設定:
- フォルダごと閲覧者権限
- リンク共有で社内全体に公開
- ダウンロード・印刷OK
運用:
- 更新はオーナーのみ
- 常に最新版を参照できる
- 全員が同じ情報を見る
活用例3:成果物のレビュー依頼
シーン:
デザイン案、企画書のフィードバック依頼
設定:
- 閲覧者(コメント可)権限
- ダウンロード禁止
- コメントで意見を収集
メリット:
- 本体を編集されない
- コメントで意見がもらえる
- バージョン管理が楽
活用例4:お客様への資料提供
シーン:
見積書、提案書をクライアントに送付
設定:
- 特定メールアドレスに閲覧者権限
- ダウンロード・印刷OK
- 有効期限を設定(契約後は無効化)
安全対策:
- リンク共有ではなく、直接共有
- アクセスログで確認
- 必要なくなったら権限削除
まとめ:閲覧のみで安全なファイル共有を実現しよう
Google Driveの「閲覧のみ」設定を使えば、大切なファイルを安全に共有できます。
この記事のポイント:
✅ 3つの権限レベル:閲覧者、閲覧者(コメント可)、編集者
✅ 設定方法:特定ユーザー共有、リンク共有、権限変更
✅ できること・できないこと:閲覧はOK、編集・削除は不可
✅ ダウンロード禁止:設定で完全な閲覧のみにできる
✅ トラブル対処:権限確認、再共有、コピー作成
シーン別おすすめ設定:
📊 完成版の配布 → 閲覧者(ダウンロードOK)
💬 フィードバック収集 → 閲覧者(コメント可)
🔒 機密資料 → 閲覧者(ダウンロード・印刷・コピー禁止)
👥 社内マニュアル → フォルダごと閲覧者(リンク共有)
安全なファイル共有の3原則:
- 最小権限の原則:必要最小限の権限だけ与える
- 定期的な見直し:不要になった共有は削除
- 適切な設定:用途に応じてダウンロード制限などを活用
閲覧のみ設定を正しく使えば、ファイルを守りながら効率的に情報共有できます。この記事の方法を実践して、安全で快適なGoogle Drive活用を実現してくださいね!
コメント