Thunderbirdで「サーバーにメッセージを残す」設定が見つからない!表示されない原因と解決方法を完全解説

プログラミング・IT

「スマホとPCの両方でメールを見たいのに、Thunderbirdでダウンロードしたらスマホから消えちゃった…」 「『サーバーにメッセージを残す』って設定があるはずなのに、どこにも表示されない」 「ネットの説明通りに探しても、その項目が見当たらない」

こんな困った経験、ありませんか?

実はこの問題、メールの受信方式の違いが原因であることがほとんどなんです。 設定が「表示されない」のではなく、そもそも「必要ない設定」になっている可能性が高いんですね。

今回は、この謎を完全に解明して、あなたが求める設定方法を確実に見つけられるよう、詳しく解説していきます。 この記事を読み終われば、複数デバイスでメールを快適に使えるようになりますよ!


スポンサーリンク

まず理解しよう:POP3とIMAPの決定的な違い

なぜ設定が表示されないのか?根本原因はココ!

「サーバーにメッセージを残す」設定は、POP3アカウントにだけ存在します。 IMAPアカウントでは、この設定自体が表示されません。

その理由:

POP3(Post Office Protocol 3)の仕組み

  • メールをサーバーからダウンロードして手元に保存
  • 基本的にダウンロード後はサーバーから削除される
  • だから「残す」設定が必要

IMAP(Internet Message Access Protocol)の仕組み

  • メールは常にサーバー上で管理
  • 各デバイスはサーバーの内容を見ているだけ
  • そもそも削除されないので「残す」設定が不要

つまり、設定が見つからない最大の理由は、あなたのアカウントがIMAPで設定されている可能性が高いんです!


今すぐ確認!あなたのアカウントはPOP3?IMAP?

確認方法(30秒でできます)

ステップ1:アカウント設定を開く

方法A:メニューバーから(Windows/Linux)

  1. Thunderbird右上の「≡」(ハンバーガーメニュー)をクリック
  2. 「アカウント設定」をクリック

方法B:メールアドレスから

  1. 左側のアカウント名を右クリック
  2. 「設定」を選択

方法C:ツールメニューから(旧バージョン)

  1. 「ツール」→「アカウント設定」

ステップ2:サーバー設定を確認

左側メニューで確認したいアカウントの「サーバー設定」をクリック。

ここを見る!

サーバーの種類: POP メールサーバー
または
サーバーの種類: IMAP メールサーバー

結果別の対処法

「IMAP」と表示されている場合: → そもそも「残す」設定は不要です!すでに全デバイスで同期されています。

「POP」と表示されている場合: → 次のセクションで設定方法を説明します。


POP3で「サーバーにメッセージを残す」設定をする方法

設定場所と手順(Thunderbird最新版)

ステップ1:サーバー設定画面を開く

  1. メニュー「≡」→「アカウント設定」
  2. 対象アカウントの「サーバー設定」をクリック

ステップ2:ダウンロード設定を見つける

画面を下にスクロールすると、「ダウンロード」というセクションがあります。

ステップ3:設定項目をチェック

以下の項目が表示されているはずです:

ダウンロード後もサーバーにメッセージを残す

このチェックボックスをオンにすると、さらに詳細オプションが表示されます:

ダウンロードしてから [ 14 ] 日以上経過したメッセージは削除するごみ箱を空にしたらサーバーから削除

おすすめ設定パターン

パターン1:永久保存型(容量に余裕がある場合)

✅ ダウンロード後もサーバーにメッセージを残す
☐ ダウンロードしてから○日以上経過したメッセージは削除する
☐ ごみ箱を空にしたらサーバーから削除

パターン2:定期削除型(容量節約したい場合)

✅ ダウンロード後もサーバーにメッセージを残す
✅ ダウンロードしてから [30] 日以上経過したメッセージは削除する
☐ ごみ箱を空にしたらサーバーから削除

パターン3:手動管理型

✅ ダウンロード後もサーバーにメッセージを残す
☐ ダウンロードしてから○日以上経過したメッセージは削除する
✅ ごみ箱を空にしたらサーバーから削除

それでも表示されない!別の原因と解決法

原因1:Thunderbirdのバージョンが古い

症状: 設定画面のレイアウトが違う

解決法:

  1. ヘルプ→「Thunderbirdについて」でバージョン確認
  2. バージョン91以降に更新することを推奨
  3. 公式サイトから最新版をダウンロード

原因2:アカウントの追加方法が間違っている

症状: 自動設定でIMAPになってしまう

解決法:手動でPOP3設定を行う

  1. 新規アカウント追加画面で「手動設定」をクリック
  2. 受信サーバーで「POP3」を選択
  3. 以下の標準ポート番号を設定:
    • POP3: 995(SSL/TLS)または110(なし)
    • SMTP: 587(STARTTLS)または465(SSL/TLS)

原因3:メールプロバイダーがPOP3を制限

症状: POP3設定ができない

よくあるケース:

  • Gmail:POP3は設定で有効化が必要
  • Outlook.com:POP3アクセスを許可する必要あり
  • Yahoo!メール:アプリパスワードの設定が必要

プロバイダー別設定ガイド:主要サービスの設定方法

Gmail

POP3を有効にする手順

  1. Gmailをブラウザで開く
  2. 設定(歯車アイコン)→「すべての設定を表示」
  3. 「メール転送とPOP/IMAP」タブ
  4. 「すべてのメールでPOPを有効にする」を選択
  5. 「変更を保存」

Thunderbird側の設定:

  • 受信サーバー:pop.gmail.com
  • ポート:995
  • セキュリティ:SSL/TLS
  • 認証方式:通常のパスワード認証

Outlook.com / Hotmail

事前準備

  1. Outlook.comにサインイン
  2. 設定→「Outlookのすべての設定を表示」
  3. 「メール」→「同期メール」
  4. POPオプションを有効化

Thunderbird側の設定:

  • 受信サーバー:outlook.office365.com
  • ポート:995
  • セキュリティ:SSL/TLS

Yahoo!メール

アプリパスワードの生成

  1. Yahoo! JAPANにログイン
  2. 「登録情報」→「セキュリティ」
  3. 「アプリパスワード」を生成

Thunderbird側の設定:

  • 受信サーバー:pop.mail.yahoo.co.jp
  • ポート:995
  • パスワード:生成したアプリパスワードを使用

POP3とIMAP、結局どっちがいいの?

それぞれのメリット・デメリット

POP3を選ぶべき場合

メリット:

  • ローカル保存でオフラインでも閲覧可能
  • サーバー容量を節約できる
  • プライバシー重視(手元に保存)

デメリット:

  • 複数デバイスでの同期が面倒
  • 既読状態が同期されない
  • フォルダ分けが同期されない

おすすめの人:

  • 主に1台のPCでメールを管理したい
  • サーバー容量が限られている
  • 重要メールをローカルに保存したい

IMAPを選ぶべき場合

メリット:

  • 完全自動同期
  • どのデバイスからも同じ状態
  • フォルダ構成も同期

デメリット:

  • サーバー容量を消費
  • オフラインでは新着メールが読めない
  • サーバー障害の影響を受ける

おすすめの人:

  • 複数デバイスで使いたい
  • チームでメールを共有したい
  • クラウド管理を好む

トラブルシューティング:よくある質問と解決策

Q:設定したのに他のデバイスからメールが消える

原因: 他のメールソフトがPOP3で「削除」設定になっている

解決法: すべてのデバイスで「サーバーに残す」設定を確認。 特にスマホのメールアプリの設定を要チェック!

Q:サーバー容量がいっぱいになった

原因: メールを残し続けて容量オーバー

解決法:

  1. 「○日後に削除」設定を有効化
  2. 定期的に手動で古いメールを削除
  3. IMAPに切り替えて選択的に削除

Q:設定を変更したら過去のメールが消えた

原因: POP3→IMAP切り替え時の同期問題

解決法:

  1. 元のPOP3設定に戻す
  2. ローカルフォルダにメールをバックアップ
  3. 改めてIMAP設定を行う

Q:「サーバーにメッセージを残す」がグレーアウトしている

原因: グローバル設定で制限されている

解決法:

  1. 「編集」→「設定」(または「オプション」)
  2. 「詳細」→「ネットワークとディスク領域」
  3. 関連する制限設定を確認

実は知らない便利な関連設定

部分ダウンロード設定

大きな添付ファイルを後回しにできます:

設定方法:

  1. サーバー設定
  2. 「次のサイズより大きいメッセージは取得しない」
  3. サイズを指定(例:1000KB)

新着メールチェック間隔

設定場所: サーバー設定

新着メッセージがないか [10] 分ごとに確認する

おすすめ:10〜15分(頻繁すぎるとサーバー負荷に)

ローカルフォルダの活用

POP3でダウンロードしたメールの整理に:

  1. 重要メールを「ローカルフォルダ」に移動
  2. アカウント削除してもメールは残る
  3. バックアップも簡単

まとめ:設定が見つからない問題は必ず解決できる!

Thunderbirdで「サーバーにメッセージを残す」設定について、詳しく解説してきました。

重要ポイントの確認:

✅ この設定はPOP3アカウントにのみ存在
✅ IMAPなら最初から全デバイス同期
✅ アカウント設定でPOP3/IMAPを確認
✅ 必要に応じてPOP3に切り替え可能
✅ プロバイダーによって事前設定が必要

設定が「見つからない」と思ったら、まず受信方式を確認することが解決への第一歩です。

IMAPで問題ないなら、そのまま使い続けて大丈夫。 POP3が必要なら、この記事の手順で確実に設定できます。

複数デバイスでメールを使うのは、もはや当たり前の時代。 正しい設定で、どこからでも快適にメールを管理できるようにしましょう!

もし設定でつまずいたら、この記事をブックマークして、何度でも確認してくださいね。 きっとあなたの「メール環境改善」の役に立つはずです!

コメント

タイトルとURLをコピーしました