「旅行の写真をみんなに送りたいけど、一人ずつLINEで送るのは大変…」 「結婚式の写真、参加者全員と共有したいけどどうすれば?」 「おじいちゃんおばあちゃんに孫の写真を見せたいけど、スマホ操作が苦手で…」
こんな悩み、Googleフォトの共有機能を使えば全部解決できるんです!
メールアドレスさえあれば、相手がGoogleアカウントを持っていなくても大丈夫。この記事を読めば、写真共有のプロになれます。
しかも、プライバシー設定もバッチリ説明するので、安心して使えるようになりますよ。
Googleフォトの共有って何ができるの?

共有でできる3つのこと
Googleフォトの共有機能を使うと、こんなことができます:
1. 写真や動画を個別に共有 お気に入りの1枚だけをサクッと送りたいときに便利
2. アルバムごと共有 旅行や結婚式など、たくさんの写真をまとめて共有できる
3. 共有アルバムを作成 みんなが写真を追加できる「思い出の保管庫」を作れる
しかも、容量は送る側の容量だけを使うので、受け取る人の容量は減りません。これ、意外と知られていない便利ポイントなんです!
基本編:写真を共有する3つの方法
方法1:写真を個別に共有する【一番簡単】
【スマホアプリの場合】
- Googleフォトアプリを開く
- 共有したい写真をタップ
- 下にある「共有」ボタンをタップ
- 共有方法を選ぶ:
- リンクを作成:URLをコピーして好きな方法で送る
- アプリで共有:LINE、メールなど他のアプリで直接送る
- Googleフォトで共有:相手のGmailアドレスを入力
【パソコンの場合】
- photos.google.com にアクセス
- 写真をクリックして選択
- 右上の「共有」アイコンをクリック
- 共有方法を選んで送信
複数の写真を選びたいときは、Shiftキーを押しながらクリックすると、まとめて選択できます。
方法2:アルバムを作って共有する【整理上手な人向け】
たくさんの写真を整理して共有したいなら、アルバムがおすすめです。
【アルバムの作り方】
- Googleフォトを開く
- 左メニューから「アルバム」を選択
- 「アルバムを作成」をクリック
- タイトルを付ける(例:「2024年沖縄旅行」)
- 写真を追加する
- 右上の「共有」ボタンから共有設定
アルバムなら後から写真を追加したり、削除したりも簡単。共有相手は自動的に更新された内容を見られます。
方法3:共有アルバムでみんなと思い出作り【最強の機能】
これが一番おすすめの機能です!
【共有アルバムの特徴】
- みんなが写真を追加できる
- コメントやいいねができる
- 自動的に日付順に整理される
- 最大20,000枚まで保存可能
【作り方】
- アルバムを作成
- 「共有」ボタンをタップ
- 「共有アルバム」のスイッチをオン
- 「他のユーザーも写真を追加可能」をオン
- リンクを共有
結婚式やイベントの写真収集に最高です。参加者全員がそれぞれ撮った写真を一箇所に集められるんです!
相手がGoogleアカウントを持っていない場合の共有方法
リンク共有が最強の理由
おじいちゃんおばあちゃんなど、Googleアカウントを持っていない人とも簡単に共有できます。
【リンク共有の手順】
- 写真やアルバムの共有ボタンをタップ
- 「リンクを作成」を選択
- 作成されたリンクをコピー
- メールやLINEで送る
相手はリンクをタップするだけで、ログイン不要で写真を見られます。ダウンロードもできるので、スマホに保存することも可能です。
注意点とセキュリティ
リンクを知っている人なら誰でもアクセスできるので:
- SNSに公開しない
- 必要がなくなったらリンクを削除する
- 個人情報が写っている写真は慎重に
プライバシーとセキュリティ:安全に共有するための設定
共有をコントロールする方法
【共有を停止する】
- 共有中の写真/アルバムを開く
- 「オプション」(⋮マーク)をタップ
- 「共有を削除」を選択
これで、今まで共有していた人もアクセスできなくなります。
【特定の人だけと共有する】
- 共有時に「特定のユーザー」を選択
- 相手のGmailアドレスを入力
- 「送信」をタップ
この方法なら、指定した人だけがアクセスできます。
やってはいけない3つのこと
❌ 公開SNSにリンクを投稿する 誰でも見られる状態になってしまいます
❌ 知らない人からの共有リクエストを承認する スパムや悪意のある共有の可能性があります
❌ 位置情報付きの写真を不用意に共有する 自宅の場所などが分かってしまう危険性があります
便利な活用方法:こんな使い方もできる!
家族アルバムを作る
【パートナーとの自動共有設定】
- 設定から「パートナーとの共有」を選択
- パートナーのメールアドレスを入力
- 共有する写真の条件を設定:
- すべての写真
- 特定の人物が写っている写真のみ
- 特定の日付以降の写真
子供の写真だけを自動的に夫婦で共有、なんてこともできます!
イベントの写真収集
【結婚式の例】
- 「○○&××結婚式」という共有アルバムを作成
- QRコードを生成(外部サービス利用)
- 会場に掲示
- ゲストが自由に写真をアップロード
プロのカメラマンの写真も、友人のスマホ写真も、全部一箇所に集まります。
ペットの成長記録
ペットの写真を家族みんなで共有。おじいちゃんおばあちゃんも、孫代わりのペットの成長を楽しめます。
よくあるトラブルと解決方法
Q:共有したのに相手が見られません
A:以下を確認してください
- 迷惑メールフォルダを確認 Googleフォトからのメールが迷惑メールに分類されることがあります
- リンクが正しくコピーされているか URLが途中で切れていないか確認
- ブラウザの問題 別のブラウザで試してもらう
Q:共有アルバムの容量は誰の分から減りますか?
A:アルバムを作成した人の容量が使われます
共有相手の容量は使いません。ただし、共有相手が自分のライブラリに保存すると、その人の容量も使います。
Q:共有を解除したら相手の端末からも消えますか?
A:ダウンロード済みの写真は消えません
共有を解除しても、相手がすでにダウンロードした写真は残ります。オンラインでのアクセスができなくなるだけです。
Q:動画も共有できますか?
A:もちろんできます!
写真と同じ方法で動画も共有可能。ただし、大きなファイルは処理に時間がかかることがあります。
共有する際の容量とデータ通信の注意点
容量の仕組み
【基本ルール】
- 元の所有者の容量を使用
- 共有相手は容量を消費しない
- 「保存」すると自分の容量も使う
【無料プランの場合】 Googleアカウントには15GBの無料容量があります。写真を「高画質」設定で保存すれば、かなりの枚数を保存できます。
データ通信量を節約する方法
【Wi-Fi環境で共有】 大量の写真を共有するときは、Wi-Fi環境で行いましょう
【アップロード設定の確認】 設定 → バックアップと同期 → 「Wi-Fi経由のみ」をオン
これで、モバイルデータを無駄に使わずに済みます。
上級テクニック:もっと便利に使いこなす
Googleレンズとの連携
共有された写真の中の文字を読み取ったり、商品を検索したりできます。
- 共有された写真を開く
- Googleレンズアイコンをタップ
- 情報を取得
自動タグ付けで整理
Googleフォトは自動で以下のタグを付けてくれます:
- 人物(顔認識)
- 場所(位置情報から)
- 被写体(犬、花、食べ物など)
共有アルバムでも、これらのタグで検索できるので便利です。
プリントサービスとの連携
共有アルバムから直接フォトブックを作ることも可能。みんなの思い出を形に残せます。
まとめ:もう写真共有で悩まない!
Googleフォトの共有機能をマスターすれば、写真のやり取りが劇的に楽になります。
押さえておきたい重要ポイント:
✅ 3つの共有方法を使い分ける
- 個別共有:ちょっとした写真に
- アルバム共有:整理して送りたいときに
- 共有アルバム:みんなで作る思い出に
✅ セキュリティは自分で守る
- リンクの管理をしっかり
- 不要になったら共有を解除
- 個人情報に注意
✅ 相手のことを考えた共有
- Googleアカウントがなくても大丈夫
- データ通信量に配慮
- 分かりやすい名前を付ける
これで、家族や友人との思い出の共有がもっと楽しくなるはずです。
結婚式、旅行、子供の成長記録、ペットの写真…大切な瞬間を、大切な人と簡単に共有できる。それがGoogleフォトの魅力です。
さあ、今すぐあの人と写真を共有してみましょう!きっと喜んでもらえますよ。
コメント