Thunderbirdをクラシック表示に戻す方法|使いやすいレイアウト設定完全ガイド

プログラミング・IT

「Thunderbirdを更新したら、表示が変わって使いにくい…」

新しいバージョンのThunderbirdでは、デフォルトの表示が変更されていて、慣れ親しんだクラシック表示(従来の表示)に戻したいと思う方も多いのではないでしょうか。

この記事では、Thunderbirdの表示レイアウトを、使いやすいクラシック表示に切り替える方法と、自分好みにカスタマイズする方法を詳しく解説していきます。


スポンサーリンク
  1. クラシック表示とは
    1. クラシック表示(3ペインレイアウト)
    2. 他の表示モードとの違い
  2. クラシック表示に切り替える方法
    1. 手順1:表示モードを変更する
    2. 手順2:プレビューペインを表示
    3. 手順3:フォルダペインを表示
  3. メッセージリストの表示設定
    1. 表示する列(カラム)を設定
    2. 列の幅を調整
    3. 列の並び順を変更
  4. スレッド表示の設定
    1. スレッド表示とは
    2. スレッド表示のオン/オフ
    3. スレッドを展開/折りたたむ
  5. プレビューペインのレイアウト
    1. 垂直レイアウト(クラシック)
    2. ワイドレイアウト
    3. プレビューペインなし
  6. ツールバーとメニューバーの設定
    1. メニューバーの表示
    2. ツールバーのカスタマイズ
    3. ツールバーの位置
  7. 密度設定で表示サイズを調整
    1. 密度設定とは
    2. 密度を変更する方法
    3. おすすめの密度
  8. フォルダペインの設定
    1. フォルダの表示モード
    2. フォルダペインの幅を調整
    3. フォルダの並び順
  9. 配色とテーマの設定
    1. ライトモード・ダークモード
    2. テーマのカスタマイズ
  10. メール本文の表示設定
    1. フォントサイズの変更
    2. HTMLメールとテキストメールの切り替え
    3. リモートコンテンツの表示
  11. ショートカットキーで素早く切り替え
    1. 表示関連のショートカット
    2. 便利なその他のショートカット
  12. よくあるトラブルと解決方法
    1. トラブル1:クラシック表示に戻せない
    2. トラブル2:列が消えた・表示されない
    3. トラブル3:フォルダペインが狭すぎる
    4. トラブル4:メニューバーが消えた
    5. トラブル5:設定が元に戻ってしまう
  13. レイアウトをリセットする方法
    1. レイアウトを初期状態に戻す
  14. よくある質問
    1. Q. 旧バージョンのThunderbirdの見た目に完全に戻せる?
    2. Q. カード表示とクラシック表示、どちらが良い?
    3. Q. レイアウトを複数保存できる?
    4. Q. スマホアプリでも同じレイアウトになる?
  15. まとめ:自分に合ったレイアウトで快適に

クラシック表示とは

まず、クラシック表示について理解しておきましょう。

クラシック表示(3ペインレイアウト)

クラシック表示とは、Thunderbirdの伝統的な表示方式で、画面が3つのエリアに分かれているレイアウトです。

3つのペイン(区画):

  1. フォルダペイン(左側):メールアカウントとフォルダの一覧
  2. メッセージリスト(右上):選択したフォルダ内のメール一覧
  3. プレビューペイン(右下):選択したメールの本文を表示

この配置により、一度に多くの情報を確認でき、効率的にメールを処理できます。

他の表示モードとの違い

Thunderbirdには、クラシック表示以外にもいくつかの表示モードがあります。

カード表示:

  • メール一覧がカード形式で表示される
  • 件名や差出人が大きく見やすい
  • スマホアプリに近い感覚

ワイド表示:

  • プレビューペインが右側に配置される
  • 横に広い画面に適している
  • 本文を広く表示できる

垂直レイアウト:

  • メッセージリストとプレビューペインが上下に配置
  • クラシック表示の基本形

クラシック表示に切り替える方法

新しい表示から、クラシック表示に戻す手順です。

手順1:表示モードを変更する

方法1:メニューから変更

  1. 画面上部のメニューバーで「表示」をクリック
  2. 「レイアウト」または「メッセージリスト」を選択
  3. 「クラシック」または「テーブル表示」を選択

方法2:クイック設定から変更

  1. メッセージリストの上部にある表示切替ボタン(グリッドアイコンやカードアイコン)をクリック
  2. ドロップダウンメニューから「クラシック」または「テーブルビュー」を選択

手順2:プレビューペインを表示

クラシック表示では、下部にプレビューペインが表示されます。

プレビューペインの表示切替:

  1. メニューバーの「表示」「レイアウト」
  2. 「メッセージペイン」にチェックを入れる

または、F8キーを押すと、プレビューペインの表示/非表示を素早く切り替えられます。

手順3:フォルダペインを表示

左側のフォルダ一覧が非表示になっている場合があります。

フォルダペインの表示:

  1. メニューバーの「表示」「レイアウト」
  2. 「フォルダーペイン」にチェックを入れる

または、F9キーを押すと、フォルダペインの表示/非表示を切り替えられます。


メッセージリストの表示設定

メール一覧の見た目をクラシック表示に近づける設定です。

表示する列(カラム)を設定

メッセージリストには、件名や差出人などの情報が列として表示されます。

列の表示/非表示設定:

  1. メッセージリストの列見出し部分(「件名」「差出人」など)の右端にあるアイコンをクリック
  2. または、列見出しを右クリック
  3. 表示したい項目にチェックを入れる

よく使う列:

  • 差出人:メールを送った人
  • 宛先:送信先(送信済みフォルダで便利)
  • 件名:メールのタイトル
  • 日時:受信日時
  • サイズ:メールのファイルサイズ
  • 添付:添付ファイルの有無(クリップアイコン)
  • スター/フラグ:重要マーク
  • タグ:ラベル

列の幅を調整

列の幅をドラッグして、見やすくカスタマイズできます。

手順:

  1. 列見出しの境界線にマウスカーソルを合わせる
  2. カーソルが⇔に変わったら、ドラッグして幅を調整

列の並び順を変更

手順:

  1. 列見出しをドラッグして移動
  2. 好きな順番に並び替え

例:「差出人」→「件名」→「日時」の順番など


スレッド表示の設定

メールのやり取りをまとめて表示する機能です。

スレッド表示とは

スレッド表示とは、同じ件名で続いているメールのやり取りを、ツリー状にまとめて表示する機能です。

メリット:

  • 会話の流れが分かりやすい
  • メールリストがすっきりする

デメリット:

  • 個別のメールが探しにくいことがある

スレッド表示のオン/オフ

手順:

  1. メニューバーの「表示」「並べ替え順序」
  2. 「スレッド」にチェックを入れる/外す

または、メッセージリストの列見出しの右側にあるスレッド表示ボタン(ツリーアイコン)をクリックします。

スレッドを展開/折りたたむ

スレッド表示がオンの場合:

  • 展開:スレッドの横にある「▶」をクリック
  • 折りたたみ:「▼」をクリック
  • すべて展開:メニューから「表示」→「スレッド」→「すべて展開」
  • すべて折りたたみ:「表示」→「スレッド」→「すべて折りたたむ」

プレビューペインのレイアウト

プレビューペインの配置を変更できます。

垂直レイアウト(クラシック)

プレビューペインが下部に配置される、最も一般的なレイアウトです。

設定方法:

  1. 「表示」→「レイアウト」→「垂直ビュー」を選択

メッセージリストが上、プレビューペインが下に表示されます。

ワイドレイアウト

プレビューペインが右側に配置されるレイアウトです。

設定方法:

  1. 「表示」→「レイアウト」→「ワイドビュー」を選択

横に広いモニターを使っている場合に便利です。

プレビューペインなし

プレビューペインを非表示にして、メッセージリストだけを表示する設定です。

設定方法:

  1. 「表示」→「レイアウト」→「メッセージペイン」のチェックを外す
  2. または、F8キーで切り替え

メールをダブルクリックすると、別ウィンドウで開きます。


ツールバーとメニューバーの設定

画面上部のツールバーとメニューバーをカスタマイズします。

メニューバーの表示

新しいバージョンでは、メニューバー(ファイル、編集、表示…)が非表示になっていることがあります。

メニューバーを表示:

  1. Altキーを一度押すと、一時的にメニューバーが表示される
  2. 常に表示したい場合:「表示」→「ツールバー」→「メニューバー」にチェック

ツールバーのカスタマイズ

よく使うボタンをツールバーに追加できます。

手順:

  1. ツールバーの空白部分を右クリック
  2. 「カスタマイズ」を選択
  3. カスタマイズ画面が開く
  4. 追加したいボタンをドラッグしてツールバーに配置
  5. 不要なボタンは、カスタマイズ画面にドラッグして削除
  6. 「完了」をクリック

よく使うボタン:

  • 新規メール作成
  • 返信、全員に返信、転送
  • 削除
  • 迷惑メール
  • アーカイブ
  • 検索

ツールバーの位置

ツールバーを上部以外に配置することもできます。

設定方法:

  1. ツールバーを右クリック→「カスタマイズ」
  2. ツールバーの位置を選択(上、下、右、左)

密度設定で表示サイズを調整

メッセージリストの行の高さを変更できます。

密度設定とは

密度設定とは、メールのリストの行間や文字の大きさを調整する機能です。

3つの密度:

  1. コンパクト:行間が狭く、多くのメールを表示できる
  2. 通常:バランスの取れた標準設定
  3. ゆったり:行間が広く、見やすい(タッチパネル向け)

密度を変更する方法

手順:

  1. メニューバーの「表示」「密度」
  2. 好みの密度を選択

または、画面右上の設定アイコンから「密度」を選択できる場合もあります。

おすすめの密度

多くのメールを一度に見たい→コンパクト

画面に表示されるメールの件数が増えるため、効率的に処理できます。

見やすさ重視→通常またはゆったり

文字が大きく、誤クリックしにくくなります。


フォルダペインの設定

左側のフォルダ一覧の表示をカスタマイズします。

フォルダの表示モード

すべてのフォルダ:

すべてのフォルダが表示されます(クラシック表示の標準)。

統合フォルダ:

複数アカウントの「受信トレイ」「送信済み」などをまとめて表示します。

切り替え方法:

  1. フォルダペインの上部にある切替ボタン(「すべて」「統合」)をクリック
  2. または、「表示」→「フォルダー」→「すべて」または「統合」

フォルダペインの幅を調整

手順:

  1. フォルダペインとメッセージリストの境界線にマウスを合わせる
  2. カーソルが⇔に変わったら、ドラッグして幅を調整

フォルダの並び順

フォルダは、デフォルトではアカウント名順に表示されます。

並び替え:

残念ながら、Thunderbirdではフォルダの並び順を自由に変更する標準機能はありません。

アカウントの並び順は、「アカウント設定」で「上へ」「下へ」ボタンを使って変更できます。


配色とテーマの設定

Thunderbirdの見た目を変更できます。

ライトモード・ダークモード

ライトモード:

明るい背景色で、昼間に見やすい

ダークモード:

暗い背景色で、目に優しい

切り替え方法:

  1. 「設定」→「一般」
  2. 「言語と外観」セクションで「テーマ」を選択
  3. 「ライト」「ダーク」「システム」から選択

「システム」を選ぶと、OSの設定に従います。

テーマのカスタマイズ

アドオンで、さまざまなデザインテーマをインストールできます。

手順:

  1. 「アドオンとテーマ」を開く(Ctrl+Shift+A)
  2. 「テーマ」タブを選択
  3. 気に入ったテーマを検索
  4. 「Thunderbirdに追加」をクリック
  5. 有効化

メール本文の表示設定

プレビューペインやメール表示のカスタマイズです。

フォントサイズの変更

メール本文のフォントサイズを変更できます。

手順:

  1. 「設定」→「一般」
  2. 「言語と外観」セクションで「フォントと配色」→「詳細設定」
  3. フォントサイズを変更

HTMLメールとテキストメールの切り替え

HTML表示:

装飾付きのメールが正しく表示される

テキスト表示:

装飾なしの文字だけが表示される(セキュリティ重視)

切り替え方法:

  1. メール表示中に「表示」→「メッセージの表示形式」
  2. 「オリジナルHTML」または「プレインテキスト」を選択

リモートコンテンツの表示

HTMLメールに含まれる外部画像などを表示するか設定できます。

設定:

  1. 「設定」→「プライバシーとセキュリティ」
  2. 「メール内容」セクションで設定

セキュリティのため、デフォルトでは非表示になっています。


ショートカットキーで素早く切り替え

覚えておくと便利なショートカットキーです。

表示関連のショートカット

  • F8:プレビューペインの表示/非表示
  • F9:フォルダペインの表示/非表示
  • Ctrl + Shift + K:メッセージフィルター
  • T:スレッド表示のオン/オフ(メッセージリストにフォーカスがある状態)

便利なその他のショートカット

  • N:次の未読メールへ移動
  • P:前の未読メールへ移動
  • Del:メール削除
  • Ctrl + R:返信
  • Ctrl + Shift + R:全員に返信
  • Ctrl + L:転送

よくあるトラブルと解決方法

表示設定でよくある問題と対処法です。

トラブル1:クラシック表示に戻せない

症状:

設定を変更しても、クラシック表示にならない

対処法:

  1. Thunderbirdを最新版に更新
  2. 「表示」→「レイアウト」からすべての設定を確認
  3. プレビューペイン、フォルダペインが表示されているか確認
  4. Thunderbirdを再起動

トラブル2:列が消えた・表示されない

症状:

メッセージリストに件名や差出人が表示されない

対処法:

  1. 列見出しを右クリック
  2. 消えた列(件名、差出人など)にチェックを入れる
  3. 列の幅が極端に狭くなっていないか確認

トラブル3:フォルダペインが狭すぎる

対処法:

  1. フォルダペインとメッセージリストの境界線をドラッグして広げる
  2. 境界線が見つからない場合は、F9キーで一度非表示→再表示

トラブル4:メニューバーが消えた

対処法:

  1. Altキーを押すと一時的に表示される
  2. 「表示」→「ツールバー」→「メニューバー」にチェック

トラブル5:設定が元に戻ってしまう

症状:

レイアウト設定を変更しても、次回起動時に元に戻る

対処法:

  1. プロファイルの設定ファイルが破損している可能性
  2. Thunderbirdを完全に終了してから設定を変更
  3. session.jsonファイルを削除(プロファイルフォルダ内)
  4. Thunderbirdを再起動

レイアウトをリセットする方法

設定を変更しすぎて元に戻したい場合の方法です。

レイアウトを初期状態に戻す

手順:

  1. Thunderbirdを完全に終了
  2. プロファイルフォルダを開く
  • 「ヘルプ」→「トラブルシューティング情報」→「フォルダーを開く」
  1. 以下のファイルを削除(念のためバックアップを取ってから):
  • session.json
  • xulstore.json
  1. Thunderbirdを再起動

これで、レイアウトがデフォルトの状態に戻ります。


よくある質問

Q. 旧バージョンのThunderbirdの見た目に完全に戻せる?

A. ほぼ可能ですが、完全には同じになりません。

新しいバージョンでは、内部の仕組みが変わっているため、旧バージョンと完全に同じ見た目にはできません。

ただし、クラシック表示にすることで、かなり近い見た目になります。

Q. カード表示とクラシック表示、どちらが良い?

A. 用途によります。

カード表示:

  • 見た目が分かりやすい
  • タッチパネルに適している
  • 一度に表示できるメール数が少ない

クラシック表示:

  • 一度に多くのメールを表示できる
  • 従来のメールソフトに慣れている人向け
  • 効率的にメールを処理できる

Q. レイアウトを複数保存できる?

A. 標準機能では1つだけです。

Thunderbirdには、レイアウトプリセットを保存する機能はありません。

状況に応じて手動で切り替える必要があります。

Q. スマホアプリでも同じレイアウトになる?

A. いいえ、スマホアプリは別のレイアウトです。

Thunderbirdのスマホアプリ(Android版)は、モバイル向けの独自レイアウトです。

PCとスマホで見た目を統一することはできません。


まとめ:自分に合ったレイアウトで快適に

Thunderbirdのレイアウトは、自分の好みや使い方に合わせてカスタマイズできます。

クラシック表示に戻す手順:

  1. 「表示」→「レイアウト」→「垂直ビュー」を選択
  2. 「表示」→「メッセージリスト」→「クラシック」または「テーブルビュー」を選択
  3. F8キーでプレビューペインを表示
  4. F9キーでフォルダペインを表示

カスタマイズのポイント:

  • メッセージリストの列を自分好みに調整
  • 密度設定で見やすさを調整
  • ツールバーによく使うボタンを配置
  • ショートカットキーで効率アップ

トラブル対策:

  • メニューバーが消えたらAltキー
  • 設定が保存されない場合はsession.jsonを削除
  • レイアウトリセットで初期状態に戻せる

Thunderbirdは、非常に柔軟にカスタマイズできるメールソフトです。

この記事を参考に、あなたにとって最も使いやすいレイアウトを見つけてくださいね!

コメント

タイトルとURLをコピーしました