無線LANとは?Wi-Fiの仕組みから設定・セキュリティまで完全理解ガイド

プログラミング・IT

「無線LANって、Wi-Fiと何が違うの?」
「どうやって電波でインターネットにつながるの?」
「セキュリティは大丈夫?速度は?」

現代生活に欠かせない無線LAN。でも、その仕組みをきちんと理解している人は意外と少ないんです。

実は無線LANって、ケーブルの代わりに電波を使ってネットワークに接続する技術のこと。スマホでYouTubeを見たり、ノートPCでテレワークしたり、すべて無線LANのおかげなんです!

この記事を読めば、無線LANの基本から、Wi-Fiルーターの選び方、セキュリティ設定まですべてが分かります。もう「Wi-Fiがつながらない!」で困ることもありません!


スポンサーリンク

無線LANって何?Wi-Fiとの違いは?

無線LANを簡単に説明すると

無線LAN = ケーブルを使わないネットワーク接続

LANは「Local Area Network」の略で、家庭や会社内のネットワークのこと。これを無線(ワイヤレス)で実現したのが無線LANです。

有線LANとの比較:

有線LAN:
パソコン ━━ LANケーブル ━━ ルーター ━━ インターネット

無線LAN:
スマホ ~~ 電波 ~~ Wi-Fiルーター ━━ インターネット

Wi-Fiは無線LANの愛称!

よく混同されますが、実はこんな関係です。

正確な定義:

  • 無線LAN:技術の総称(正式名称)
  • Wi-Fi:無線LANの規格の認証ブランド名

例えで理解:

  • 無線LAN = コピー機(技術)
  • Wi-Fi = ゼロックス(ブランド)

でも実際は、ほぼ同じ意味で使われています!

無線LANの仕組み

データ送信の流れ:

  1. デバイスがデータを電波に変換
  2. 2.4GHzまたは5GHz帯の電波で送信
  3. Wi-Fiルーターが電波を受信
  4. ルーターがインターネットに転送
  5. 返信も同じ経路で戻ってくる

たった0.001秒で、この往復が完了します!


無線LANの規格と速度(これ重要!)

Wi-Fi規格の進化

無線LANには世代があって、どんどん速くなっています!

規格一覧(新しい順):

Wi-Fi 7 (802.11be) - 2024年〜
最大速度:46Gbps
特徴:超高速、超低遅延

Wi-Fi 6E (802.11ax) - 2021年〜
最大速度:9.6Gbps
特徴:6GHz帯対応、混雑に強い

Wi-Fi 6 (802.11ax) - 2019年〜
最大速度:9.6Gbps
特徴:複数台同時接続に強い

Wi-Fi 5 (802.11ac) - 2013年〜
最大速度:6.9Gbps
特徴:5GHz専用、高速

Wi-Fi 4 (802.11n) - 2009年〜
最大速度:600Mbps
特徴:2.4GHz/5GHz両対応

2.4GHzと5GHzの違い

Wi-Fiルーターには2つの電波帯があります。

2.4GHz帯:

  • ✅ 電波が遠くまで届く
  • ✅ 障害物に強い
  • ✅ 対応機器が多い
  • ❌ 速度が遅め(最大600Mbps程度)
  • ❌ 電子レンジなどと干渉

5GHz帯:

  • ✅ 高速通信が可能
  • ✅ 電波干渉が少ない
  • ✅ 遅延が少ない
  • ❌ 障害物に弱い
  • ❌ 電波の届く範囲が狭い

使い分けのコツ:

  • リビング・寝室:2.4GHz(届きやすい)
  • デスク周り:5GHz(高速)
  • IoT機器:2.4GHz(対応機器多い)

実際の速度はどれくらい?

理論値と実測値の差:

Wi-Fi 6(理論値9.6Gbps)の場合:
- 理想的な環境:800Mbps〜1Gbps
- 一般的な家庭:200〜500Mbps
- 混雑時・遠距離:50〜100Mbps

理論値の10〜30%が実際の速度と考えましょう!


Wi-Fiルーターの選び方

家の広さで選ぶ

目安:

  • ワンルーム:エントリーモデルでOK(5,000円程度)
  • 2LDK:中級モデル(10,000円程度)
  • 3LDK以上:高性能モデル(15,000円以上)
  • 2階建て:メッシュWi-Fi検討(20,000円〜)

同時接続台数で選ぶ

接続デバイス数の目安:

一人暮らし:5〜10台
- スマホ、PC、タブレット、TV、ゲーム機

4人家族:20〜30台
- 各自のデバイス + IoT家電

推奨スペック:
10台まで:Wi-Fi 5で十分
20台以上:Wi-Fi 6以上を推奨

おすすめ機能

あると便利な機能:

  • ビームフォーミング:電波を集中させて届きやすく
  • MU-MIMO:複数台同時通信
  • バンドステアリング:自動で最適な帯域に切り替え
  • メッシュ対応:後から増設可能

無線LANの設定方法(簡単3ステップ)

ステップ1:ルーターを接続

物理的な接続:

  1. モデム(ONU)とルーターをLANケーブルで接続
  2. ルーターの電源を入れる
  3. ランプが安定するまで2分待つ

ステップ2:初期設定

スマホで設定する場合:

  1. ルーター底面のQRコードを読み取る
  2. または、SSIDを選んでパスワード入力
  3. 設定アプリの指示に従う

PCで設定する場合:

  1. ブラウザで「192.168.1.1」にアクセス
  2. 初期ID/パスワードでログイン(説明書参照)
  3. インターネット接続設定を行う

ステップ3:Wi-Fi接続

各デバイスの接続:

スマホ:
設定 → Wi-Fi → SSID選択 → パスワード入力

PC(Windows):
タスクバーのWi-Fiアイコン → SSID選択 → パスワード

PC(Mac):
メニューバーのWi-Fiアイコン → SSID選択 → パスワード

セキュリティ設定(超重要!)

必須のセキュリティ設定

1. 暗号化方式をWPA3に

推奨順位:
1. WPA3(最新・最強)
2. WPA2(現実的な選択)
3. WEP(絶対NG!簡単に破られる)

2. 強力なパスワード設定

良いパスワード例:
MyH0me-WiFi@2024!Secure

悪いパスワード例:
12345678
password
自宅の電話番号

3. 管理画面のパスワード変更

  • 初期パスワードは即変更
  • ルーター名も変更推奨

高度なセキュリティ設定

MACアドレスフィルタリング:

  • 登録した機器のみ接続許可
  • 来客が多い家庭には不向き

SSIDの非表示(ステルス):

  • ネットワーク名を隠す
  • セキュリティ効果は限定的

ゲストネットワーク:

  • 来客用の隔離されたネットワーク
  • メインネットワークを保護

よくあるトラブルと解決法

Wi-Fiにつながらない!

チェックリスト:

  1. ルーターの電源確認
  • コンセント接続
  • 電源ランプ点灯
  1. パスワード確認
  • 大文字小文字の区別
  • 0(ゼロ)とO(オー)の違い
  1. 電波状況確認
  • 距離が遠すぎないか
  • 障害物がないか
  1. 再起動で解決
  • ルーター再起動(電源オフ30秒)
  • デバイス側も再起動

速度が遅い!

原因と対策:

原因1:電波干渉

  • 対策:5GHz帯に変更
  • 対策:チャンネル変更(自動→固定)

原因2:接続台数が多い

  • 対策:不要な機器を切断
  • 対策:Wi-Fi 6ルーターに買い替え

原因3:ルーターが古い

  • 対策:5年以上なら買い替え検討
  • 対策:ファームウェア更新

特定の部屋だけつながらない

解決策:

  1. 中継器を設置
  • 電波を中継して拡張
  • 5,000円程度で購入可能
  1. メッシュWi-Fi導入
  • 家全体をカバー
  • 継ぎ目のない接続
  1. ルーターの位置変更
  • 家の中央に設置
  • 高い位置に設置

最新トレンドと今後の展望

Wi-Fi 7の革新

2024年以降の主流に:

  • 最大46Gbpsの超高速
  • 遅延1ms以下
  • VR/ARに最適
  • 8K動画もスムーズ

メッシュWi-Fiの普及

従来の中継器との違い:

  • シームレスな移動
  • 自動で最適ルート選択
  • 設定が簡単
  • 価格も手頃に

6GHz帯の活用

Wi-Fi 6Eの特徴:

  • 新しい周波数帯
  • 干渉がほぼゼロ
  • 超低遅延
  • ゲーミングに最適

用途別おすすめ設定

テレワーク向け

安定性重視の設定:

  • 5GHz帯固定
  • QoS設定で仕事用PCを優先
  • VPN対応ルーター選択
  • 有線接続も併用

ゲーミング向け

低遅延重視:

  • ゲーミングモード有効化
  • ポート開放設定
  • 5GHz帯または6GHz帯
  • 可能なら有線接続

家族利用向け

バランス型設定:

  • ペアレンタルコントロール
  • 時間帯アクセス制限
  • ゲストネットワーク設定
  • 帯域制限で公平に

まとめ:無線LANで快適なネットライフを!

ここまで読んでいただき、ありがとうございました!

今すぐ実践できる3つのこと

  1. セキュリティ設定の確認
  • WPA2以上の暗号化
  • 強力なパスワード設定
  • 管理画面のパスワード変更
  1. 最適な電波帯の選択
  • 近距離・高速:5GHz
  • 遠距離・安定:2.4GHz
  1. 定期的なメンテナンス
  • 月1回の再起動
  • ファームウェア更新
  • 不要機器の接続解除

環境別クイックガイド

一人暮らし
→ Wi-Fi 5の安価なルーターでOK

ファミリー
→ Wi-Fi 6で同時接続に対応

広い家
→ メッシュWi-Fiで全体カバー

ゲーマー
→ Wi-Fi 6E以上、できれば有線

無線LANは、現代のデジタルライフの基盤です。

正しく理解して、適切に設定すれば、ストレスフリーなネット環境が手に入ります。この記事を参考に、あなたに最適な無線LAN環境を構築してください!

快適なWi-Fiライフを楽しみましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました