「仕事用とプライベート用でアカウントを分けたい」 「ゲーム用と雑談用で別々のアカウントが欲しい」 「配信者として活動用のアカウントを作りたい」
こんな理由でDiscordのサブアカウント(サブ垢)を作りたいと思っていませんか?
実は、Discordは正当な理由があれば複数アカウントの作成を認めています。ただし、作り方や使い方を間違えると、アカウント停止のリスクもあるんです。
この記事では、Discordのサブ垢を安全に、規約違反せずに作る方法と、複数アカウントの便利な管理方法を詳しく解説します。初めての方でも迷わずできるよう、画像付きで説明していきますね!
⚠️ まず知っておくべき!Discordの規約とルール

複数アカウントは作ってもいいの?
答え:正当な理由があればOK!
Discordの利用規約では、以下の場合は複数アカウントが認められています:
✅ 認められるケース:
- 仕事用とプライベート用の使い分け
- 配信活動用と個人用の分離
- 異なるコミュニティでの活動分け
- テスト用アカウントの作成
- 家族で共用PCを使う場合
❌ 規約違反になるケース:
- BANを回避するため
- 荒らし行為のため
- 同一サーバーで複数人を装うため
- 投票やイベントを不正に操作するため
- 他人になりすますため
規約違反が発覚すると、すべてのアカウントが永久停止される可能性があります。正しい目的で使いましょう!
年齢制限について
- Discordは13歳以上でないと利用できません
- サブアカウントでも同じ年齢制限が適用されます
- 虚偽の生年月日を入力すると規約違反になります
📧 サブ垢作成の準備(これが重要!)
必要なもの
サブアカウントを作るには、以下が必要です:
- 新しいメールアドレス
- メインとは別のメールアドレスが必須
- 同じメールで複数アカウントは作れません
- 電話番号(任意だが推奨)
- セキュリティ強化のため
- 同じ番号を複数アカウントで使用可能
- ユーザー名の準備
- メインと区別できる名前を考えておく
メールアドレスの準備方法
方法1:Gmailのエイリアス機能を使う
実は、Gmailなら1つのアドレスで複数作れます!
例:あなたのメールが tanaka@gmail.com
の場合
tanaka+work@gmail.com
(仕事用)tanaka+game@gmail.com
(ゲーム用)tanaka+test@gmail.com
(テスト用)
すべて同じ受信箱に届きますが、Discordでは別アドレスとして認識されます。
方法2:無料メールサービスを使う
- Gmail(新規作成)
- Outlook
- Yahoo!メール
- ProtonMail
方法3:独自ドメインメール
- より本格的に管理したい方向け
🚀 サブ垢の作成手順(5分で完了!)
Step 1:ログアウトまたは別ブラウザを準備
方法A:現在のアカウントからログアウト
- Discord設定(歯車アイコン)を開く
- 一番下までスクロール
- 「ログアウト」をクリック
方法B:別のブラウザを使用(おすすめ)
- メイン:Chrome
- サブ:Firefox または Edge
- これなら同時ログインが可能!
方法C:シークレットモードを使用
- Chrome:Ctrl+Shift+N
- Firefox:Ctrl+Shift+P
- Safari:Command+Shift+N
Step 2:Discord公式サイトにアクセス
- https://discord.com にアクセス
- 「Discordをブラウザで開く」または「ダウンロード」をクリック
Step 3:アカウント作成
- 「登録」をクリック
- ログイン画面の下にあります
- 必要情報を入力
- メールアドレス:準備した新しいアドレス
- ユーザー名:メインと区別できる名前
- パスワード:セキュリティのため異なるものを推奨
- 生年月日:正確な情報を入力
- 「私は人間です」のチェック
- CAPTCHAを完了
- 「続ける」をクリック
Step 4:メール認証
- 登録メールアドレスに認証メールが届く
- 「メールアドレスを認証する」ボタンをクリック
- ブラウザでDiscordが開けば完了!
Step 5:初期設定
プロフィール設定:
- アバター画像を設定(メインと違うものを推奨)
- 自己紹介文を入力
- バナーカラーを選択
セキュリティ設定:
- 二段階認証を有効化(強く推奨)
- プライバシー設定を確認
💻 複数アカウントの管理方法
方法1:ブラウザプロファイル機能(最も便利!)
Chromeの場合:
- 右上のアイコンをクリック
- 「+ 追加」でプロファイルを作成
- それぞれのプロファイルでDiscordにログイン
メリット:
- ワンクリックで切り替え
- パスワード保存も別々
- 同時ログイン可能
Firefoxの場合:
- about:profiles をアドレスバーに入力
- 「新しいプロファイルを作成」
- プロファイルごとにログイン
方法2:複数ブラウザを使い分け
メインアカウント → Chrome
仕事用アカウント → Edge
ゲーム用アカウント → Firefox
このように使い分けると管理が楽です。
方法3:アプリとブラウザの併用
- デスクトップアプリ:メインアカウント
- ブラウザ版:サブアカウント
これなら通知も別々に受け取れます。
方法4:アカウント切り替えツール(PC版)
BetterDiscord(非公式)を使用すると、アカウント切り替え機能が追加できます。 ※ただし、非公式ツールなので自己責任で使用してください。
📱 スマホでのサブ垢管理
iPhone/iPadの場合
方法1:Safari/Chromeを使い分け
- Safariでメインアカウント
- Chromeでサブアカウント
方法2:アプリの再インストール
- 現在のアカウントをログアウト
- サブアカウントでログイン (切り替えは面倒ですが確実)
Androidの場合
方法1:アプリのクローン機能 一部のAndroid端末では、アプリを複製できます:
- 設定 → アプリ → アプリクローン
- Discordを選択
- クローンアプリでサブアカウントにログイン
方法2:Parallel Space(アプリ)を使用 複数のDiscordを同時に起動できるアプリです。
方法3:ブラウザとアプリの併用
- Discordアプリ:メイン
- Chrome/Firefox:サブ
🔐 セキュリティ対策(超重要!)
各アカウントで必ず設定すべきこと
- 二段階認証を有効化
- すべてのアカウントで設定
- Google AuthenticatorやAuthyを使用
- 異なるパスワードを使用
- パスワードマネージャーで管理
- 最低でも12文字以上
- ログイン履歴を定期確認
- 設定 → デバイス
- 不審なログインがないかチェック
アカウントを守るための注意点
してはいけないこと:
- ❌ 同じパスワードの使い回し
- ❌ 二段階認証の省略
- ❌ 不審なDMのリンクをクリック
- ❌ アカウント情報の共有
推奨される対策:
- ✅ 定期的なパスワード変更
- ✅ ログインアラートの有効化
- ✅ 信頼できるデバイスのみ使用
- ✅ フィッシング詐欺に注意
🎯 サブ垢の活用例
1. 仕事とプライベートの分離
メインアカウント(プライベート):
- 友達とのゲームサーバー
- 趣味のコミュニティ
- カジュアルな会話
サブアカウント(仕事用):
- 仕事関係のサーバー
- クライアントとの連絡
- プロフェッショナルな活動
2. 配信者・クリエイター活動
配信者アカウント:
- ファンコミュニティ運営
- 配信告知
- 公開活動
個人アカウント:
- 親しい友人とだけ
- プライベートな会話
- 本名での活動
3. ゲームジャンル別
FPS専用アカウント:
- Apex、Valorantなどのサーバー
- 競技系コミュニティ
RPG専用アカウント:
- FF14、原神などのサーバー
- まったり系コミュニティ
4. Bot開発・テスト用
開発者の方は、Botのテスト用にサブアカウントを作ることが多いです。
⚠️ トラブルと対処法
「レート制限」エラーが出る
短時間に複数アカウントを作ると制限がかかります。
対処法:
- 24時間待ってから作成
- 別のIPアドレスから作成
- モバイルデータを使用
電話番号認証を求められる
セキュリティのため、電話番号認証が必要な場合があります。
対処法:
- 同じ番号を複数アカウントで使用可能
- ただし、最大5アカウントまで
- 家族の番号を借りるのもあり(許可を得て)
アカウントが無効化された
規約違反の疑いで無効化されることがあります。
対処法:
- サポートに連絡
- 正当な理由を説明
- 身分証明書の提出(要求された場合)
💡 便利なTips
アカウントの見分け方
色分けする:
- メイン:青系のアバター
- サブ:赤系のアバター
名前に記号を付ける:
- メイン:田中太郎
- サブ:[仕事]田中
タグを活用:
- プロフィールに用途を記載
通知の管理
アカウントごとに通知を分ける:
- メイン:すべての通知ON
- サブ:重要な通知のみON
デバイスで分ける:
- PC:メインの通知
- スマホ:サブの通知
パスワード管理のコツ
パスワードマネージャーを使用:
- Bitwarden(無料)
- 1Password(有料)
- LastPass
各アカウントのログイン情報を安全に保存できます。
❓ よくある質問
Q: 同じPCで複数アカウントに同時ログインできる?
A: はい!ブラウザのプロファイル機能を使えば、同時に複数のアカウントにログインできます。また、アプリとブラウザを併用する方法もあります。
Q: IPアドレスで紐づけられてBANされない?
A: 正当な理由で複数アカウントを使用している限り、同じIPアドレスからでも問題ありません。ただし、規約違反をすると、すべてのアカウントがBANされる可能性があります。
Q: サブ垢で同じサーバーに入ってもいい?
A: 入ること自体は問題ありませんが、複数アカウントで投票を操作したり、自作自演をしたりすると規約違反になります。透明性を保ち、サーバー管理者に事前に伝えることをおすすめします。
Q: メールアドレスを後から変更できる?
A: はい、設定からメールアドレスを変更できます。ただし、新しいメールアドレスでの認証が必要です。
Q: アカウントを削除したい場合は?
A: 設定 → マイアカウント → 「アカウントを無効化する」または「アカウントを削除する」から可能です。無効化は一時的、削除は永久的です。
まとめ
Discordのサブアカウントは、正しく使えばとても便利なツールです!
サブ垢作成のポイント:
✅ 正当な理由で作成する ✅ 別のメールアドレスを準備 ✅ セキュリティ設定を忘れずに ✅ ブラウザプロファイルで管理が楽に ✅ 規約違反には要注意
特におすすめの管理方法:
- Chromeのプロファイル機能
- 用途別のブラウザ使い分け
- パスワードマネージャーの活用
複数アカウントを上手に使い分けることで、仕事もプライベートも、よりDiscordを快適に使えるようになります。
ただし、規約違反にならないよう、常に正しい目的で使用することを忘れずに!
安全で快適なDiscordライフを楽しんでください!
コメント