Notionページ公開完全ガイド|ブログ・ポートフォリオ・ドキュメントをウェブに公開する方法

プログラミング・IT

Notionで作った素敵なコンテンツ、自分だけで見るのはもったいないと思いませんか?

ポートフォリオを採用担当者に見せたい、ブログ記事を多くの人に読んでもらいたい、プロジェクトのドキュメントをチームメンバー以外にも共有したい…そんな希望をお持ちの方も多いはずです。

実は、Notionには「ウェブに公開」という機能があり、ページをインターネット上のウェブサイトとして公開できるんです。しかも、特別な技術知識がなくても、数クリックで簡単に公開できます。

この記事では、Notionページを公開する方法から、セキュリティ設定、おしゃれなカスタマイズまで、初心者の方にもわかりやすく解説していきます。

スポンサーリンク

Notionの公開機能とは?基本を理解しよう

まずは、公開機能の基本から押さえておきましょう。

公開とは?

Notionの「ウェブに公開」機能を使うと、あなたのページが一般のウェブサイトのようにインターネット上に公開されます。Notionのアカウントがなくても、リンクさえあれば誰でも閲覧できるようになるんです。

共有との違い

混同しやすいのが「共有」との違いです。

共有の場合

  • 特定の人を招待する
  • 相手もNotionアカウントが必要(場合による)
  • ワークスペース内での情報共有

公開の場合

  • インターネット上の誰でもアクセス可能
  • Notionアカウント不要
  • ウェブサイトとして表示される

公開は、より多くの人に見てもらいたいときに使う機能です。

公開できるもの

次のようなコンテンツを公開できます。

  • 個人のポートフォリオ
  • ブログ記事
  • プロジェクトのドキュメント
  • 製品マニュアル
  • ナレッジベース
  • 研究資料
  • イベント情報

ページを公開する基本手順

それでは、実際にページを公開してみましょう。

ステップ1:公開したいページを開く

まず、公開したいページをNotionで開きます。公開前に、内容を最終確認しておきましょう。

ステップ2:公開設定を開く

  1. ページ右上の「共有」ボタンをクリック
  2. 共有メニューが開く
  3. 「ウェブに公開」のセクションを探す
  4. トグルスイッチをオンにする

これだけで、ページが公開されます。

ステップ3:公開リンクをコピー

トグルをオンにすると、自動的に公開用のURLが生成されます。

  • URLは「https://ユーザー名.notion.site/ページタイトル-ランダムな文字列」という形式
  • 「リンクをコピー」ボタンでURLをコピーできる
  • このリンクを誰かに送れば、その人はページを閲覧できる

公開の確認

リンクをブラウザの新しいタブで開いて、正しく公開されているか確認しましょう。Notionアカウントからログアウトした状態でも見られるはずです。

公開設定の詳細オプション

公開時には、いくつかの設定を調整できます。

検索エンジンのインデックスを許可

この設定をオンにすると、GoogleやBingなどの検索エンジンであなたのページが検索結果に表示されるようになります。

オンにする場合

  • より多くの人に見てもらいたい
  • ブログやポートフォリオとして活用
  • SEO(検索エンジン最適化)を意識したい

オフにする場合

  • リンクを知っている人だけに見せたい
  • 検索結果に表示されたくない
  • 限定的な公開にしたい

編集を許可

通常、公開ページは閲覧専用です。しかし、「編集を許可」設定をオンにすると、訪問者もページを編集できるようになります。

注意:誰でも編集できるため、荒らされるリスクがあります。信頼できる相手との共同作業以外では、オフのままにしておくことを強くおすすめします。

コメントを許可

閲覧者がコメントを残せるようにする設定です。フィードバックが欲しい場合に便利ですが、スパムコメントのリスクもあります。

複製を許可

訪問者がページを自分のNotionワークスペースに複製できるようにする設定です。テンプレートや教材を配布したい場合に便利です。

公開ページの見た目をカスタマイズする

公開したページの見た目も調整できます。

ページカバーの設定

ページ上部にカバー画像を追加すると、見栄えが良くなります。

  1. ページを開く
  2. 「カバーを追加」をクリック
  3. 画像をアップロードまたは選択
  4. 位置を調整

カバー画像は、公開ページの第一印象を決める重要な要素です。

ページアイコンの追加

タイトルの横にアイコン(絵文字や画像)を設定できます。

  1. 「アイコンを追加」をクリック
  2. 絵文字を選ぶか、画像をアップロード

ブラウザのタブにも表示されるので、ブランディングに役立ちます。

フォントスタイルの変更

公開ページのフォントは、3種類から選べます。

  1. ページの「…」メニューをクリック
  2. 「スタイル」を選択
  3. デフォルト、セリフ、モノの中から選ぶ

読みやすさや雰囲気に合わせて選びましょう。

小さいテキスト設定

文字サイズを小さくして、より多くの情報を表示することもできます。

  1. 「…」メニューから「スタイル」
  2. 「小さいテキスト」をオン

独自ドメインで公開する方法

有料プランを使っている場合、独自ドメインを設定できます。

独自ドメインとは?

通常は「ユーザー名.notion.site」というURLですが、独自ドメインを使えば「www.あなたのドメイン.com」のような、オリジナルのURLにできます。

設定に必要なもの

  • Notionの有料プラン(Plus以上)
  • 自分で取得したドメイン
  • ドメインのDNS設定にアクセスできる権限

設定手順の概要

  1. ドメイン提供サービス(お名前.comなど)でドメインを購入
  2. NotionでドメインをNotionの「設定」に追加
  3. DNSレコードを設定
  4. 数時間待つと接続完了

詳細な設定は技術的な知識が必要ですが、Notionの公式ドキュメントに詳しい手順が載っています。

公開ページのSEO対策

多くの人に見てもらうには、検索エンジン対策も重要です。

タイトルの最適化

ページタイトルは検索結果に表示されるため、わかりやすく魅力的なタイトルをつけましょう。

  • キーワードを含める
  • 50文字以内に収める
  • 内容を正確に表現する

見出しの活用

H1、H2、H3などの見出しを適切に使うと、検索エンジンがページの構造を理解しやすくなります。

画像の説明文

画像には代替テキスト(alt属性)を設定できませんが、画像の下にキャプションを書くことで、検索エンジンに内容を伝えられます。

定期的な更新

定期的にページを更新すると、検索エンジンからの評価が高まります。日付を入れて最終更新日を明記するのもおすすめです。

内部リンクの設置

複数のページを公開している場合、ページ同士をリンクで繋げると、回遊率が上がります。

公開を停止する方法

公開をやめたい場合も簡単です。

公開停止の手順

  1. 公開しているページを開く
  2. 右上の「共有」ボタンをクリック
  3. 「ウェブに公開」のトグルをオフにする
  4. 公開リンクが無効になる

これで、以前のリンクにアクセスしても、ページは表示されなくなります。

一時的に非公開にしたい場合

メンテナンス中など、一時的に非公開にしたい場合も、同じ手順でトグルをオフにします。再度公開したいときは、またトグルをオンにすればOKです。

セキュリティとプライバシーの注意点

公開機能を使う際の重要な注意事項です。

誰でもアクセスできる

「ウェブに公開」したページは、リンクを知っている人なら誰でも見られます。さらに、検索エンジンのインデックスを許可していると、検索で見つかる可能性もあります。

公開前の確認事項

次の情報が含まれていないか、必ず確認しましょう。

  • 個人情報(住所、電話番号、メールアドレス)
  • 機密情報(パスワード、秘密のプロジェクト情報)
  • 他人のプライバシー情報
  • 著作権で保護されているコンテンツ

子ページも公開される

親ページを公開すると、その下の子ページもすべて公開されます。見せたくないページが含まれていないか注意してください。

リンクの管理

公開リンクは推測困難なランダムな文字列を含みますが、一度共有したリンクは削除できません。公開を停止しても、過去にリンクを知った人はそのURLを記憶している可能性があります。

公開ページの実践的な活用例

実際に、どのように活用できるか見てみましょう。

活用例1:個人のポートフォリオサイト

デザイナー、エンジニア、ライターなどが作品をまとめて公開します。

含める内容:

  • 自己紹介
  • スキルセット
  • 制作実績(画像や説明)
  • 連絡先情報

活用例2:個人ブログ

日記、専門知識の発信、趣味の記録などをブログ形式で公開します。

工夫:

  • 記事一覧ページを作る
  • カテゴリー分けする
  • 定期的に更新する

活用例3:製品ドキュメント

ソフトウェアやサービスの使い方を説明するヘルプページとして公開します。

メリット:

  • ユーザーが自分で調べられる
  • サポート負担が減る
  • 24時間アクセス可能

活用例4:イベント情報ページ

セミナーやワークショップの詳細を公開し、参加者に共有します。

含める情報:

  • 日時と場所
  • プログラム
  • 申し込み方法
  • Q&A

活用例5:採用ページ

会社の採用情報をNotionで公開し、求職者に見てもらいます。

利点:

  • 更新が簡単
  • デザインがシンプルで見やすい
  • 会社の文化や雰囲気を伝えやすい

よくあるトラブルと解決方法

公開時によく起きる問題と対処法です。

問題1:公開リンクが開けない

リンクをコピーする際に、一部が欠けている可能性があります。

対処法

  1. リンク全体が正しくコピーされているか確認
  2. 公開設定がオンになっているか再確認
  3. ブラウザのキャッシュをクリア

問題2:検索エンジンに表示されない

公開してすぐには、検索結果に表示されません。

対処法

  • 数日から数週間待つ(Googleのクローラーが訪問するまで)
  • Google Search Consoleに登録する
  • SNSなどで共有して、アクセスを増やす

問題3:ページの一部が表示されない

画像や埋め込みコンテンツが表示されないことがあります。

対処法

  1. 画像がアップロードされているか確認
  2. 埋め込みコンテンツが公開可能な設定か確認
  3. 別のブラウザで試す

問題4:編集が反映されない

公開ページは、通常すぐに更新されますが、キャッシュの影響で遅れることがあります。

対処法

  1. ページを再読み込み(Shift + F5)
  2. シークレットモードで開く
  3. 数分待ってから確認

モバイルでの公開ページ表示

スマホやタブレットでも、公開ページは快適に閲覧できます。

レスポンシブデザイン

Notionの公開ページは、自動的にデバイスのサイズに合わせて表示が調整されます(レスポンシブデザイン)。特別な設定は不要です。

モバイルでの見え方を確認

公開前に、スマホでどう見えるか確認しておきましょう。

  1. 公開リンクをスマホで開く
  2. 読みやすさを確認
  3. 画像が適切に表示されているか確認
  4. リンクがタップしやすいか確認

モバイル最適化のコツ

  • 画像は大きすぎないサイズに
  • テキストは簡潔に
  • 長い段落は避ける
  • 見出しを活用して区切る

公開ページのアクセス解析

どのくらいの人が見ているか知りたいですよね。

Notionの標準機能では不可

残念ながら、Notionには公開ページのアクセス解析機能がありません。何人が訪問したか、どのページが人気かなどのデータは見られないんです。

外部ツールの活用

本格的にアクセス解析したい場合は、外部ツールを使う必要があります。

Google Analytics

  • 最も一般的なアクセス解析ツール
  • ただし、Notionの公開ページには直接設置できない
  • 独自ドメインを使っている場合のみ可能

代替案

  • リンクを短縮URLサービス(bit.lyなど)でラップして、クリック数を計測
  • SNSのシェア数から推測

よくある質問

Q. 無料プランでもページを公開できますか?

はい、無料プランでも「ウェブに公開」機能は使えます。独自ドメインの設定だけが有料プランの機能です。

Q. 公開ページに広告は表示されますか?

いいえ、Notionの公開ページには広告は表示されません。クリーンな見た目を保てます。

Q. 公開したページは誰でも編集できてしまいますか?

いいえ、デフォルトでは閲覧のみです。「編集を許可」を明示的にオンにしない限り、訪問者は編集できません。

Q. 公開ページをパスワードで保護できますか?

Notionの標準機能では、パスワード保護はできません。限定公開したい場合は、「ウェブに公開」ではなく、「特定の人と共有」を使いましょう。

Q. 公開ページから元のワークスペースは見られますか?

いいえ、公開したページのみが表示されます。ワークスペース全体や他のページは見られません。

Q. 1つのワークスペースで複数ページを公開できますか?

はい、いくつでも公開できます。それぞれのページに個別の公開リンクが生成されます。

公開ページ作成のベストプラクティス

より良い公開ページを作るためのコツです。

1. 目的を明確にする

公開前に、「誰に」「何を」伝えたいのかを明確にしましょう。目的がはっきりすると、コンテンツの方向性も定まります。

2. 第一印象を大切に

カバー画像とページタイトルで、訪問者の第一印象が決まります。魅力的なビジュアルを選びましょう。

3. ナビゲーションを整理

複数ページを公開する場合、目次やリンクを整理して、訪問者が迷わないようにしましょう。

4. 定期的に更新

古い情報が残っていると、信頼性が下がります。定期的に見直して、最新の状態を保ちましょう。

5. フィードバックを受け入れる

公開したら、友人や同僚に見てもらってフィードバックをもらいましょう。改善点が見つかるはずです。

まとめ:Notionで情報発信を始めよう

Notionの公開機能を使えば、誰でも簡単にウェブサイトを作れます。

この記事のポイント

  • 「ウェブに公開」機能で簡単にページを公開できる
  • 検索エンジン表示、編集権限など細かく設定可能
  • 見た目もカバー画像やアイコンでカスタマイズできる
  • 有料プランなら独自ドメインも使える
  • 個人情報や機密情報は公開前に必ず削除
  • ポートフォリオ、ブログ、ドキュメントなど多様な用途がある

特に重要なのは、公開前にプライバシーを確認することです。一度公開した情報は、簡単には取り消せません。慎重に確認してから公開しましょう。

技術的な知識がなくても、Notionなら美しいウェブページを作れます。あなたの知識、経験、作品を、世界に向けて発信してみませんか?

まずは小さなページから始めて、徐々にコンテンツを充実させていきましょう。きっと、あなたの情報を必要としている人がいるはずです!

コメント

タイトルとURLをコピーしました