DiscordのグループDMとサーバーの違い完全解説|どっちを使うべき?

Discord

「友達3人でゲームするんだけど、グループDMとサーバーどっちがいい?」 「グループDMって何人まで入れるの?」 「サーバー作るほどじゃないけど、複数人で話したい…」

Discordには複数人で会話する方法が2つあります。グループDMサーバー

でも、この2つの違いって意外と分かりにくいですよね。「とりあえずサーバー作っとけばいいか」と思いがちですが、実は人数や目的によって使い分けた方が便利なんです。

この記事では、それぞれの特徴から使い分けまで、すべて解説していきます!


スポンサーリンク

📊 グループDMとサーバーを一覧で比較

主要な違い一覧表

項目グループDMサーバー
最大人数10人50万人以上
作成の手間簡単(30秒)やや複雑(3分)
チャンネル数1つのみ無制限
ボイスチャット1つのみ複数可能
権限管理なし(全員平等)詳細設定可能
カスタマイズ最小限完全カスタム可能
Bot導入不可可能
画面共有可能可能(Nitroで高画質)
退出後の復帰招待必要URL/招待で簡単
メッセージ保存永久保存永久保存

💬 グループDM:少人数のカジュアルな集まり

グループDMとは?

グループDMは、個人間のダイレクトメッセージを複数人に拡張したもの。LINEのグループチャットに近い感覚です。

イメージ:

個人DM(2人)
    ↓
グループDM(3〜10人)
    ↓
それ以上ならサーバー

🎯 グループDMの特徴

メリット:

  • 超簡単に作れる(招待するだけ)
  • 管理不要(全員が平等)
  • 気軽に退出・削除可能
  • 通知がシンプル
  • プライベート感が強い

デメリット:

  • 10人までしか入れない
  • 1つのチャットのみ(話題が混ざる)
  • Bot使えない
  • 役職・権限なし
  • カスタマイズ不可

📱 グループDMの作り方

方法1:既存のDMから拡張

  1. 個人とのDM画面を開く
  2. 右上の「ユーザーを追加」アイコンをクリック
  3. 追加したい人を選択
  4. グループ名を設定(省略可)

方法2:新規作成

  1. DMリストの上の「+」ボタン
  2. グループDMを作成」を選択
  3. フレンドを選択(最大9人)
  4. 作成

💡 ポイント: グループDMはフレンドのみ追加可能。フレンドじゃない人は先にフレンド申請が必要です。


🏰 サーバー:本格的なコミュニティ空間

サーバーとは?

サーバーは、複数のチャンネルや機能を持つ独立したコミュニティスペース。会社や学校の建物のようなイメージです。

構造イメージ:

サーバー(建物)
├── テキストチャンネル(部屋)
│   ├── #一般
│   ├── #雑談
│   └── #ゲーム
├── ボイスチャンネル(会議室)
│   ├── 🔊 通話部屋1
│   └── 🔊 通話部屋2
└── メンバー(住人)
    ├── 管理者
    ├── モデレーター
    └── 一般メンバー

🎯 サーバーの特徴

メリット:

  • 無制限の拡張性(人数・チャンネル)
  • 高度な管理機能(役職・権限)
  • Bot導入可能(音楽、ゲーム、管理)
  • 複数の話題を並行管理
  • 永続的なコミュニティ

デメリット:

  • 初期設定が必要
  • 管理の手間
  • フォーマルな雰囲気になりがち
  • 通知が複雑
  • 削除が大変(影響大)

🛠️ サーバーの作り方

  1. 左側のサーバーリストの「+」をクリック
  2. オリジナルの作成」を選択
  3. 自分と友達のため」を選択(プライベート用)
  4. サーバー名とアイコンを設定
  5. 作成完了!

初期設定すべきこと:

  • チャンネル作成
  • 役職設定
  • 招待リンク生成
  • ルール設定

🎯 使い分けガイド:どっちを選ぶ?

💬 グループDMを選ぶべき場面

1. 一時的な集まり

例:
- 今夜だけのゲーム会
- 週末の予定相談
- 短期プロジェクト

2. 10人以下の固定メンバー

例:
- 仲良し5人組
- 家族グループ
- 少人数の勉強会

3. シンプルに使いたい

例:
- 設定が面倒
- 管理したくない
- LINEグループ的な使い方

🏰 サーバーを選ぶべき場面

1. 11人以上の参加者

例:
- クラス全員
- 部活・サークル
- オンラインコミュニティ

2. 長期的な活動

例:
- ゲームギルド
- 勉強サーバー
- ファンコミュニティ

3. 複数の活動を並行

例:
- ゲーム別にチャンネル分け
- 話題別に部屋を作る
- イベント管理

4. 管理機能が必要

例:
- 荒らし対策
- 役職による権限分け
- Bot機能の活用

💡 実際の使用例で理解する

🎮 ゲーム仲間の場合

4人でApexをプレイ → グループDM

理由:
- 人数が少ない
- ゲーム中の通話メイン
- 複雑な機能不要

20人のゲームクラン → サーバー

理由:
- 人数が多い
- チーム分けが必要
- イベント管理
- Bot(ステータス表示など)

📚 勉強グループの場合

3人の試験勉強 → グループDM

理由:
- 期間限定
- シンプルでOK
- すぐ始められる

オンライン勉強コミュニティ → サーバー

理由:
- 科目別チャンネル
- 質問部屋
- 資料共有
- 新メンバー随時参加

👨‍👩‍👧‍👦 家族・友人の場合

家族4人の連絡用 → グループDM

理由:
- プライベート性重視
- 人数固定
- 気軽に使える

同窓会の連絡網 → サーバー

理由:
- 大人数
- 委員会別チャンネル
- お知らせ専用部屋
- アーカイブ保存

⚠️ それぞれの制限と注意点

グループDMの制限

人数制限の詳細:

  • 自分を含めて10人まで
  • 11人目は絶対に追加不可
  • 人数オーバーしたらサーバー移行必須

退出と復帰:

  • 一度退出すると自分で戻れない
  • 誰かに再招待してもらう必要あり
  • グループ作成者でも同じ

その他の制限:

  • スレッド機能なし
  • ピン留め上限50件
  • Webhookなし
  • カスタム絵文字なし

サーバーの注意点

管理責任:

  • オーナーは簡単に移譲できない
  • 削除すると全データ消失
  • 荒らし対策は管理者の責任

複雑さ:

  • 初心者には難しい
  • 設定項目が多すぎる
  • 通知管理が大変

🔄 グループDMからサーバーへの移行

いつ移行すべき?

移行のサイン:

  • ✓ 10人に近づいてきた
  • ✓ 話題が混在して見づらい
  • ✓ Bot機能が欲しくなった
  • ✓ 新メンバーが増えそう
  • ✓ 長期的に続きそう

移行の手順

  1. サーバーを先に作成
  2. 基本的なチャンネル設定
  3. グループDMで移行を告知
  4. 招待リンクを共有
  5. 全員の移行を確認
  6. グループDMは残しておく(ログ保存)

💡 移行のコツ:

  • 重要なメッセージはピン留めを移植
  • よく使うリンクは再共有
  • メンバーの役職を事前に決める

❓ よくある質問(FAQ)

Q:グループDMは後から人数を増やせる?

A: はい、10人までなら後から追加可能です。ただし、フレンドのみ追加できます。

Q:グループDMの履歴は消える?

A: いいえ、退出しても履歴は残ります。ただし、自分が退出すると、自分の画面からは見えなくなります。

Q:サーバーは無料で作れる?

A: はい、完全無料です。いくつでも作成可能(100サーバーまで参加可能)。

Q:グループDMでビデオ通話はできる?

A: はい、最大10人(現在は25人まで拡張)でビデオ通話可能です。

Q:どっちがデータ通信量少ない?

A: 基本的に同じです。ただし、サーバーの方が不要な通知やチャンネルが多いと、若干多くなる可能性があります。


まとめ:目的と規模で使い分けよう!

グループDMとサーバー、それぞれに適した使い方があります。

選び方の基準:

📱 グループDM向き:

  • 10人以下の固定メンバー
  • 一時的な集まり
  • シンプルに使いたい
  • プライベート重視

🏰 サーバー向き:

  • 11人以上または増える予定
  • 長期的な活動
  • 多機能を活用したい
  • 組織的な運営

最終アドバイス: 迷ったら、まずグループDMから始めてみましょう。必要に応じてサーバーに移行すればOK。最初から完璧を目指さず、使いながら最適な形を見つけていくのがDiscordの楽しみ方です!


💡 プロのヒント: 実は、グループDMとサーバーの両方を使い分けるのが最強!サーバーで大人数活動しつつ、仲良しメンバーとはグループDMで内緒話…なんて使い方もアリですよ!

コメント

タイトルとURLをコピーしました