【完全版】Windows TeraTermの使い方!SSH接続からマクロまで徹底解説

Windows

「LinuxサーバーにWindowsから接続したい」 「PuTTYより使いやすいツールないかな?」 「日本語が文字化けしないSSHクライアントが欲しい!」

そんなあなたに朗報です!

TeraTerm(テラターム)は、日本製の無料ターミナルエミュレータで、 日本語対応が完璧、しかもマクロ機能まで使える 最強のSSHクライアントなんです。

実は、日本のIT企業の約70%がTeraTermを使用しているという 調査結果もあるほど定番ツール。

この記事では、インストールから高度な使い方まで、 画像付きで完全解説します。

読み終わる頃には、サーバー管理が 驚くほど効率的になっているはずです!


スポンサーリンク

TeraTermとは?他のツールとの違い

TeraTermの基本情報

TeraTermとは:

  • Windows用ターミナルエミュレータ
  • SSH/Telnet/シリアル通信対応
  • 完全無料・オープンソース
  • 日本人が開発(寺西高氏)

他ツールとの比較

機能TeraTermPuTTYWindows Terminal
日本語対応◎完璧△設定必要○良好
SSH接続○対応○対応△要WSL
マクロ機能◎充実×なし△限定的
ログ取得◎自動化可○手動○手動
使いやすさ◎簡単△慣れ必要○普通
ファイル転送○対応△別ツール×非対応

TeraTermが選ばれる理由:

  1. 日本語が文字化けしない
  2. マクロで作業を自動化できる
  3. ログを自動保存できる
  4. 設定が日本語で分かりやすい

TeraTermのインストール方法

ダウンロード手順

1. 公式サイトにアクセス

https://ttssh2.osdn.jp/

2. 最新版をダウンロード

  • 「ダウンロード」をクリック
  • exe形式を選択(通常版)
  • 保存場所を指定

インストール手順

1. インストーラーを実行

  • ダウンロードしたexeをダブルクリック
  • 「はい」をクリック(UAC)

2. 言語選択

  • 「日本語」を選択
  • 「OK」をクリック

3. セットアップウィザード

1. 「次へ」をクリック
2. 使用許諾:「同意する」にチェック
3. インストール先:そのままでOK
4. コンポーネント:全部チェック推奨
5. 「インストール」をクリック

4. 初期設定

  • 言語:Japanese
  • デフォルト設定でOK
  • 「完了」をクリック

基本的な使い方:SSH接続をマスター

SSH接続の手順(初心者向け)

1. TeraTermを起動

  • デスクトップのアイコンをダブルクリック
  • または、スタートメニューから

2. 新しい接続画面

表示される項目:
- ホスト:接続先のIPアドレスまたはホスト名
- TCPポート:22(SSH標準)
- サービス:SSH を選択
- SSHバージョン:SSH2(推奨)

3. 接続情報の入力例

ホスト:192.168.1.100
または
ホスト:example-server.com
ポート:22
サービス:SSH

4. セキュリティ警告

  • 初回接続時のみ表示
  • 「続行」をクリック
  • (known_hostsに登録される)

5. 認証情報の入力

ユーザ名:your_username
パスフレーズ:your_password
□ パスフレーズをメモリに記憶する(任意)

6. 接続成功!

  • Linuxのプロンプトが表示される
  • コマンドが入力できる状態に

鍵認証でのSSH接続

秘密鍵を使った接続:

  1. SSH認証画面で
    • 「RSA/DSA/ECDSA/ED25519鍵を使う」を選択
    • 「秘密鍵」ボタンをクリック
  2. 秘密鍵ファイルを選択
    • .pemや.ppkファイルを指定
    • パスフレーズがあれば入力
  3. ユーザー名を入力
    • 「ユーザ名」欄に入力
    • 「OK」をクリック

鍵の形式変換が必要な場合:

  • PuTTY形式(.ppk)も使用可能
  • OpenSSH形式も対応

便利な基本設定

文字コードの設定(文字化け対策)

UTF-8に設定:

  1. 設定 → 端末
  2. 漢字-受信:UTF-8
  3. 漢字-送信:UTF-8
  4. 改行コード-受信:AUTO
  5. 「OK」をクリック

設定を保存:

  • 設定 → 設定の保存
  • TERATERM.INIとして保存

フォントとサイズの変更

見やすいフォント設定:

  1. 設定 → フォント
  2. おすすめフォント:
    • Consolas(英語)
    • MSゴシック(日本語)
    • サイズ:12〜14pt

ウィンドウサイズの調整

画面を広く使う:

  1. 設定 → ウィンドウ
  2. 「ウィンドウサイズ」で調整
    • 横:120〜150文字
    • 縦:30〜50行
  3. 「現在のウィンドウサイズ」で確認

カラー設定(目に優しく)

背景色を変更:

  1. 設定 → ウィンドウ
  2. 「背景」で色を選択
    • 黒背景に緑文字(レトロ)
    • 紺色背景に白文字(見やすい)

ログの自動保存設定(超重要!)

自動ログの設定方法

毎回自動でログを取る設定:

  1. 設定メニューから 設定 → その他の設定 → ログ
  2. 自動ログ設定 □ 自動的にログ採取を開始する:チェック 保存先フォルダ:C:\teraterm_logs\ ファイル名:&h_%Y%m%d_%H%M%S.log
  3. ファイル名の意味
    • &h:ホスト名
    • %Y%m%d:年月日
    • %H%M%S:時分秒
    • 例:server01_20250122_143022.log

ログオプション

追記/上書き設定:

  • 追記:既存ファイルに追加
  • 上書き:新規作成
  • ユニーク:自動で別名保存

バイナリオプション:

  • プレーンテキスト(通常)
  • バイナリ(特殊用途)

マクロ機能で作業を自動化

簡単なマクロの作成

自動ログインマクロ:

; server_login.ttl
; サーバーに自動接続するマクロ

; 接続設定
hostname = '192.168.1.100'
username = 'admin'
password = 'password123'

; 接続文字列の作成
sprintf2 msg '%s:22 /ssh /2 /auth=password /user=%s /passwd=%s' hostname username password

; 接続実行
connect msg

; ログファイルの設定
getdate logfile 'log_%Y%m%d_%H%M%S.txt'
logopen logfile 0 0

マクロの実行方法

方法1:TTLファイルをダブルクリック

  • .ttlファイルを作成
  • ダブルクリックで実行

方法2:TeraTermから実行

  • コントロール → マクロ
  • TTLファイルを選択
  • 「開く」をクリック

よく使うマクロ例

複数サーバー一括コマンド実行:

; 複数サーバーでコマンド実行
servers = 3
server1 = '192.168.1.101'
server2 = '192.168.1.102'
server3 = '192.168.1.103'

for i 1 servers
  ; 各サーバーに接続
  ; コマンド実行
  sendln 'df -h'
  wait '$'
next

ファイル転送機能(SCP/SFTP)

SCPでファイル送信

手順:

  1. ファイル → SSH SCP
  2. 送信元ファイルを選択
  3. 送信先パスを入力
  4. 「Send」をクリック

ドラッグ&ドロップ転送

便利機能:

  1. ファイルをTeraTerm画面にドラッグ
  2. 転送方法を選択(SCP/SFTP)
  3. 自動で転送開始

SFTP(より高機能)

使い方:

  • ファイル → SSH SFTP
  • ファイルブラウザが開く
  • ドラッグ&ドロップで転送

トラブルシューティング

文字化けする

対処法:

  1. 設定 → 端末
  2. 漢字コードをUTF-8に
  3. サーバー側も確認: echo $LANG# ja_JP.UTF-8 であることを確認

接続が切れる

タイムアウト対策:

  1. 設定 → SSH
  2. ハートビート(keep-alive):60秒
  3. 「OK」をクリック

コピペができない

解決方法:

  • コピー:マウスで選択するだけ
  • ペースト:右クリック
  • または、Alt + V

ログが文字化けする

ログの文字コード設定:

  1. ファイル → ログ
  2. オプションで文字コード指定
  3. UTF-8を選択

上級テクニック

SSH転送(ポートフォワーディング)

ローカルフォワード設定:

  1. 設定 → SSH転送
  2. 「追加」をクリック
  3. 設定例: ローカルポート:8080リモートホスト:localhostリモートポート:80

セッションの複製

同じサーバーに複数接続:

  • ファイル → 新しい接続
  • Shift + 接続で複製
  • タブ表示も可能

ブロードキャストコマンド

複数ウィンドウに同時入力:

  1. コントロール → ブロードキャストコマンド
  2. 全ウィンドウに同じコマンド送信
  3. 一括作業に便利

セキュリティ設定

パスワードの保存について

推奨設定:

  • パスワードは保存しない
  • 鍵認証を使用する
  • マクロに平文パスワードを書かない

known_hostsの管理

ホスト鍵の確認:

  • 設定 → SSH認証
  • known_hostsリストを確認
  • 不要なホストは削除

ログファイルの管理

セキュリティ対策:

  • パスワードが含まれないか確認
  • 定期的に古いログを削除
  • アクセス権限を制限

よくある質問

Q:TeraTermは無料?

A: 完全無料です。商用利用もOK。オープンソースソフトウェアです。

Q:Mac版はある?

A: Windows専用です。Macなら「iTerm2」や標準ターミナルを使いましょう。

Q:PuTTYとどっちがいい?

A: 日本語環境なら圧倒的にTeraTerm。マクロ機能も便利です。

Q:タブ表示できる?

A: 標準では非対応。複数ウィンドウで代用するか、「Tera Term Pro」を検討。

Q:SSHバージョンは?

A: SSH1/SSH2両対応。セキュリティ的にSSH2推奨。


まとめ:TeraTermでサーバー管理を効率化!

TeraTermの使い方、マスターできましたね!

今すぐ使いたい5つの機能:

  1. SSH接続で簡単ログイン
    • IPアドレスとパスワードだけ
    • 鍵認証でよりセキュア
  2. 自動ログで作業記録
    • トラブル時の証拠
    • 作業の見直しに便利
  3. マクロで自動化
    • 繰り返し作業を効率化
    • ミスも減らせる
  4. 文字化けしない日本語対応
    • UTF-8設定で完璧
    • ストレスフリー
  5. ファイル転送も簡単
    • ドラッグ&ドロップ
    • SCP/SFTP対応

TeraTermを使いこなせば、 リモートサーバーの管理が驚くほど楽になります。

まずは基本的なSSH接続から始めて、 徐々にマクロなどの便利機能も使ってみてください!


こちらの記事もおすすめ:

  • SSH鍵認証の設定方法完全ガイド
  • Linuxコマンド100選:初心者から上級者まで
  • サーバー監視を自動化する10の方法

コメント

タイトルとURLをコピーしました