Discord「〇〇をプレイ中」ステータスの完全ガイド!ゲーム状況を自動表示する機能を使いこなそう

Discord

「フレンドが何のゲームをしているか知りたい」 「自分のプレイ状況を自動で表示させたい」 「ゲーム以外のアプリも表示できるの?」

Discordを使っていると、フレンドの名前の下に**「〇〇をプレイ中」**という表示を見たことがありませんか?

これはアクティビティステータスという機能で、今プレイしているゲームや使用中のアプリを自動的に表示してくれる便利な機能です。まるで「今〇〇で忙しいよ」という看板を自動で掲げてくれるようなものです。

この記事では、「プレイ中」ステータスの仕組みから設定方法、カスタマイズ、プライバシー設定まで、初心者の方でも完璧に使いこなせるよう詳しく解説していきます。

スポンサーリンク

「〇〇をプレイ中」って何?基本を理解しよう

アクティビティステータスの仕組み

Discord の「〇〇をプレイ中」は、起動中のゲームやアプリケーションを自動検出して表示する機能です。

仕組みを簡単に説明すると:

  1. パソコンでゲームを起動
  2. Discordが自動的に検出
  3. あなたのステータスに表示
  4. フレンドから見える状態に

まるで自動的に「取り込み中」の札を掲げてくれる秘書のような機能ですね。

表示される情報の種類

基本表示:

  • ゲーム名
  • プレイ時間(経過時間)
  • 起動中のアプリケーション

Rich Presence(詳細表示)対応:

  • 現在のステージやマップ
  • パーティー人数
  • スコアや進行状況
  • 「参加」ボタン(招待機能)

表示例:

田中太郎
🎮 Apex Legendsをプレイ中
   ランクマッチ - 2時間経過

対応しているもの

自動検出されるもの:

  • ゲーム:Steam、Epic Games、Origin等のゲーム
  • アプリ:Spotify、Visual Studio Code等
  • ブラウザゲーム:一部対応
  • エミュレーター:設定により表示可能

アクティビティステータスの設定方法

基本設定の確認と有効化

PC版での設定:

  1. ユーザー設定を開く 歯車アイコンをクリック
  2. 「アクティビティ設定」を選択 左メニューの「アクティビティ設定」
  3. 「アクティビティステータスを表示」をオン これで自動検出が有効に
  4. 「現在起動中のゲームをステータスに表示する」を確認 オンになっていることを確認

ゲームの自動検出設定

検出されたゲーム一覧:

設定画面に「登録済みゲーム」として表示されます。

新しいゲームの追加:

  1. 「ゲームを追加」をクリック
  2. プルダウンから選択
  3. または実行ファイルを指定

検出から除外: 表示したくないゲームは「×」で削除可能

手動でゲームを追加する方法

自動検出されない場合の対処

手動追加の手順:

  1. アクティビティ設定を開く
  2. 「ゲームが見つかりませんか?」をクリック
  3. 「追加する!」を選択
  4. 実行中のプロセスから選択
    • プルダウンメニューから選ぶ
    • または「参照」で実行ファイルを指定
  5. ゲーム名を設定 表示名を自由に変更可能

カスタム名称の設定

名前の変更方法:

登録済みゲーム一覧で、ゲーム名をクリックして編集。

例:

  • 「game.exe」→「マイクラ」
  • 「chrome.exe」→「作業中」
  • 「notepad.exe」→「執筆中」

Rich Presence(リッチプレゼンス)の活用

Rich Presenceとは

詳細な情報表示機能:

通常の「プレイ中」表示に加えて、ゲーム内の詳細情報を表示する機能です。

表示可能な情報:

  • マップ名やステージ
  • キャラクター情報
  • マッチの進行状況
  • パーティー情報(2/4人など)
  • 残り時間
  • スコア

対応ゲームと表示例

人気ゲームの表示例:

Minecraft:

Minecraftをプレイ中
サバイバルモード
ワールド:新世界

League of Legends:

League of Legendsをプレイ中
召喚師の峡谷
ランクマッチ(15:23経過)

Spotify:

Spotifyで再生中
曲名 - アーティスト名
アルバム名

「参加」「観戦」ボタンの機能

参加リクエスト:

  • フレンドのゲームに直接参加
  • ゲームが対応している必要あり
  • パーティーに空きがある場合のみ

招待を送る: 自分のステータスから友達を招待可能

カスタムステータスの設定

ゲーム以外の活動を表示

カスタムステータスの作成:

  1. プロフィールアイコンをクリック
  2. 「カスタムステータスを設定」を選択
  3. テキストを入力
    • 「勉強中」
    • 「配信中」
    • 「離席中」
  4. 絵文字を追加(任意)
  5. 表示期間を設定
    • 30分後にクリア
    • 1時間後にクリア
    • 今日中
    • クリアしない

ステータスのプリセット

よく使うステータス例:

📚 勉強中
🎬 Netflix視聴中
🍜 食事中
💤 仮眠中
📝 作業中
🎵 音楽制作中

保存しておけば、ワンクリックで切り替え可能。

プライバシー設定:表示/非表示の管理

特定のゲームを非表示にする

個別設定:

  1. 登録済みゲーム一覧を確認
  2. 非表示にしたいゲームの設定
  3. 「オーバーレイ」をオフ
  4. または削除

一時的に全て非表示

ステータスを隠す:

  1. アクティビティ設定
  2. 「アクティビティステータスを表示」をオフ
  3. 即座に非表示に

オンライン状態は維持: ゲーム表示だけ消えて、オンライン状態は表示されます。

サーバーごとの表示設定

特定サーバーでのみ表示:

現在のDiscordでは、全体での表示/非表示のみで、サーバーごとの個別設定は不可。

ストリーミングモードとの連携

配信者向けの設定

ストリーマーモード:

  1. ユーザー設定 → ストリーマーモード
  2. 「ストリーマーモードを有効化」
  3. 個人情報を自動的に隠す

効果:

  • ゲーム情報は表示
  • 個人を特定する情報は非表示
  • 招待リンクを隠す

OBSとの連携

自動切り替え: OBS起動時に自動でストリーマーモード有効化

設定方法: 「OBSが起動したら自動的にストリーマーモードを有効にする」をオン

よくあるトラブルと解決方法

Q:ゲームが検出されない

解決方法:

  1. 管理者権限で実行
    • Discordを管理者として実行
  2. ゲームの再起動
    • Discord起動後にゲームを起動
  3. 手動追加
    • 前述の方法で手動登録
  4. アンチウイルスの確認
    • 検出をブロックしている可能性

Q:間違った表示になる

対処法:

  1. ゲーム名を手動で修正
  2. 一度削除して再登録
  3. Discordの再起動

Q:プレイ時間がリセットされる

原因と対策:

  • ゲームを終了すると経過時間はリセット
  • 累計時間は表示されない仕様
  • サードパーティツールで記録可能

Q:Rich Presenceが表示されない

確認事項:

  1. ゲーム側の対応確認
  2. Discord の更新
  3. ゲーム内設定の確認
  4. 開発者モードの無効化

開発者向け:Rich Presence API

自作ゲームへの実装

Discord SDK の活用:

// 基本的な実装例
discord.UpdatePresence({
    state: 'メニュー画面',
    details: 'ゲーム開始待機中',
    largeImageKey: 'game_logo',
    instance: true,
});

カスタムアプリの登録

Discord Developer Portal:

  1. アプリケーション作成
  2. Rich Presence設定
  3. アセット(画像)登録
  4. APIキーの取得

モバイル版での表示

スマホ版の制限

現状:

  • 表示:フレンドのステータスは見える
  • 設定:モバイルからは設定不可
  • 検出:モバイルゲームは非対応

代替案: カスタムステータスで手動設定

まとめ:アクティビティステータスで交流をもっと楽しく

「〇〇をプレイ中」機能は、Discord での交流をより豊かにする便利な機能です。

この記事のポイント:

✅ ゲームやアプリを自動検出して表示

✅ アクティビティ設定から簡単に管理

✅ 手動でゲームを追加・名前変更も可能

✅ Rich Presenceで詳細情報を表示

✅ カスタムステータスで自由な表現

✅ プライバシー設定で表示/非表示を制御

✅ 配信者はストリーマーモードを活用

適切に設定すれば、フレンドとの交流がもっと楽しくなります。

「今何してる?」という質問に自動で答えてくれるこの機能を、ぜひ活用してください!

プライバシーに配慮しながら、楽しいDiscordライフを送りましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました