Notionでページを共有していると、コメントがどんどん増えていきますよね。
フィードバックをもらうのは嬉しいけど、「コメントが多すぎて本文が読みづらい」「解決済みのコメントが残ったまま」「通知が多すぎる」…こんな悩みを感じたことはありませんか?
実は、Notionにはコメントを整理する様々な機能があります。解決済みとしてマークする、完全に削除する、通知をオフにする、そして表示・非表示を切り替えることもできるんです。
この記事では、Notionのコメントをスッキリ管理する方法を、初心者の方にもわかりやすく解説していきます。ページを見やすく保ちながら、コミュニケーションも円滑にする技を身につけましょう。
Notionのコメント機能の基本を理解しよう

まずは、コメント機能がどのように動作するのか確認しましょう。
コメントとは?
Notionのコメントは、ページ内の特定の部分に対して意見や質問を残せる機能です。本文を直接編集せずに、フィードバックを伝えられるのが特徴になります。
コメントの表示のされ方
コメントがある部分は、次のように表示されます。
- テキストに黄色い背景色がつく
- マウスを合わせると、コメントのプレビューが表示される
- クリックすると、右側にコメント欄が開く
誰がコメントを見られるのか?
コメントの閲覧権限は、ページの共有設定に依存します。
- ページにアクセスできる人は、すべてのコメントを見られる
- 特定の人だけにコメントを見せる設定はない
- 削除権限は、コメントした本人とページオーナーが持つ
コメントを「解決済み」にする方法
最も一般的なコメント整理方法が、「解決済み」マークです。
解決済みとは?
「Resolve(解決)」機能を使うと、対応が完了したコメントを「解決済み」としてマークできます。削除はしないけれど、アクティブなコメントと区別できるんです。
解決済みにする手順
- コメントのある部分をクリックして、コメント欄を開く
- コメントの右上にある「…」メニューをクリック
- 「解決」または「Resolve」を選択
- コメントがグレーアウトして、「解決済み」と表示される
これだけで、コメントが「対応完了」の状態になります。
解決済みコメントの表示
解決済みにすると、次のような変化があります。
- テキストの黄色い背景色が消える
- コメント一覧では折りたたまれる
- 「解決済みのコメントを表示」をクリックすると見られる
ページがすっきりして、本文が読みやすくなります。
解決を取り消す方法
間違って解決済みにしてしまった場合も安心です。
- 「解決済みのコメントを表示」をクリック
- 該当するコメントを見つける
- 「…」メニューから「再度開く」または「Reopen」を選択
すぐに元の状態に戻ります。
コメントを完全に削除する方法
解決済みにするのではなく、完全に削除することもできます。
削除の手順
- 削除したいコメントを開く
- コメントの右上にある「…」メニューをクリック
- 「削除」または「Delete」を選択
- 確認画面が表示されるので「削除」をクリック
コメントが完全に消えて、テキストの背景色も元に戻ります。
削除できる人
コメントを削除できるのは、次の人だけです。
- コメントを投稿した本人
- ページのオーナー(管理者権限を持つ人)
他の人のコメントは、勝手に削除できないようになっています。
削除と解決済みの使い分け
どちらを使うべきか迷ったら、次の基準で判断しましょう。
解決済みを使う場合
- 対応したことを記録に残したい
- 後で見返す可能性がある
- チームメンバーに「対応済み」を示したい
削除を使う場合
- 誤ってコメントしてしまった
- 不要なコメントで記録に残す必要がない
- ページをすっきりさせたい
コメントの表示・非表示を切り替える
解決済みコメントの表示・非表示は、簡単に切り替えられます。
表示・非表示の切り替え方法
- ページ右上の「コメント」アイコンをクリック
- コメント欄が開く
- 下部にある「解決済みのコメントを表示」をクリック
これで、解決済みコメントが展開されて見えるようになります。
もう一度非表示にする
同じボタンをもう一度クリックすると、再び折りたたまれます。必要なときだけ表示できるので、普段はスッキリした状態を保てます。
すべてのコメントを一時的に非表示にする
コメント欄自体を閉じれば、すべてのコメントが見えなくなります。
- ページ右上の「コメント」アイコンを再度クリック
- または、ページの本文部分をクリック
本文だけに集中したいときに便利です。
コメント通知を管理する方法
コメントが多いと、通知も増えて大変ですよね。
通知される場面
Notionでは、次のような場合に通知が届きます。
- 自分がコメントしたスレッドに返信があった
- 自分が@メンション(例:@山田太郎)された
- 自分がページオーナーで、誰かがコメントした
特定のコメントスレッドの通知をオフにする
特定のコメントだけ通知を止めたい場合の方法です。
- 該当するコメントを開く
- 「…」メニューをクリック
- 「通知をオフにする」を選択
これで、そのコメントスレッドの更新通知は届かなくなります。
ページ全体のコメント通知をオフにする
ページ全体のコメント通知を止めることもできます。
- ページ右上の「…」メニューをクリック
- 「通知」を選択
- 「このページの更新」をオフにする
ただし、これはコメントだけでなく、ページの編集通知も止まるので注意してください。
Notion全体の通知設定を変更
より細かく通知を管理したい場合は、設定を確認しましょう。
- 左サイドバーの「設定」をクリック
- 「通知」タブを選択
- 「コメント」の項目を調整
通知方法(アプリ内、メール、モバイル)をそれぞれ設定できます。
コメントを見えなくする実践的な方法
日常的にコメントを整理するコツをご紹介します。
方法1:定期的に解決済みにする
週に1回、または月に1回、対応済みのコメントを見直して「解決済み」にする習慣をつけましょう。
チェックリスト:
- 修正が完了したコメント
- 質問に回答済みのコメント
- 議論が終わったコメント
方法2:不要なコメントは即削除
誤字の指摘や、すぐに修正できる軽微なコメントは、対応後すぐに削除してOKです。
方法3:コメント欄を閉じて作業する
集中して本文を読みたいときは、コメント欄を閉じてしまいましょう。コメントのハイライトは残りますが、視界がすっきりします。
方法4:コメントの代わりにページ編集を依頼
頻繁にコメントが来る場合、「編集可能」権限を与えて、直接修正してもらうのも一つの方法です。コメントが減ります。
チームでのコメント管理ルール

複数人で使う場合、ルールを決めておくと便利です。
ルール例1:解決済みは投稿者が処理
コメントした本人が、対応を確認したら自分で「解決済み」にする。これにより、ページオーナーの負担が減ります。
ルール例2:48時間ルール
コメントへの返信は48時間以内に行う。対応が完了したら解決済みにする。スピーディーなコミュニケーションが保たれます。
ルール例3:重要度でタグ分け
コメントに「要対応」「参考」などのテキストを入れて、優先順位を明確にします。
ルール例4:週次レビュー
毎週金曜日に、チーム全体で未解決コメントをレビューする時間を設ける。放置されたコメントがなくなります。
コメントが表示されない時の対処法
時々、コメント機能がうまく動作しないこともあります。
問題1:コメントボタンが見当たらない
ページの閲覧権限しかない場合、コメント機能が制限されていることがあります。
対処法
- ページオーナーに権限を確認してもらう
- 「コメント可能」以上の権限が必要
問題2:コメントが反映されない
インターネット接続の問題や、同期の遅延が考えられます。
対処法
- ページを再読み込み
- インターネット接続を確認
- Notionアプリを再起動
問題3:解決済みにできない
他の人のコメントは解決済みにできない設定の場合があります。
対処法
- コメント投稿者に解決済みにしてもらう
- またはページオーナーに依頼
問題4:削除したコメントが復活する
複数のデバイスで同時に編集していると、同期のタイミングで戻ってしまうことがあります。
対処法
- すべてのデバイスで最新版に同期されるまで待つ
- もう一度削除する
コメント機能のプライバシーと注意点
コメント機能を使う際の注意事項です。
コメントは共有者全員に見える
ページを共有している人全員が、すべてのコメントを閲覧できます。機密情報や個人的な内容は書かないように注意しましょう。
削除したコメントは復元できない
一度削除したコメントは、元に戻せません。重要なフィードバックは、削除ではなく解決済みにしておく方が安全です。
@メンションは通知が飛ぶ
誰かを@メンションすると、その人に通知が届きます。頻繁に使いすぎると、相手の負担になるので気をつけましょう。
外部共有ページのコメント
パブリック公開したページでも、コメント権限を与えている場合、第三者がコメントできます。不適切なコメントに注意が必要です。
コメント以外のフィードバック方法
状況によっては、コメント以外の方法が適していることもあります。
方法1:直接編集してもらう
「編集可能」権限を与えれば、コメントせずに直接修正してもらえます。小さな修正が多い場合に最適です。
メリット:コメントのやり取りが不要
デメリット:誰が何を変更したか追跡しづらい
方法2:別途ディスカッションページを作る
大きな議論が必要な場合、専用のディスカッションページを作成します。
メリット:本文ページがすっきり保たれる
デメリット:情報が分散する
方法3:外部チャットツールを使う
SlackやTeamsなど、別のツールで議論してから、結論だけをNotionに記録する方法もあります。
メリット:リアルタイムなコミュニケーション
デメリット:情報が散らばる
よくある質問
Q. 解決済みコメントを一括で削除できますか?
残念ながら、現時点では一括削除機能はありません。1つずつ手動で削除する必要があります。
Q. コメントをエクスポートできますか?
ページをエクスポートすると、コメントも一緒に含まれます(Markdown & CSV形式の場合)。ただし、コメントだけを抽出する機能はありません。
Q. 古いコメントを自動で非表示にする設定はありますか?
いいえ、自動で非表示になる機能はありません。手動で解決済みにする必要があります。
Q. コメント数の上限はありますか?
技術的な上限は公表されていませんが、実質的には制限なく追加できます。ただし、あまりに多いとページが重くなる可能性があります。
Q. モバイルアプリでもコメントを管理できますか?
はい、スマホアプリでも解決済みにしたり、削除したりできます。操作方法は少し異なりますが、基本機能は同じです。
モバイルアプリでのコメント管理
スマホでもコメントを整理できます。
iPhoneアプリでの操作
- コメントのある部分をタップ
- コメント欄が下から表示される
- コメントを長押し
- 「解決」または「削除」を選択
Androidアプリでの操作
基本的にiPhoneと同じですが、メニューの表示が若干異なる場合があります。
モバイルでの注意点
画面が小さいため、コメントが多いと見づらくなります。大量のコメント整理はパソコンで行うのがおすすめです。
効率的なコメント管理のワークフロー
実践的な管理フローをご紹介します。
毎日のルーティン
朝一番に:
- 新しいコメントをチェック
- 返信が必要なものに対応
- すぐ対応できるものは即対応し、解決済みにする
週次メンテナンス
毎週金曜日に:
- すべての未解決コメントをレビュー
- 対応済みなのに解決済みになっていないものをマーク
- 不要なコメントを削除
- 来週の対応が必要なコメントをリスト化
月次クリーンアップ
月末に:
- 解決済みコメントを見直す
- 記録として残す必要のないものを削除
- 重要なフィードバックを本文に反映
- 次月の改善点を確認
まとめ:コメントを上手に整理して快適なNotionライフを
Notionのコメント機能を適切に管理すれば、ページがすっきりして作業効率が上がります。
この記事のポイント
- 対応済みコメントは「解決済み」にしてスッキリ
- 不要なコメントは削除してOK
- 解決済みコメントは表示・非表示を切り替えられる
- 通知が多すぎる場合は設定で調整できる
- 定期的にコメントを見直す習慣が大切
- チームでルールを決めると管理しやすい
特に重要なのは、対応したらすぐに解決済みにする習慣です。後回しにすると、どのコメントが対応済みか分からなくなってしまいます。
コメント機能は、チームでのコミュニケーションを円滑にする素晴らしいツールです。でも、整理されていないと逆に混乱のもとになってしまいます。
この記事で紹介した方法を実践して、見やすく、使いやすいNotionページを維持してください。きっと、あなたのチームワークがもっとスムーズになるはずです!
コメント