森の中で不思議な輪を見つけたり、道に迷って同じ場所をぐるぐる回ったりしたことはありませんか?
それは、イギリスの小さな妖精「ピクシー」のしわざかもしれません。
この記事では、イングランド南西部に伝わる陽気でいたずら好きな妖精「ピクシー」について詳しくご紹介します。
概要

ピクシーは、イギリスのイングランド南西部、特にコーンウォール、デヴォン、サマセット地方に伝わる妖精です。
普段は人間の目には見えない透明な存在ですが、頭に四葉のクローバーを載せると姿が見えるようになるんです。性格は基本的に陽気で親切ですが、いたずら好きな一面もあります。
善人には手助けをして、怠け者には懲らしめを与える。そんな勧善懲悪の精神を持った、人間と共生関係にある不思議な存在なんですよ。
姿・見た目
ピクシーの姿は、地域によって少し違いがありますが、共通する特徴があります。
ピクシーの外見
- 体の大きさ:20センチから子供くらい(手のひらサイズが多い)
- 髪の色:赤い髪
- 顔の特徴:上に反った鼻、大きな口、尖った耳
- 服装:緑色の服、緑のナイトキャップ(とんがり帽子)
- 目:やぶにらみで、暗闇でも光る
- 肌の色:青白い顔
地域によっては老人の姿で現れることもあり、体の大きさを自由に変えられるとも言われています。ヴィクトリア朝時代の妖精画では、背中に羽が生えた美しい姿で描かれることもありますが、これは後の時代の創作なんです。
特徴
ピクシーには、他の妖精とは違う独特な習性があります。
ピクシーの行動パターン
住む場所
- 古代の塚、ストーンサークル
- 洞窟、森の中
- 時には人間の家(家事妖精として)
好きなこと
- 夜中に集まって踊る(フェアリー・リングを作る)
- 馬に乗って輪を描くように走り回る
- 歌を歌う
いたずら
- 旅人を道に迷わせる(ピクシー・レッドと呼ばれる)
- ろうそくの火を消す
- 馬のたてがみを結んでしまう
- 取り替え子(チェンジリング)を行う
善と悪の両面性
ピクシーの最大の特徴は、相手によって態度を変えることです。
善人に対して
- 農作業を手伝う
- 脱穀を夜中にやってくれる
- 豊かな鉱脈を教える
悪人や怠け者に対して
- つねって懲らしめる
- ポルターガイスト現象を起こす
- 泥沼に誘い込む
お礼に服を贈ると喜び、水を用意してあげると子供を行水させるなど、人間との関係を大切にする妖精なんですね。
伝承

ピクシーにまつわる伝説は、イングランド南西部に数多く残っています。
ピクシー・デー(妖精の日)
デヴォン州のオタリー・セント・メアリーという町では、毎年6月に「ピクシー・デー」という祭りが開かれます。
昔、教会の鐘を設置しようとした司教と修道士たちを、ピクシーが魔法で崖に誘導しようとしました。しかし、一人の修道士が石につまずいて「神よ、我が魂を祝福したまえ」と言った瞬間、魔法が解けたんです。
鐘は無事設置されましたが、毎年6月になるとピクシーたちが鐘つき職人を捕まえて「ピクシーの客間」に閉じ込めてしまうという伝説が残っています。
ピクシー化かし(道に迷わせる)
旅人が夜道を歩いていると、突然道に迷ってしまうことがあります。これを「ピクシー・レッド(ピクシー化かし)」と呼びます。
森の出口が見えているのに出られない、同じ場所をぐるぐる回ってしまう。そんな不思議な現象が起きるんです。でも、上着を裏返しに着ると魔法が解けて、正しい道に戻れるという対処法も伝わっています。
ダートムアの伝説
ダートムア地方では、ピクシーがぼろきれの束に化けて子供を誘うという話があります。でも基本的には人間に親切で、困っている未亡人の家事を手伝ったりするそうです。
起源
ピクシーの起源には、いくつかの説があります。
語源と由来
名前の由来説
- スウェーデン語の「pyske」(小さな妖精)から
- ケルト語の「bɨx」(小さい)から
- 妖精パックに愛称語尾「sy」がついた「パクシー」から
語源は不確定ですが、キリスト教以前から存在していた古い信仰だと考えられています。
正体についての説
洗礼を受けずに死んだ子供の魂説 これが最も有力な説です。キリスト教が広まる前は単なる自然の精霊でしたが、キリスト教の影響で「洗礼前に亡くなった子供の魂」という解釈が加わりました。
古代ケルト人の記憶説 ヴィクトリア朝時代には、ピクシーは古代のピクト人(スコットランドの先住民)の民間記憶だという説もありましたが、現在では否定されています。
ローマ・ブリテン時代の精霊説 頭巾をかぶったローマ・ブリテン時代の精霊「ゲニウス・ククラティ」が祖先という説もあります。
まとめ

ピクシーは、人間と共に暮らす不思議な妖精です。
重要なポイント
- イングランド南西部の陽気な妖精
- 20センチから子供サイズ、赤い髪と緑の服
- 四葉のクローバーを頭に載せると見える
- 踊りが大好きでフェアリー・リングを作る
- 善人には親切、悪人には厳しい
- 旅人を迷わせる「ピクシー・レッド」が有名
- 洗礼前に死んだ子供の魂という説が有力
- 上着を裏返しに着ると魔法が解ける
いたずら好きだけど根は優しい、そんなピクシーは人間との共生を大切にする存在。もし森で不思議な輪を見つけたら、それはピクシーたちが踊った跡かもしれませんね。
コメント