Macでサーバー接続が簡単に!ファイル共有から遠隔操作まで完全マスター

Mac

「会社のファイルサーバーにアクセスしたい」
「自宅のNASに外出先から接続したい」
「WindowsパソコンとMacでファイル共有がしたい」

こんな場面で困ったこと、ありませんか?

サーバー接続って聞くと難しそうに感じますが、実はMacなら3クリックで接続できちゃうんです。この記事を読み終わる頃には、あなたもサーバー接続のプロになれます!

今回は、よく使う5つの接続方法を、画面を見ながら一緒に設定していきましょう。


スポンサーリンク

最速3ステップ!Finderからサーバーに接続する基本方法

まずは基本の接続方法をマスター

どんなサーバーでも、この方法が基本になります。

接続手順:

  1. Finderを開く(Dockの顔アイコン)
  2. メニューバーから 「移動」→「サーバへ接続…」 を選択
    (ショートカット:Command + K
  3. サーバーアドレスを入力して「接続」をクリック

たったこれだけ!でも、「サーバーアドレスって何?」と思いますよね。

サーバーアドレスの書き方(これさえ覚えればOK)

接続したいサーバーの種類によって、アドレスの書き方が違います。

よく使うパターン:

  • Windows共有フォルダsmb://192.168.1.100 または smb://コンピュータ名
  • Mac共有フォルダafp://192.168.1.200 または smb://Mac名.local
  • NAS(ネットワークHDD)smb://NAS名 または smb://192.168.1.50
  • FTPサーバーftp://ftp.example.com

数字の羅列(192.168…)は「IPアドレス」といって、ネットワーク上の住所みたいなものです。


Windows共有フォルダに接続する(一番よくあるパターン)

SMB接続でWindowsとファイル共有

会社でWindows PCとMacが混在している環境では、これが一番使います。

設定手順:

  1. Command + K でサーバー接続画面を開く
  2. アドレス欄に以下のように入力:
  • smb://コンピュータ名/共有フォルダ名
  • 例:smb://DESKTOP-ABC123/共有
  1. 「接続」をクリック
  2. Windowsのユーザー名とパスワードを入力
  3. 接続したい共有フォルダを選択

💡 プロのコツ:
よく使うサーバーは「+」ボタンでお気に入りに追加しておくと、次回から一覧に表示されて便利!

接続できないときのチェックポイント

Windows共有につながらない!そんなときは…

確認事項:

  1. Windowsパソコン側で共有設定がオンになっているか
  • エクスプローラーでフォルダを右クリック→「プロパティ」→「共有」タブ
  1. 同じネットワークに接続しているか
  • 同じWi-Fiまたは有線LANに接続が必要
  1. ファイアウォールが邪魔していないか
  • Windows Defenderの設定を確認

Mac同士でファイル共有する方法

最も簡単!AirDropを使う

近くにあるMac同士なら、AirDropが最速です。

使い方:

  1. FinderでAirDropを開く(サイドバーにあります)
  2. 送りたいファイルを相手のアイコンにドラッグ
  3. 相手が「受け入れる」をクリックで完了

ただし、大量のファイルや頻繁なやり取りには向きません。

ファイル共有を設定する(恒久的な共有)

毎日使うなら、ファイル共有を設定しましょう。

共有する側の設定:

  1. システム設定一般共有
  2. 「ファイル共有」をオン
  3. 共有したいフォルダを「+」で追加
  4. アクセス権限を設定(読み/書き)

接続する側の操作:

  1. Finderのサイドバーで「ネットワーク」をクリック
  2. 相手のMacが表示されたらダブルクリック
  3. 「別名で接続…」でユーザー名とパスワードを入力

NAS(ネットワークHDD)への接続

家庭用NASに接続する

SynologyやQNAP、BuffaloなどのNASも簡単に接続できます。

一般的な接続方法:

  1. Command + K で接続画面を開く
  2. NASのアドレスを入力:
  • メーカー提供のアドレス(例:smb://DiskStation
  • IPアドレス(例:smb://192.168.1.100
  1. NASのユーザー名とパスワードで認証

便利な使い方:

  • Time Machineのバックアップ先として設定
  • 家族で写真や動画を共有
  • 外出先からもアクセス(VPN設定が必要)

IPアドレスの調べ方

NASのIPアドレスが分からない場合の調べ方です。

方法1:メーカーのアプリを使う

  • Synology:「Synology Assistant」
  • QNAP:「Qfinder Pro」
  • Buffalo:「NAS Navigator」

方法2:ルーターの管理画面で確認

  1. ブラウザで192.168.1.1にアクセス(ルーターによって異なる)
  2. 接続機器一覧を確認
  3. NASの名前を探してIPアドレスをメモ

FTP/SFTPサーバーへの接続

Webサイトのファイルをアップロード

ホームページの更新などで使うFTP接続の方法です。

Finderから接続:

  1. Command + K
  2. ftp://ホスト名またはsftp://ホスト名を入力
  3. FTPユーザー名とパスワードで認証

ただし、Finderでは読み取り専用になることが多いんです。

専用アプリを使う方が便利

ファイルのアップロードが必要なら、専用アプリがおすすめ。

無料で使えるFTPアプリ:

  • Cyberduck:シンプルで使いやすい
  • FileZilla:高機能で転送速度が速い
  • Transmit(有料):Mac定番の美しいインターフェース

これらのアプリなら、ドラッグ&ドロップでファイルをアップロードできます。


画面共有(VNC)で遠隔操作

別のMacを遠隔操作する

離れた場所のMacを、まるで目の前にあるように操作できます。

操作される側の設定:

  1. システム設定一般共有
  2. 「画面共有」をオン
  3. アクセスを許可するユーザーを設定

操作する側:

  1. Finderのサイドバーで相手のMacを選択
  2. 「画面を共有…」をクリック
  3. パスワードを入力して接続

活用シーン:

  • 実家の親のMacをサポート
  • 自宅のMacに会社からアクセス
  • トラブルシューティングの遠隔サポート

SSH接続でターミナル操作

上級者向け:コマンドラインでサーバー管理

プログラマーやシステム管理者向けの接続方法です。

接続方法:

  1. ターミナルを開く(アプリケーション→ユーティリティ)
  2. 以下のコマンドを入力:
   ssh ユーザー名@サーバーアドレス

例:ssh john@192.168.1.100

  1. パスワードを入力

よく使うコマンド:

  • ファイル一覧:ls -la
  • ディレクトリ移動:cd フォルダ名
  • ファイルコピー:cp ファイル名 コピー先
  • 接続終了:exit

トラブルシューティング完全版

Q:「サーバーが見つかりません」と表示される

A: 以下を順番に確認してください。

  1. ネットワーク接続を確認
  • Wi-Fiがオンになっているか
  • 同じネットワークに接続しているか
  1. アドレスが正しいか確認
  • スペルミス、全角文字が混ざっていないか
  • smb://などのプロトコルが正しいか
  1. pingで疎通確認
  • ターミナルでping IPアドレスを実行
  • 応答があれば、ネットワークは正常

Q:パスワードを入力しても接続できない

A: 認証方法の問題かもしれません。

試すこと:

  • ユーザー名の前にドメイン名を追加(例:WORKGROUP\username
  • 別名で接続を選んで、ゲストアクセスを試す
  • Windowsの場合、Microsoftアカウントのパスワードかローカルアカウントか確認

Q:接続は成功するが、ファイルが表示されない

A: アクセス権限の問題です。

解決策:

  • サーバー側で共有設定を確認
  • 読み取り権限が付与されているか確認
  • 別のユーザーアカウントで試してみる

便利な自動接続の設定

ログイン時に自動でサーバーに接続

毎日使うサーバーは、自動接続にしておくと便利!

設定方法:

  1. サーバーに接続した状態で
  2. システム設定一般ログイン項目
  3. 「+」ボタンで接続済みのサーバーを追加

これで、Macを起動するたびに自動的に接続されます。

ネットワークドライブとして常に表示

Windowsの「ネットワークドライブ」のように使いたい場合。

  1. サーバー接続後、デスクトップにボリュームが表示される
  2. Finder設定一般
  3. 「接続中のサーバ」にチェック

デスクトップに常にサーバーアイコンが表示されるようになります。


まとめ:もうサーバー接続は怖くない!

ここまで読んでいただき、ありがとうございました!

今日から使える3つのポイント

  1. Command + K が最強ショートカット
  • これさえ覚えれば、どんなサーバーにも接続できる
  1. アドレスの形式を覚える
  • SMB:smb://アドレス(Windows共有、NAS)
  • AFP:afp://アドレス(古いMac)
  • FTP:ftp://アドレス(Webサーバー)
  1. よく使うサーバーはお気に入り登録
  • 毎回アドレスを入力する手間が省ける

用途別おすすめ接続方法

  • 社内ファイル共有 → SMB接続
  • Mac同士の簡単な共有 → AirDrop
  • 大容量データの保管 → NAS
  • リモートサポート → 画面共有
  • Webサイト更新 → FTP/SFTP

最初は難しく感じるかもしれませんが、一度設定してしまえば、次からは簡単に接続できます。

この記事をブックマークして、困ったときの参考書として使ってくださいね。快適なファイル共有ライフを楽しみましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました