【完全版】Windowsのスペック確認方法!PC性能を詳しく調べる全テクニック

「このゲーム、うちのPCで動くかな?」 「メモリ増設したいけど、今何GB積んでるっけ?」 「中古で売りたいけど、スペックの書き方がわからない…」

パソコンのスペック確認、必要な時に限って やり方がわからないってこと、ありますよね。

実は、Windowsには10種類以上のスペック確認方法があって、 知りたい情報によって最適な方法が違うんです。

この記事では、1クリックで確認できる簡単な方法から、 詳細情報まで分かる上級テクニックまで、 すべて画像付きで解説します!

5分後には、あなたのPCの性能が 完璧に把握できているはずです。


スポンサーリンク

スペックで確認すべき重要項目

最低限知っておくべき5項目

項目重要度何がわかる
OS★★★WindowsのバージョンWindows 11 Pro 23H2
CPU★★★処理性能Intel Core i7-13700K
メモリ(RAM)★★★同時処理能力16GB DDR4
ストレージ★★☆保存容量・速度512GB SSD
GPU★★☆グラフィック性能NVIDIA RTX 4060

用途別:確認すべきスペック

ゲーム目的:

  • GPU(最重要)
  • メモリ容量
  • DirectXバージョン

動画編集:

  • CPU性能
  • メモリ容量(32GB以上推奨)
  • ストレージ速度(SSD必須)

一般利用:

  • メモリ容量
  • ストレージ空き容量
  • Windowsバージョン

【最速】1クリックでスペック確認

方法1:設定アプリ(Windows 11/10)

手順:たった3クリック!

  1. Windowsキー + I で設定を開く
  2. 「システム」 をクリック
  3. 「バージョン情報」 をクリック

確認できる項目:

  • デバイス名
  • プロセッサ(CPU)
  • 実装RAM(メモリ)
  • システムの種類(64ビット/32ビット)
  • Windowsのエディション
  • バージョン
  • OSビルド

メリット:

  • 最も簡単
  • 基本情報が一覧表示
  • コピペしやすい

方法2:PC情報を右クリックで確認

Windows 11の手順:

  1. デスクトップの「このPC」を右クリック
  2. 「プロパティ」を選択
  3. システム情報が表示

Windows 10の手順:

  1. 「このPC」を右クリック
  2. 「プロパティ」を選択
  3. コントロールパネルが開く

【詳細】システム情報ツールで全スペック確認

msinfo32(システム情報)の使い方

起動方法:

  1. Windows + R を押す
  2. 「msinfo32」 と入力
  3. Enter

確認できる詳細情報:

システムの要約:

  • OS名、バージョン、ビルド
  • システム製造元、モデル
  • BIOS情報
  • プロセッサ詳細
  • 物理メモリ、仮想メモリ

ハードウェアリソース:

  • IRQ、DMA、I/Oアドレス
  • メモリアドレス
  • 競合/共有情報

コンポーネント:

  • マルチメディア機器
  • ディスプレイ詳細
  • サウンドデバイス
  • ネットワークアダプター
  • USB機器

情報のエクスポート方法

テキストファイルで保存:

  1. ファイル → エクスポート
  2. 保存先を指定
  3. .txt形式で保存
  4. メモ帳で開ける

DirectX診断ツール(dxdiag)で確認

ゲーマー必見の確認方法

起動方法:

  1. Windows + R
  2. 「dxdiag」 と入力
  3. Enter

確認できる情報:

システムタブ:

  • OS情報
  • プロセッサ
  • メモリ
  • DirectXバージョン

ディスプレイタブ:

  • GPU名称
  • ビデオメモリ(VRAM)
  • 画面解像度
  • ドライババージョン

サウンドタブ:

  • オーディオデバイス
  • ドライバ情報

特に重要:DirectXバージョン

  • ゲームの動作要件で必須
  • 最新はDirectX 12 Ultimate

コマンドでスペック確認(上級者向け)

コマンドプロンプトで確認

基本情報の確認:

systeminfo

全システム情報を日本語で表示

CPU情報:

wmic cpu get name,numberofcores,maxclockspeed

メモリ情報:

wmic memorychip get capacity,speed,manufacturer

ディスク情報:

wmic diskdrive get model,size

PowerShellで詳細確認

コンピューター情報:

Get-ComputerInfo

特定の情報だけ取得:

# OS情報
Get-ComputerInfo | Select WindowsVersion, WindowsBuildLabEx

# メモリ情報
Get-WmiObject Win32_PhysicalMemory | Select Capacity, Speed

# GPU情報
Get-WmiObject Win32_VideoController | Select Name, AdapterRAM

タスクマネージャーでリアルタイム確認

パフォーマンスタブの活用

開き方:

  • Ctrl + Shift + Esc
  • または右クリック → タスクマネージャー

パフォーマンスタブで確認:

CPU:

  • モデル名
  • コア数、論理プロセッサ数
  • 基本速度、現在の速度
  • 使用率グラフ

メモリ:

  • 総容量
  • 使用中/利用可能
  • スロット使用数
  • 速度、フォームファクター

ディスク:

  • モデル名
  • 容量
  • 種類(SSD/HDD)
  • 転送速度

GPU:

  • モデル名
  • 専用GPUメモリ
  • 使用率
  • ドライババージョン

デバイスマネージャーで詳細確認

ハードウェアの詳細情報

開き方:

  1. Windows + X
  2. デバイスマネージャー を選択

確認できる項目:

  • プロセッサ(CPU詳細)
  • ディスプレイアダプター(GPU)
  • ディスクドライブ
  • ネットワークアダプター
  • サウンドデバイス
  • USBコントローラー

ドライバー情報の確認:

  1. デバイスを右クリック
  2. プロパティ
  3. ドライバータブ
  4. バージョン、日付を確認

便利な無料ツールで確認

CPU-Z(詳細なハードウェア情報)

特徴:

  • CPU、マザーボード、メモリの詳細
  • リアルタイムクロック表示
  • ベンチマーク機能付き

HWiNFO(最も詳細)

特徴:

  • センサー情報(温度、電圧)
  • S.M.A.R.T.情報
  • すべてのハードウェア網羅

Speccy(初心者向け)

特徴:

  • 見やすいインターフェース
  • 温度表示
  • 簡潔なサマリー

スペック情報の活用方法

ゲーム・ソフトの動作確認

必要スペックとの比較:

  1. ゲームの「必要動作環境」を確認
  2. 自分のPCスペックと比較
  3. 特に重要:GPU、メモリ、DirectX

判断基準:

  • 必要動作環境:最低限動く
  • 推奨動作環境:快適に動く

アップグレード計画

メモリ増設の確認:

  • 現在の容量と速度
  • 空きスロット数
  • 最大容量
  • DDR世代(DDR4/DDR5)

SSD換装の確認:

  • 現在のストレージ種類
  • インターフェース(SATA/NVMe)
  • 容量と空き容量

中古売却時の記載

記載すべき項目:

【基本スペック】
OS:Windows 11 Home 64bit
CPU:Intel Core i5-12400
メモリ:16GB DDR4
ストレージ:512GB SSD(NVMe)
GPU:NVIDIA GeForce RTX 3060

よくある質問

Q:32ビットか64ビットかの確認方法は?

A: 設定 → システム → バージョン情報の「システムの種類」で確認。現在はほぼ64ビットです。

Q:メモリの最大容量を知りたい

A: コマンドプロンプトで以下を実行:

wmic memphysical get maxcapacity

結果を1024で2回割ると、GB単位になります。

Q:SSDかHDDかを確認したい

A: タスクマネージャー → パフォーマンス → ディスクで種類が表示されます。

Q:グラボが2つ表示される

A: 内蔵GPU(Intel UHD等)と専用GPU(NVIDIA/AMD)の両方を搭載しているため。ゲームは専用GPUを使います。

Q:BIOSバージョンの確認方法は?

A: msinfo32の「システムの要約」→「BIOSバージョン/日付」で確認できます。


まとめ:用途に合わせてスペック確認を使い分けよう!

Windowsのスペック確認、こんなに方法があったんですね!

目的別おすすめ方法:

  1. 基本情報だけ知りたい
    • 設定 → バージョン情報(最速)
    • 必要十分な情報
  2. ゲーム動作確認
    • dxdiag(DirectX診断)
    • GPU、DirectX情報重視
  3. 詳細情報が必要
    • msinfo32(システム情報)
    • 全情報を網羅
  4. リアルタイム監視
    • タスクマネージャー
    • 使用率も確認可能
  5. 超詳細が必要
    • HWiNFOなど専用ツール
    • 温度やセンサー情報も

自分のPCスペックを正確に把握することで、

  • ソフトの購入判断が的確に
  • アップグレード計画が立てやすく
  • トラブル解決がスムーズに

今すぐ確認して、あなたのPCの実力を しっかり把握しておきましょう!


こちらの記事もおすすめ:

  • Windows PCを高速化する20の方法
  • メモリ増設の完全ガイド:選び方から取り付けまで
  • SSD換装でPCを爆速化する手順

コメント

タイトルとURLをコピーしました