Notionカレンダーの使い方|基本操作から便利な活用法まで完全ガイド

プログラミング・IT

「Notionでスケジュール管理をしたいけど、カレンダーの使い方が分からない…」

「予定とタスクを一元管理できたら便利なのに…」

そんな悩みを抱えていませんか?

Notionには強力なカレンダー機能が備わっていて、予定管理やタスク管理、プロジェクト進行まで幅広く活用できます。

この記事では、Notionのカレンダー機能の基本的な使い方から、仕事や勉強に役立つ実践的な活用法まで、初心者向けに分かりやすく解説します。

設定方法も画像付きで説明するので、読み終わる頃にはすぐに使い始められますよ。


スポンサーリンク

Notionのカレンダー機能とは?

Notionには2つのカレンダー機能があります。

1. カレンダービュー

データベースを日付順に表示する機能です。

タスクリストやプロジェクト管理、勉強計画など、日付を持つ情報を視覚的に管理できます。

Notion内で完結する、最も基本的なカレンダー機能ですね。

2. Notion Calendar

外部カレンダーと連携できる専用アプリです。

Googleカレンダーと同期して、NotionとGoogleの予定を一箇所で管理できます。

2024年に正式リリースされた、比較的新しい機能になります。


カレンダービューを作成する方法

まずは基本となるカレンダービューの作り方を見ていきましょう。

ステップ1:データベースを作成する

カレンダーは「データベース」という機能を使います。

データベースとは、情報を整理して保存できる表のようなものです。

  1. 新しいページを開く
  2. 「/database」と入力
  3. 「データベース – インライン」を選択

または、ページ内で「/table」と入力してテーブルを作ることもできます。

ステップ2:日付プロパティを追加する

カレンダーには日付が必須です。

  1. データベースの列(プロパティ)に「日付」を追加
  2. プロパティ名を「予定日」「期限」など分かりやすい名前に変更
  3. プロパティタイプを「日付」に設定

日付プロパティがないと、カレンダービューに変換できないので注意してください。

ステップ3:カレンダービューに切り替える

  1. データベースの左上にある「+ビューを追加」をクリック
  2. 「カレンダー」を選択
  3. レイアウトオプションで、表示する日付プロパティを選ぶ

これで、カレンダー形式の画面が表示されます!


カレンダービューの基本的な使い方

作成したカレンダーの操作方法を解説します。

予定を追加する方法

方法1:カレンダー上で直接追加

  1. 追加したい日付のマスをクリック
  2. タイトルを入力
  3. Enterキーを押す

最も素早く予定を追加できる方法です。

方法2:ページとして追加

  1. 日付のマスをダブルクリック
  2. 詳細なページが開く
  3. 内容、説明、チェックリストなどを追加

詳しい情報を含めたい場合はこちらの方法がおすすめです。

予定を移動する方法

ドラッグ&ドロップで簡単に移動できます。

  1. 移動したい予定をクリックしたまま
  2. 別の日付にドラッグ
  3. マウスを離す

予定変更がとてもスムーズにできますね。

表示期間を変更する方法

カレンダー右上のボタンで、表示期間を切り替えられます。

  • 月表示:1ヶ月全体を見渡せる
  • 週表示:1週間の詳細なスケジュールを確認
  • 日表示:1日のタイムラインを時間単位で表示

用途に合わせて使い分けましょう。

予定の色分けをする方法

視覚的に分かりやすくするため、色分けが便利です。

  1. データベースに「タグ」または「セレクト」プロパティを追加
  2. 「仕事」「プライベート」「勉強」などのカテゴリーを作成
  3. カレンダービューの設定で「プロパティで色分け」を選択
  4. 色分けしたいプロパティを選ぶ

カテゴリーごとに自動で色が付くので、一目で予定の種類が分かります。


カレンダービューの便利な活用法

基本操作を覚えたら、次は実践的な使い方を見ていきましょう。

活用例1:タスク管理カレンダー

やるべきタスクを期限と一緒に管理します。

設定するプロパティ

  • タスク名(タイトル)
  • 期限(日付)
  • ステータス(未着手・進行中・完了)
  • 優先度(高・中・低)
  • 担当者(チームで使う場合)

期限が近いタスクが視覚的に把握できるので、スケジュール管理がしやすくなります。

活用例2:コンテンツ投稿カレンダー

ブログやSNSの投稿予定を管理します。

設定するプロパティ

  • 記事タイトル(タイトル)
  • 投稿日(日付)
  • プラットフォーム(ブログ・Twitter・Instagramなど)
  • ステータス(下書き・レビュー中・公開済み)
  • カテゴリー(テーマやジャンル)

いつ何を投稿するか計画的に管理できて、コンテンツ制作が効率的になります。

活用例3:学習計画カレンダー

勉強や資格試験の学習スケジュールを立てられます。

設定するプロパティ

  • 学習内容(タイトル)
  • 学習日(日付)
  • 科目(数学・英語・プログラミングなど)
  • 進捗(未着手・学習中・完了)
  • 学習時間(数値)

試験日までの計画が立てやすく、進捗も可視化できます。

活用例4:プロジェクト管理カレンダー

複数のプロジェクトの締め切りやマイルストーンを管理します。

設定するプロパティ

  • マイルストーン名(タイトル)
  • 期限(日付)
  • プロジェクト(プロジェクト名)
  • フェーズ(企画・開発・テスト・リリースなど)
  • 担当チーム

複数のプロジェクトが同時進行していても、全体像が把握しやすくなります。

活用例5:習慣トラッカー

毎日の習慣や目標達成を記録します。

設定するプロパティ

  • 習慣名(タイトル)
  • 実施日(日付)
  • カテゴリー(健康・学習・仕事など)
  • 達成(チェックボックス)
  • メモ(テキスト)

継続日数が一目で分かり、モチベーション維持に役立ちます。


Notion Calendarとの連携方法

より高度なスケジュール管理には、Notion Calendarアプリの利用がおすすめです。

Notion Calendarとは

Notionが提供する専用のカレンダーアプリで、以下の特徴があります。

  • Googleカレンダーと双方向同期
  • Notionデータベースとの連携
  • より詳細な時間管理
  • リマインダー機能

連携設定の手順

  1. Notion Calendarアプリをダウンロード(PC・スマホ対応)
  2. Notionアカウントでログイン
  3. Googleカレンダーと接続
  4. 同期したいNotionデータベースを選択

これで、NotionとGoogleカレンダーの予定が一箇所に統合されます。

Notion Calendarのメリット

✅ Googleカレンダーとの同期

仕事用のGoogleカレンダーとNotion上のタスクを同時に確認できます。

✅ タイムブロッキング

予定と予定の間に自動で作業時間を確保できる機能があります。

✅ ショートカットキー

キーボード操作だけで素早く予定を追加・編集できます。

✅ 複数カレンダーの表示

個人・仕事・プロジェクトなど、複数のカレンダーを重ねて表示できます。


カレンダー機能をさらに便利にする設定

より使いやすくするためのカスタマイズ方法を紹介します。

フィルター機能で表示を絞る

特定の条件に合う予定だけを表示できます。

  1. カレンダービューの右上「フィルター」をクリック
  2. 条件を設定(例:ステータスが「完了」以外)
  3. 適用する

完了したタスクを非表示にするなど、見やすさが向上します。

並び替え機能で優先順位を明確に

同じ日付に複数の予定がある場合、表示順を変えられます。

  1. 「並び替え」をクリック
  2. 基準を選択(優先度・作成日時など)
  3. 昇順・降順を選ぶ

重要な予定を上に表示させることで、見落としを防げます。

リマインダーを設定する

予定の日時にリマインダー通知を受け取れます。

  1. 予定ページを開く
  2. 日付プロパティの横にあるベルアイコンをクリック
  3. 通知タイミングを選択(当日・前日・1週間前など)

大切な予定を忘れない仕組みが作れます。

テンプレート化して効率アップ

よく使う予定の形式をテンプレートとして保存できます。

  1. データベースの右上「•••」メニューを開く
  2. 「新規テンプレート」を選択
  3. 定型の項目を入力して保存

定例会議や毎週のタスクなど、繰り返し使う予定の入力が楽になります。


よくある質問

Q1. カレンダービューとNotion Calendarの違いは?

カレンダービューは、Notion内のデータベースを日付順に表示する機能です。

Notion Calendarは、Googleカレンダーとも連携できる専用アプリになります。

基本的なスケジュール管理ならカレンダービューで十分ですが、外部カレンダーとの統合が必要ならNotion Calendarを使いましょう。

Q2. Googleカレンダーの予定を自動でNotionに反映できる?

Notion Calendarアプリを使えば可能です。

アプリ内でGoogleアカウントと連携すると、双方向で同期されます。

ただし、カレンダービュー単体では直接連携できません。

Q3. 過去の予定も表示できる?

できます。

カレンダー上部の矢印ボタンで、過去の月・週・日に移動できます。

完了した予定も記録として残るので、振り返りに便利です。

Q4. スマホでもカレンダービューは使える?

はい、Notionのスマホアプリでもカレンダービューは使えます。

ただし、画面サイズの関係で月表示は見づらいことがあります。

スマホでは週表示や日表示がおすすめです。

Q5. 時間単位での予定管理はできる?

日付プロパティで「時間を含める」を有効にすれば、時間単位での管理が可能です。

「2024年10月1日 14:00」のように、具体的な時刻まで設定できます。

タイムライン表示にすると、時間軸で予定を確認できますよ。


まとめ

Notionのカレンダー機能の使い方をまとめます。

基本的な使い方

  • データベースに日付プロパティを追加
  • カレンダービューに切り替え
  • ドラッグ&ドロップで予定を移動
  • 色分けで視覚的に管理

便利な活用例

  • タスク管理
  • コンテンツ投稿計画
  • 学習スケジュール
  • プロジェクト管理
  • 習慣トラッカー

さらに便利にする方法

  • Notion Calendarアプリと連携
  • フィルターで表示を絞る
  • リマインダーで通知を受け取る
  • テンプレート化で効率化

Notionのカレンダー機能を使えば、予定管理がとても快適になります。

最初は基本的な使い方から始めて、徐々に自分に合った活用法を見つけていきましょう。

タスクやプロジェクトを視覚的に管理できるので、仕事や勉強の効率がグッと上がりますよ。

今日から早速、Notionカレンダーでスケジュール管理を始めてみてくださいね!

コメント

タイトルとURLをコピーしました