「Discordで友達と通話したいけど、どうやって始めればいいの?」
「ボイスチャンネルって聞いたことあるけど、実際どう使うの?」
そんな疑問を持っているあなたに朗報です!
この記事では、Discordのボイスチャンネル(通称:VC)について、基本から応用まで丁寧に解説していきます。ゲーム中の連携から、オンライン飲み会まで、様々な場面で活躍するボイスチャンネルを使いこなせるようになりましょう。
読み終わる頃には、あなたもDiscordボイチャマスターです!
ボイスチャンネルって、そもそも何?

基本の「き」から理解しよう
ボイスチャンネルは、Discord上で音声通話ができる部屋のことです。
LINEの通話機能を想像してみてください。でも、Discordのボイスチャンネルはもっとすごいんです。なぜなら、複数人が自由に出入りできる通話部屋だから。まるでオンライン上の会議室みたいなものですね。
テキストチャンネルが「文字でおしゃべりする場所」なら、ボイスチャンネルは「声でおしゃべりする場所」というわけです。
こんな時に便利!
ボイスチャンネルが活躍する場面:
- ゲーム中の連携プレイ(FPSやMMORPGなど)
- 友達とのおしゃべり(雑談や相談)
- 勉強会や作業通話(一緒に勉強する「もくもく会」)
- オンライン飲み会(画面共有で一緒に動画も見れる)
- 音楽鑑賞会(好きな曲を流しながら語り合う)
5分でできる!ボイスチャンネルの基本的な使い方
ステップ1:ボイスチャンネルに参加する
まず、参加方法はとってもシンプルです。
- サーバーの左側にあるチャンネル一覧を見る
- スピーカーマーク🔊がついているのがボイスチャンネル
- 参加したいチャンネル名をクリックするだけ!
これだけで通話に参加できます。簡単でしょう?
ステップ2:音声設定を確認しよう
「あれ?声が聞こえない」「マイクが反応しない」
そんなトラブルを防ぐために、最初に確認しておきたいポイントがあります。
画面下部の自分のアイコン付近にある:
- マイクボタン(ミュートのオン/オフ)
- ヘッドフォンボタン(スピーカーのオン/オフ)
これらが斜線で消されていないか確認しましょう。斜線があったらクリックして解除です。
ステップ3:退出する時は
通話から抜ける時は、画面下の「通話を切る」ボタン(電話の受話器マーク)をクリック。
または、別のボイスチャンネルをクリックすれば自動的に移動できます。
知らないと損する!便利な機能たち
画面共有で楽しさ2倍
ボイスチャンネルでは、自分の画面を他の人に見せることができるんです。
使い方:
- ボイスチャンネル参加中に「画面共有」ボタンをクリック
- 共有したい画面やアプリケーションを選択
- 「共有」をクリック
こんな時に便利:
- ゲームのプレイ画面を見せたい
- YouTube動画を一緒に見たい
- 資料を見せながら説明したい
プッシュトゥトーク(PTT)で快適通話
常にマイクがオンだと、生活音が入っちゃって恥ずかしい…そんな時はプッシュトゥトーク機能を使いましょう。
設定方法:
- ユーザー設定→音声・ビデオ
- 「入力モード」を「プッシュトゥトーク」に変更
- 好きなキーを割り当て
これで、キーを押している間だけマイクがオンになります。咳やくしゃみの心配もなし!
ノイズ抑制で聞きやすさアップ
DiscordにはKrispという優秀なノイズキャンセリング機能が搭載されています。
エアコンの音、キーボードの音、ペットの鳴き声…これらを自動でカットしてくれるんです。
設定場所:
ユーザー設定→音声・ビデオ→「ノイズ抑制」をオン
トラブルシューティング:よくある問題と解決法
「声が聞こえない!」時のチェックリスト
確認すべきポイント:
- Discordの音量設定
- ユーザー設定→音声・ビデオ→出力音量を確認
- Windows/Macの音量設定
- システムの音量がミュートになっていないか
- 出力デバイスの確認
- 正しいヘッドフォン/スピーカーが選択されているか
- 相手のマイク設定
- 相手がミュートになっていないか確認
「マイクが反応しない」時の対処法
試してみるべきこと:
- マイクのアクセス許可(特にブラウザ版)
- 入力デバイスの選択が正しいか
- 入力感度の調整(自動調整をオフにして手動調整)
- Discordの再起動(意外と効果的!)
エコーやハウリングが起きる時
原因と対策:
- 原因:スピーカーの音をマイクが拾ってしまう
- 対策:ヘッドフォン/イヤホンを使用する
覚えておきたい!ボイスチャンネルのマナー
基本的なエチケット
みんなが気持ちよく使うために:
- 突然大声を出さない
- びっくりさせないよう配慮を
- 食事中の音に注意
- ガサガサ音は意外と聞こえます
- 離席時はミュート
- トイレや来客時は一時ミュートに
- BGMの音量に配慮
- 自分の環境音が相手に聞こえていることを意識
サーバー独自のルールも確認
多くのサーバーでは、ボイスチャンネル用のルールが設定されています。
よくあるルール例:
- 特定のチャンネルは特定のゲーム専用
- 配信・録音する際は事前告知
- 寝落ち通話OKのチャンネル
参加前に、サーバーのルールチャンネルをチェックしておきましょう。
もっと楽しく!ボイスチャンネル活用術
ステージチャンネルで大人数イベント
ステージチャンネルは、発言者を限定できる特殊なボイスチャンネルです。
活用例:
- カラオケ大会
- プレゼン発表会
- ラジオ配信風トーク
聴衆は手を挙げて発言権をリクエストできるので、秩序ある進行が可能に。
Bot導入で音楽を流そう
音楽Bot(RythmやGroovyの後継など)を導入すれば、YouTubeやSpotifyの音楽をボイスチャンネルで流せます。
みんなで同じ音楽を聴きながら作業したり、おしゃべりしたり…楽しみ方は無限大!
プライベートチャンネルで特別感
人数制限をかけたり、特定のロールだけが入れるボイスチャンネルを作ることも可能です。
親密な友達だけの空間や、チーム専用の作戦会議室として活用できますね。
まとめ:今すぐボイスチャンネルデビューしよう!
ここまで読んでくれたあなたは、もうDiscordボイスチャンネルの基本はバッチリです!
おさらいポイント:
- ボイスチャンネルはクリックするだけで参加できる
- マイクとスピーカーの設定を最初に確認
- 画面共有やプッシュトゥトークで快適性アップ
- トラブルは設定の見直しでほぼ解決
- マナーを守って楽しく使おう
最初は緊張するかもしれませんが、使ってみると本当に便利で楽しいツールです。
友達との距離がグッと縮まるボイスチャンネル。さあ、今すぐサーバーに参加して、新しいコミュニケーションの世界を体験してみませんか?
きっと、「もっと早く使えばよかった!」と思うはずです。
Happy Discord Life! 🎮🎤
コメント