「ExcelファイルをGoogle Driveに保存したい」
「Google DriveのExcelをチームで共有するには?」
「ExcelとGoogleスプレッドシート、どっちを使えばいい?」
ExcelとGoogle Driveの組み合わせ方に迷っている方、多いですよね。実は、この2つを上手に使い分ければ、仕事の効率が格段にアップします。
この記事では、ExcelファイルのGoogle Driveへの保存から、編集、共有、トラブル対処まで、すべてを分かりやすく解説します。
Google DriveでExcelファイルを扱う基礎知識

まず、Google DriveとExcelの関係性を理解しましょう。
Google Driveで扱える2種類の表計算ファイル
Google Driveには、2つの表計算ファイルが存在します。
1. Excelファイル(.xlsx / .xls)
- Microsoft Excelで作成された形式
- 拡張子:.xlsx(新しい)、.xls(古い)
- Windows、Mac、スマホのExcelアプリで開ける
- Google Driveでも保存・閲覧・編集可能
2. Googleスプレッドシート
- Googleが提供する表計算アプリ
- ブラウザで動作(アプリ不要)
- 無料で使える
- リアルタイムの共同編集が得意
Google DriveはExcelファイルをどう扱うのか
Google DriveにExcelファイルをアップロードすると:
✅ 元の形式のまま保存される
- .xlsx形式が維持される
- ファイルサイズもそのまま
- いつでもダウンロード可能
✅ プレビュー表示ができる
- ダブルクリックで内容を確認
- Excelがなくても中身が見られる
- 簡単な編集も可能
✅ 必要に応じて変換できる
- Googleスプレッドシートに変換可能
- 逆にスプレッドシートからExcel形式へもOK
なぜGoogle DriveでExcelを使うの?メリット5つ
- クラウドバックアップ:パソコンが壊れてもファイルは安全
- どこからでもアクセス:スマホ、タブレット、他のPCからも開ける
- 容量節約:パソコンの容量を使わずに保存
- バージョン管理:過去30日分の編集履歴が残る
- チーム共有:メールで送らなくても、リンク1つで共有
ExcelファイルをGoogle Driveに保存する方法
様々な保存方法を、シーン別に解説します。
方法1:ドラッグ&ドロップで保存(最も簡単)
手順:
- ブラウザでGoogle Driveを開く(drive.google.com)
- パソコン内のExcelファイルを選択
- Google Driveのウィンドウにドラッグ
- 指を離すとアップロード開始
- 完了!
複数ファイルを一度に保存:
- Ctrlキー(Macは⌘キー)を押しながら複数選択
- まとめてドラッグ&ドロップ
方法2:「新規」ボタンからアップロード
手順:
- Google Driveの「新規」ボタンをクリック
- 「ファイルのアップロード」を選択
- Excelファイルを選んで「開く」
- アップロード完了を待つ
フォルダごとアップロード:
「新規」→「フォルダのアップロード」でフォルダまるごと保存可能
方法3:Excel内から直接保存(Microsoft 365)
Microsoft 365契約者は、Excelアプリから直接Google Driveに保存できます。
手順:
- Excelでファイルを開く
- 「ファイル」→「名前を付けて保存」
- 保存場所で「その他の場所を追加」
- 「Google Drive」を選択
- Googleアカウントでログイン(初回のみ)
- 保存先フォルダを選んで「保存」
メリット:
- ブラウザを開かなくてOK
- 作業の流れがスムーズ
- 自動的にクラウドに保存
方法4:Google Driveデスクトップアプリで自動同期
パソコンとGoogle Driveを常に同期させる方法です。
初期設定:
- Google Driveデスクトップアプリをインストール
- Googleアカウントでログイン
- 同期するフォルダを選択
- 「マイドライブ」フォルダがパソコンに作成される
使い方:
- エクスプローラー(Finder)の「Google Drive」フォルダを開く
- Excelファイルを保存またはコピー
- 自動的にクラウドに同期される
最大のメリット:
普通のフォルダと同じ感覚で使えて、勝手にバックアップされる!
Google DriveのExcelファイルを編集する方法
保存したExcelファイルを編集する方法は複数あります。
編集方法1:ブラウザ上で編集(お手軽)
手順:
- Google DriveでExcelファイルをダブルクリック
- プレビュー画面が表示される
- 画面上部の「編集」をクリック
- Google Office Editing拡張機能が自動でダウンロード(初回のみ)
- ブラウザ上で編集可能に
編集できる内容:
- セルの値の変更
- 簡単な書式設定
- 基本的な関数
制限事項:
- 高度な関数は使えない
- マクロは動作しない
- 複雑な書式は崩れる可能性
編集方法2:Googleスプレッドシートに変換して編集
手順:
- Excelファイルを右クリック
- 「アプリで開く」→「Googleスプレッドシート」
- スプレッドシートとして開く
- 「ファイル」→「Google スプレッドシートとして保存」
- 新しいスプレッドシートファイルが作成される
メリット:
- Googleの全機能が使える
- 自動保存される
- 共同編集が簡単
注意点:
- 元のExcelファイルとは別ファイルになる
- 互換性の問題で一部機能が失われる可能性
編集方法3:Excelアプリで編集(推奨)
Excelの全機能を使いたい場合はこちら。
パソコンの場合:
- Excelファイルを右クリック
- 「ダウンロード」を選択
- ダウンロードしたファイルをExcelで開く
- 編集して保存(Ctrl+S)
- Google Driveに再アップロード(上書き)
Google Driveデスクトップアプリ使用時:
- 同期フォルダのExcelファイルをダブルクリック
- Excelアプリで開く
- 編集して保存
- 自動的にクラウドに同期
スマホの場合:
- Excelアプリをインストール
- Google Driveと連携
- ファイルを開いて編集
- 保存(自動同期)
ExcelファイルとGoogleスプレッドシートの相互変換
2つの形式を行き来する方法です。
Excel → Googleスプレッドシート変換
完全変換の手順:
- Excelファイルを右クリック
- 「アプリで開く」→「Googleスプレッドシート」
- 開いた状態で「ファイル」→「Google スプレッドシートとして保存」
- 新しいスプレッドシートファイルが作成
一括変換(複数ファイル):
- Google Driveの「設定」(歯車アイコン)
- 「アップロード」セクションを確認
- 「アップロードしたファイルをGoogleドキュメントエディタ形式に変換する」にチェック
- 以降、アップロードしたExcelファイルが自動変換される
Googleスプレッドシート → Excel変換
ダウンロード方法:
- スプレッドシートを開く
- 「ファイル」→「ダウンロード」
- 「Microsoft Excel(.xlsx)」を選択
- Excel形式でダウンロード開始
変換時の注意点:
⚠️ 変換されない機能:
- Google独自の関数(GOOGLEFINANCE、ARRAYFORMULAなど)
- Googleフォームとの連携
- Apps Script(マクロに相当)
⚠️ 崩れる可能性がある要素:
- 複雑な条件付き書式
- 一部のグラフの種類
- カスタムメニュー
対処法:
変換後、Excelで開いて確認し、必要に応じて修正
ExcelファイルをGoogle Driveで共有する方法
チームでExcelファイルを共有する効率的な方法です。
共有方法1:リンク共有(手軽)
手順:
- Excelファイルを右クリック→「共有」
- 「リンクを知っている全員」に変更
- 権限を選択:
- 閲覧者:見るだけ
- 閲覧者(コメント可):コメントできる
- 編集者:編集できる
- 「リンクをコピー」をクリック
- メールやチャットで共有
権限の使い分け:
- 確認だけしてほしい → 閲覧者
- 意見がほしい → 閲覧者(コメント可)
- 一緒に編集したい → 編集者
共有方法2:特定の人に共有(セキュア)
手順:
- ファイルを右クリック→「共有」
- 「ユーザーやグループを追加」欄にメールアドレスを入力
- 権限を選択(閲覧者/編集者など)
- メッセージを入力(任意)
- 「送信」をクリック
メリット:
- 指定した人だけがアクセス可能
- 誤って拡散する心配がない
- アクセス状況を管理できる
共有方法3:フォルダごと共有
複数のExcelファイルをまとめて共有する場合です。
手順:
- Excelファイルを入れたフォルダを右クリック
- 「共有」を選択
- 共有相手と権限を設定
- フォルダ内のすべてのファイルが共有される
便利な使い方:
- プロジェクトごとにフォルダ作成
- チームメンバーにフォルダごと共有
- 新しいファイルを追加すれば、自動的に全員と共有
共同編集の注意点
複数人で同時編集する場合:
❌ Excelファイルのまま:同時編集不可(最後に保存した人の内容で上書き)
✅ Googleスプレッドシートに変換:リアルタイムで同時編集可能
おすすめの運用:
- データ入力・作業中:Googleスプレッドシートで共同編集
- 最終版の作成:Excel形式でダウンロードして整形
- 配布・提出:完成したExcelファイルを共有
ExcelとGoogleスプレッドシートの比較
どちらを使うべきか、特徴を比較しましょう。
Excel(エクセル)の強み
💪 得意なこと:
✅ 高度な分析機能
- ピボットテーブルの詳細設定
- What-if分析、ソルバー
- 高度なグラフ作成
✅ マクロ(VBA)
- 自動化・効率化
- 複雑な処理の実行
- カスタム関数の作成
✅ オフライン作業
- インターネット不要
- 動作が軽快
- 大量データの処理
✅ 印刷レイアウト
- 細かいページ設定
- ヘッダー・フッター
- 改ページプレビュー
🎯 こんな人におすすめ:
- データ分析のプロフェッショナル
- マクロを多用する
- オフライン作業が多い
- 印刷物の作成が多い
Googleスプレッドシートの強み
💪 得意なこと:
✅ リアルタイム共同編集
- 複数人で同時編集
- 変更が瞬時に反映
- コメント・提案機能
✅ どこからでもアクセス
- ブラウザがあればOK
- スマホでも編集可能
- ソフトのインストール不要
✅ 自動保存・バージョン管理
- 編集内容が自動保存
- 過去の履歴に戻せる
- 「保存忘れ」がない
✅ 無料で使える
- Googleアカウントだけで利用可能
- 基本機能はすべて無料
- 15GBまで無料で保存
🎯 こんな人におすすめ:
- チームで働くことが多い
- 外出先での作業が多い
- コストを抑えたい
- シンプルな表計算がメイン
互換性について
ExcelからGoogleスプレッドシートへ:
- 基本的な表・グラフ → ✅ ほぼ完全に互換
- 複雑な関数 → △ 一部対応
- マクロ(VBA) → ❌ 非対応(Apps Scriptで代替)
- 条件付き書式 → △ シンプルなものは対応
GoogleスプレッドシートからExcelへ:
- 基本機能 → ✅ 問題なし
- Google独自関数 → ❌ 変換されない
- Apps Script → ❌ 非対応
- グラフの一部 → △ 種類によって変わる
Google DriveでExcelを使う際のトラブル対処
よくある問題と解決方法です。
問題1:ファイルが開けない・表示されない
原因: 形式が対応していない、ファイルが破損している
解決策:
- ブラウザを変更
- Chrome、Edge、Safariなど別のブラウザで試す
- ダウンロードして確認
- ローカルにダウンロード
- Excelアプリで開けるか確認
- ファイルを修復
- Excelの「開いて修復」機能を使用
- 再度Google Driveにアップロード
問題2:編集しても保存されない
原因: 権限不足、ネットワーク接続の問題
解決策:
- 編集権限を確認
- ファイルの共有設定で「編集者」になっているか確認
- なっていない場合、オーナーに権限変更を依頼
- インターネット接続を確認
- Wi-Fiやモバイルデータの接続状況を確認
- 不安定な場合は、安定した環境で再編集
- コピーを作成して編集
- 右クリック→「コピーを作成」
- 自分のコピーなら自由に編集可能
問題3:複数人で編集すると上書きされる
原因: Excelファイルは同時編集に対応していない
解決策:
方法A:編集ルールを決める
- 編集時間を分担
- 編集箇所を事前に分ける
- 「今から編集します」とチャットで連絡
方法B:Googleスプレッドシートに変換
- スプレッドシートなら同時編集可能
- 作業完了後、Excel形式でダウンロード
方法C:バージョン管理で対応
- 編集前にコピーを作成
- 複数のバージョンを後で統合
問題4:容量が足りない
原因: Google Driveの無料容量(15GB)を超過
解決策:
- 不要なファイルを削除
- 大きなファイルを検索:検索ボックスに「size:10mb」
- 不要なものを削除
- ゴミ箱を空にする
- ゴミ箱のファイルも容量にカウント
- 「ゴミ箱を空にする」で完全削除
- Google Oneにアップグレード
- 有料プラン:100GB(月250円)、200GB(月380円)など
- 容量を気にせず使える
問題5:関数が動かない
原因: ExcelとGoogleスプレッドシートで関数名が異なる
解決策:
Excel独自の関数を使いたい場合:
- Excelアプリで開いて編集
- ダウンロード→編集→再アップロード
Googleスプレッドシートに変換する場合:
- 互換性のある関数に置き換え
- 例:VLOOKUP → VLOOKUP(同じ)
- 例:XLOOKUP → QUERY(Googleの強力な関数で代替)
効率的な活用術:ExcelとGoogle Driveのベストな使い方
実務で役立つ活用テクニックです。
活用術1:バージョン管理を活用
Google Driveは自動でバージョン履歴を保存します。
使い方:
- Excelファイルを右クリック
- 「バージョン履歴を管理」を選択
- 過去30日間の変更履歴が表示
- 任意のバージョンをダウンロード可能
こんな時に便利:
- 間違って上書きした時
- 過去の数値を確認したい時
- 誰がいつ変更したか知りたい時
活用術2:オフライン編集を設定
インターネットがなくても編集できるようにします。
設定方法:
- Google Driveの設定(歯車アイコン)
- 「オフライン」にチェック
- 重要なファイルを右クリック
- 「オフラインで使用可能にする」を選択
メリット:
- 飛行機の中でも作業可能
- カフェのWi-Fiが不安定でも大丈夫
- オンライン復帰時に自動同期
活用術3:テンプレートを共有フォルダに保存
よく使うExcelテンプレートを共有しましょう。
運用方法:
- 「テンプレート」フォルダを作成
- 請求書、報告書などのテンプレートを保存
- チーム全員に共有(閲覧者権限)
- 使う時は「コピーを作成」して編集
効果:
- フォーマットが統一される
- 作業時間の短縮
- 品質の向上
活用術4:スマホアプリで外出先確認
移動中でもExcelファイルを確認できます。
スマホでの活用:
- Google Driveアプリをインストール
- 重要なファイルを「スター」で印(お気に入り登録)
- 外出先でさっと確認
- 簡単な修正もその場でできる
ビジネスシーンで:
- 商談前にデータを確認
- 上司からの確認依頼に即対応
- 通勤時間に資料チェック
まとめ:ExcelとGoogle Driveで最高の作業環境を作ろう
ExcelとGoogle Driveを組み合わせれば、最強のファイル管理システムが完成します。
この記事のポイント:
✅ 保存方法:ドラッグ&ドロップ、アップロード、デスクトップアプリ同期
✅ 編集方法:ブラウザ編集、スプレッドシート変換、Excelアプリ
✅ 相互変換:ExcelとGoogleスプレッドシートを自由に行き来
✅ 共有方法:リンク共有、特定ユーザー共有、フォルダ共有
✅ 使い分け:高度な分析はExcel、共同編集はスプレッドシート
シーン別おすすめの使い方:
📊 個人でデータ分析 → Excelで作成→Google Driveにバックアップ
👥 チームで資料作成 → Googleスプレッドシートで共同編集→Excel形式でダウンロード
💼 クライアント提出 → Excelで作成→Google Driveで共有
🏠 在宅勤務 → デスクトップアプリで同期→どこでもアクセス
成功の秘訣:
- 両方の強みを活かす:それぞれの得意分野を理解して使い分け
- 自動化を活用:デスクトップアプリの同期で手間を削減
- 共有ルールを決める:チームで編集方法を統一
- 定期的にバックアップ:重要ファイルは複数の場所に保存
ExcelもGoogle Driveも、どちらも強力なツールです。この記事で紹介した方法を使って、あなたの仕事をもっと効率的に、もっと快適にしてくださいね!
コメント