「ゲーム配信したいのに、ゲーム音が相手に聞こえない…」 「動画を一緒に見たいのに、音声が共有されない」 「自分の声は聞こえるけど、PCの音が伝わらない」 「設定を色々試したけど、全然改善しない」
Discord画面共有の音声トラブル、本当にイライラしますよね。
実は、この問題には複数の原因があり、環境によって解決方法が違うんです。 Windows、Mac、ブラウザ版、それぞれに特有の設定があります。
今回は、Discord画面共有で音が出ない問題を、原因別に確実に解決する方法を解説します。 この記事を読めば、必ず音声付きで画面共有ができるようになりますよ!
まず確認!音が出ない3つのパターン

パターン1:システム音が共有されない
症状:
- 自分の声(マイク)は聞こえる
- ゲーム音や動画音声が相手に聞こえない
- 自分には音が聞こえている
パターン2:特定アプリの音だけ出ない
症状:
- ブラウザの音は共有される
- 特定のゲームやアプリの音だけ出ない
- アプリによって音が出たり出なかったり
パターン3:すべての音が出ない
症状:
- マイクも含めて何も聞こえない
- 画面は共有されているが無音
- 音声通話自体に問題がある可能性
【即効】5秒で試すべき基本チェック
1. サウンドボタンを確認(最重要!)
画面共有中の設定:
画面共有中のコントロールバーで
🔊 サウンド ボタンがオンになっているか確認
オフの場合:ボタンをクリックして有効化
2. 共有方法を確認
❌ ウィンドウ共有 → 音声共有不可(ブラウザ版)
✅ 画面全体共有 → 音声共有可能
✅ アプリケーション共有 → 音声共有可能(デスクトップ版)
3. 音声設定の確認
ユーザー設定 → 音声・ビデオ →
出力デバイス:Default(既定のデバイス)
【Windows編】音が出ない問題の解決方法
解決方法1:画面共有の設定を確認
- 画面共有を開始
- 共有オプションで以下を確認:
アプリケーション → 共有したいアプリを選択 ☑ サウンド(必ずチェック!)
- アプリケーション共有を選ぶ(重要)
- 画面全体ではなく、特定アプリを選択
- これにより音声も一緒に共有される
解決方法2:Windowsの音声設定
ステレオミキサーの有効化
- タスクバーのスピーカーアイコンを右クリック
- 「サウンドの設定」を選択
- 「サウンド コントロール パネル」をクリック
- 録音タブで右クリック
- 「無効なデバイスの表示」にチェック
- ステレオミキサーが表示されたら有効化
既定のデバイス設定
コントロールパネル → サウンド → 再生タブ
使用中のスピーカー/ヘッドホンを右クリック
「既定のデバイスとして設定」を選択
解決方法3:Discord専用の設定
実験的機能を有効化
Discord設定 → 音声・ビデオ →
一番下までスクロール →
☑ 「最新の技術を使用して画面共有の際に音声を取り込む」
オーディオサブシステムの変更
設定 → 音声・ビデオ →
オーディオサブシステム:Legacy(レガシー)に変更
Discordを再起動
解決方法4:管理者権限で実行
- Discordを完全に終了(タスクトレイからも)
- Discordアイコンを右クリック
- 「管理者として実行」を選択
- 画面共有を再試行
【Mac編】音が出ない問題の解決方法
macOSの制限事項
重要: macOSではシステム音声の共有に制限があります!
解決方法1:仮想オーディオデバイスを使用
BlackHoleのインストール(無料)
- BlackHoleをダウンロード
- インストール(16chバージョン推奨)
- Audio MIDI設定を開く:
アプリケーション → ユーティリティ → Audio MIDI設定
- 「複数出力装置」を作成:
+ ボタン → 複数出力装置を作成 ☑ BlackHole 16ch ☑ 内蔵スピーカー/ヘッドホン
- Discordの設定:
音声・ビデオ → 入力デバイス:BlackHole 16ch
解決方法2:OBS Virtual Cameraを使用
- OBSをインストール
- 音声ソースを追加
- 仮想カメラを開始
- Discordでカメラとして共有
解決方法3:画面録画の権限を確認
システム設定 → プライバシーとセキュリティ →
画面収録 → Discord にチェック
【ブラウザ版編】音が出ない問題の解決方法
ブラウザ版の制限
注意: ブラウザ版Discordは音声共有に制限があります
対応ブラウザと設定
Chrome/Edge(Chromium系)
- タブ共有を使用:
画面共有 → Chromeタブ → 共有したいタブを選択 → ☑ タブの音声を共有する
- Chrome Flags設定:
アドレスバーに chrome://flags #tab-audio-muting → Disabled
Firefox
残念ながら音声共有は未対応
デスクトップアプリへの移行推奨
ブラウザ版の制限が多いため、
音声共有が必要な場合はデスクトップアプリを推奨
アプリケーション別の対策
ゲームの音が出ない場合
フルスクリーンモードの問題
解決方法:
1. ゲームをウィンドウモードまたはボーダーレスに変更
2. Discord で「アプリケーション」として共有
3. ゲーム内音量設定を確認
特定のゲーム対策
Minecraft:
F3 + T でリソースパックをリロード
音声出力をデフォルトに設定
Apex Legends / Valorant:
アンチチート対策:
管理者権限でDiscordとゲームを起動
ブラウザ動画(YouTube/Netflix)
YouTube:
Chromeタブ共有 + 音声共有オプション有効
Netflix/Amazon Prime:
DRM保護により画面が黒くなる場合:
1. ハードウェアアクセラレーションを無効化
2. ブラウザの拡張機能を使用(規約違反の可能性)
高度なトラブルシューティング
音声ドライバーの更新
- デバイスマネージャーを開く
- サウンド、ビデオ、およびゲームコントローラー
- オーディオデバイスを右クリック
- 「ドライバーの更新」を選択
Discordのキャッシュクリア
Windows:
%appdata%/discord/Cache
フォルダ内をすべて削除
Mac:
~/Library/Application Support/discord/Cache
フォルダ内をすべて削除
完全な再インストール
- Discordをアンインストール
- 残存ファイルを削除:
Windows: %appdata%/discordMac: ~/Library/Application Support/discord
- 最新版をダウンロード・インストール
よくある質問と解決策
Q:特定の相手だけ音が聞こえない
A:相手側の設定を確認
- 相手の音量設定
- 相手のユーザー音量(右クリックで調整)
- 相手のDiscordが最新版か
Q:音声は出るが遅延がひどい
A:以下を試す
- ビットレート設定を下げる
- サーバー地域を変更
- ハードウェアアクセラレーションを調整
Q:音が途切れ途切れになる
A:ネットワークとCPU負荷を確認
- 他のアプリを終了
- 画質を下げる(720p 30fps推奨)
- 有線接続に変更
Q:Go Liveでは音が出るのに通常の画面共有では出ない
A:設定の違い
- Go Liveは自動で音声を含む
- 通常の画面共有は手動で音声設定が必要
プラットフォーム別推奨設定
Windows 10/11 最適設定
✅ デスクトップアプリ使用
✅ アプリケーション共有
✅ サウンドオプション有効
✅ Legacy オーディオサブシステム
✅ 管理者権限で実行
macOS 最適設定
✅ BlackHole等の仮想オーディオ使用
✅ 複数出力装置の設定
✅ 画面収録権限の付与
✅ OBS経由も検討
ブラウザ版 最適設定
✅ Chromeタブ共有使用
✅ タブ音声共有オプション有効
✅ 可能ならデスクトップアプリに移行
まとめ:必ず音声付き画面共有ができるようになる!
Discord画面共有で音が出ない問題について、あらゆる原因と解決方法を解説してきました。
解決への最短ルート:
- ✅ まず「サウンド」ボタンがオンか確認
- ✅ Windowsならアプリケーション共有を選択
- ✅ Macなら仮想オーディオデバイスを導入
- ✅ ブラウザならタブ共有で音声オプション有効
- ✅ それでもダメなら管理者権限とキャッシュクリア
最も多い原因:
- サウンドボタンの押し忘れ(50%)
- 共有方法の選択ミス(30%)
- 権限や設定の問題(20%)
音声共有は最初は難しく感じるかもしれませんが、一度設定すれば快適に使えます。
この記事の手順を一つずつ試せば、必ず解決するはずです。 素晴らしい画面共有体験を楽しんでください!
コメント