「友達からDiscordに誘われたけど、LINEと何が違うの?」
「ゲーム仲間はDiscord使ってるけど、LINEじゃダメなの?」
「両方使い分けるのって面倒じゃない?」
そんな疑問を持っていませんか?
実は、DiscordとLINEは全く違う目的で作られたアプリなんです。それぞれに得意なことがあり、使う場面も違います。
この記事では、両アプリの違いを徹底的に比較して、あなたがどちらを使うべきか、またはどう使い分けるべきかを分かりやすく解説します!
結論から言うと:日常の連絡はLINE、趣味やゲームはDiscordが最適です。その理由を詳しく見ていきましょう。
基本的な違い:そもそもの成り立ちが違う

LINEとは?
📱 LINE(ライン)
- 開発元:LINE株式会社(日本)
- リリース:2011年
- 主な用途:日常のメッセージング
- ユーザー数:日本で9,600万人以上
- 特徴:電話番号でつながる
誕生の背景: 東日本大震災をきっかけに、家族や友人との連絡手段として開発されました。
Discordとは?
🎮 Discord(ディスコード)
- 開発元:Discord Inc.(アメリカ)
- リリース:2015年
- 主な用途:ゲーマー向けボイスチャット
- ユーザー数:世界で5億人以上
- 特徴:サーバー(コミュニティ)中心
誕生の背景: ゲーム中の音声通話を快適にするために開発。今では趣味のコミュニティ全般で使われています。
機能比較:できること・できないことの違い
メッセージング機能の比較
機能 | LINE | Discord |
---|---|---|
テキストメッセージ | ◎ シンプルで使いやすい | ◎ 高機能(マークダウン対応) |
スタンプ・絵文字 | ◎ 豊富な公式スタンプ | ○ カスタム絵文字が作れる |
既読機能 | ◎ あり | ✕ なし |
メッセージ編集 | ✕ 送信後は編集不可 | ◎ いつでも編集可能 |
メッセージ削除 | △ 24時間以内のみ | ◎ いつでも削除可能 |
ファイル送信 | ○ 最大1GB | △ 無料は25MB(有料で1GB) |
通話機能の比較
機能 | LINE | Discord |
---|---|---|
1対1通話 | ◎ 高品質 | ◎ 高品質 |
グループ通話 | ○ 最大500人 | ◎ 制限なし |
ビデオ通話 | ◎ 最大500人 | ○ 最大25人表示 |
画面共有 | ○ あり | ◎ 高品質・低遅延 |
通話中のゲーム | △ 基本的になし | ◎ 豊富なアクティビティ |
グループ・コミュニティ機能
LINE:グループトーク
- 最大500人まで
- 1つのチャットルーム
- 管理機能は限定的
- アルバムやノート機能あり
Discord:サーバー
- 人数制限なし(数万人規模も可能)
- 複数のチャンネルを作成可能
- 細かい権限管理
- ボイスチャンネルとテキストチャンネルを分離
使いやすさの違い:初心者にはどっちが簡単?
LINEの使いやすさ
👍 メリット:
- 直感的な操作:説明書なしで使える
- 日本語完全対応:すべて日本語
- 電話番号で簡単登録:面倒な設定不要
- 既読機能:相手が読んだか分かる
👎 デメリット:
- 機能が多すぎて複雑になってきた
- 広告が増えている
- 容量を圧迫しやすい
Discordの使いやすさ
👍 メリット:
- カスタマイズ性が高い:自分好みに設定
- 動作が軽い:ゲーム中でも快適
- 広告なし:クリーンな画面
👎 デメリット:
- 初心者には複雑:慣れるまで時間がかかる
- 英語が混在:一部日本語化されていない
- 既読機能なし:読まれたか分からない
プライバシーとセキュリティの違い
LINE:電話番号ベースの安全性
個人情報の扱い:
- 電話番号が必須
- 本名での利用が多い
- 友だち自動追加機能(オフ推奨)
- ID検索には年齢確認が必要
プライバシー設定:
- メッセージの暗号化あり
- タイムラインの公開範囲設定
- ブロック機能
Discord:匿名性の高さ
個人情報の扱い:
- メールアドレスだけでOK
- ニックネームで活動可能
- 電話番号は任意
- 完全に匿名で使える
プライバシー設定:
- DMの受信設定が細かい
- サーバーごとにプライバシー設定
- 二段階認証対応
どんな人にどっちがおすすめ?使い分けガイド
LINEがおすすめな人・場面
👨👩👧👦 家族・友人との連絡
- 既読機能で安否確認
- 写真の共有が簡単
- 年配の方でも使いやすい
💼 仕事の簡単な連絡
- 取引先との連絡
- 社内の緊急連絡
- 1対1のやり取りが中心
🛍️ 日常生活
- お店のクーポン
- 公式アカウントからの情報
- 決済機能(LINE Pay)
Discordがおすすめな人・場面
🎮 ゲーマー
- ゲーム中のボイスチャット
- チーム・クランの運営
- 配信者とファンの交流
🎨 趣味のコミュニティ
- イラスト、音楽などの創作活動
- 勉強会やオンラインサロン
- プログラミングなどの技術交流
💻 リモートワーク
- 常時接続の音声ルーム
- プロジェクトごとのチャンネル管理
- 画面共有での共同作業
実際の使い分け例:両方使うのが正解!
よくある使い分けパターン
パターン1:プライベートと趣味
LINE:家族、学校・職場の友人、リアルの知り合い
Discord:ゲーム仲間、オンラインの友人、趣味仲間
パターン2:連絡用と作業用
LINE:連絡、予定調整、簡単な相談
Discord:長時間の通話、作業通話、画面共有
パターン3:規模による使い分け
LINE:少人数(〜10人)のやり取り
Discord:大人数のコミュニティ運営
料金の違い:無料でどこまで使える?
LINE:基本無料、一部有料
無料で使える機能:
- すべての基本機能
- 通話・ビデオ通話
- 最大1GBのファイル送信
- グループ機能
有料オプション:
- スタンプ(120円〜)
- LINE Out(格安国際電話)
- LINEスタンププレミアム(月額240円)
Discord:基本無料、Nitroで強化
無料で使える機能:
- すべての基本機能
- 無制限の音声通話
- 画面共有
- 25MBまでのファイル送信
Discord Nitro(月額$9.99):
- 500MBまでのファイル送信
- 高画質の画面共有
- カスタム絵文字をどこでも使用
- プロフィールのカスタマイズ
それぞれの弱点と注意点

LINEの弱点
⚠️ 注意すべき点:
- アカウント乗っ取り
- 電話番号の変更時は要注意
- 二段階認証を必ず設定
- 容量の圧迫
- キャッシュが溜まりやすい
- 定期的な整理が必要
- グループの管理が大変
- 大人数だと通知が多すぎる
- 話題が混在しやすい
Discordの弱点
⚠️ 注意すべき点:
- 日本での普及率が低い
- 一般の人は使っていない
- 説明が必要な場合が多い
- 詐欺やスパムに注意
- DMでの怪しいリンク
- NFT詐欺が多い
- サーバーが落ちることがある
- 海外サーバーなので不安定な時も
- 重要な連絡には向かない
移行は必要?両方使うメリット
無理に統一する必要はない
使い分けのメリット:
- 相手に合わせられる
- 年配の方にはLINE
- ゲーム仲間にはDiscord
- 用途で最適化
- 緊急連絡はLINE(既読機能)
- 長時間作業はDiscord(軽い)
- リスク分散
- 片方がダウンしても連絡可能
- アカウント問題の影響を最小化
よくある質問(FAQ)
Q: DiscordはLINEの代わりになる?
A: 完全な代替にはなりません。
日常の連絡には向いていません。特に既読機能がないので、緊急時の安否確認などには不適切です。
Q: 両方入れるとスマホが重くならない?
A: Discordの方が軽いです。
LINEの方が容量を使います。Discordは必要最小限の機能なので、意外と軽快に動きます。
Q: 子供にはどっちを使わせるべき?
A: 年齢と用途によります。
- 小中学生の連絡用:LINE(保護者の管理下)
- 高校生以上のゲーム用:Discord
- どちらも適切な設定と教育が必要
Q: ビジネスで使うならどっち?
A: 相手によって使い分けが必要。
- 日本企業・個人事業:LINE(またはLINE WORKS)
- IT企業・海外取引:Discord(またはSlack)
まとめ:適材適所で使い分けるのがベスト!
DiscordとLINEの違いを詳しく比較してきました。
📌 重要なポイント:
LINEの強み:
- ✅ 日本での圧倒的な普及率
- ✅ 既読機能で安心
- ✅ 誰でも使える簡単さ
- ✅ 日常生活に密着した機能
Discordの強み:
- ✅ ゲーム・作業中の通話に最適
- ✅ 大規模コミュニティの運営
- ✅ 匿名性が高い
- ✅ カスタマイズ性が高い
結論:両方使い分けるのが正解!
どちらか一方に統一する必要はありません。
- 家族や友人との日常連絡 → LINE
- ゲームや趣味のコミュニティ → Discord
このように使い分けることで、それぞれのメリットを最大限に活用できます。
まずは両方インストールして、少しずつ使い方を覚えていきましょう。きっとそれぞれの良さが分かるはずです!
コメント