「Discordつけてるけど、今は話しかけられたくない…」 「オフラインに見せかけて、こっそり使いたい」 「友達の横の黄色い丸って何?スマホから?」
そんな疑問や悩み、今日ですべて解決します!
実は、Discordのオンライン状態って思っている以上に細かく設定できるんです。 この記事を読めば、あなたも「オンライン状態マスター」になれますよ。
4つのオンライン状態|色の意味を完全理解

Discordには基本的に4種類のオンライン状態があります。 それぞれの色と意味を見ていきましょう。
🟢 オンライン(緑色)
意味: 今まさにDiscordを使っています!
こんな時に表示される:
- Discordを開いている
- 最後の操作から10分以内
- 積極的にコミュニケーションOK
他の人から見える印象: 「今なら話しかけても大丈夫そう」
🟡 退席中(黄色)
意味: ちょっと席を外してます
こんな時に表示される:
- 手動で「退席中」に設定した時
- PCで10分間操作しなかった時(自動)
- モバイルアプリを閉じた時
他の人から見える印象: 「すぐには返事来ないかも」
🔴 取り込み中(赤色)
意味: 忙しいので話しかけないで!
こんな時に表示される:
- 手動で設定した時のみ
- 通知は来るけど、返信は期待しないで
他の人から見える印象: 「今は邪魔しちゃダメだ」
⚫ オフライン/不可視(グレー)
意味: Discordを使っていない(ように見える)
2つのパターン:
- 本当のオフライン:Discordを閉じている
- 不可視モード:実は使っているけど隠している
他の人から見える印象: 「今はDiscordいないんだな」
オンライン状態を変更する3つの方法
方法1:クイック設定(一番簡単!)
PC版の場合
- 画面左下の自分のアイコンをクリック
- 表示されたメニューから状態を選択
- オンライン
- 退席中
- 取り込み中
- オフライン表示
スマホ版の場合
- 画面右下の自分のアイコンをタップ
- 上部のステータス表示をタップ
- 好きな状態を選択
方法2:詳細設定から変更
- ユーザー設定(歯車アイコン)を開く
- 「マイアカウント」を選択
- 「ユーザーステータス」から変更
方法3:カスタムステータスを使う
自分だけのメッセージも設定できます!
- プロフィールアイコンをクリック
- 「カスタムステータスを設定」を選択
- 好きなメッセージと絵文字を入力
- 期限を設定(30分、1時間、4時間、今日中、など)
カスタムステータスの例:
- 🍔 お昼休み中
- 📚 勉強中につき返信遅め
- 🎮 ゲーム配信中!
- 😴 もうすぐ寝ます
- 🎬 映画鑑賞中
【便利機能】オフラインに見せかける「不可視モード」
不可視モードとは?
オフラインのふりをしながら、実際はDiscordを使える魔法のような機能です。
できること:
- メッセージの送受信 ✅
- ボイスチャットへの参加 ✅
- サーバーの閲覧 ✅
- すべての機能が使用可能 ✅
できないこと:
- 他の人には完全にオフラインに見える
- 「オンラインのフレンド」リストには表示されない
不可視モードの設定方法
- 自分のアイコンをクリック
- 「オフライン表示」を選択
- 完了!これだけです
不可視モードがバレる?注意点
バレる可能性がある場面:
- メッセージを送った時
- 「オフラインなのにメッセージ来た?」と気づかれる
- ボイスチャットに参加した時
- 参加者リストに表示される
- リアクションをつけた時
- 新しいリアクションで気づかれる可能性
- 入力中表示
- 相手の画面に「〇〇が入力中…」と出る
バレないためのコツ:
- メッセージは時間を空けて送る
- リアクションは控える
- ボイスチャットは参加しない
自動退席中の設定|放置時間をカスタマイズ
PC版の自動退席設定
Discordは一定時間操作しないと自動的に「退席中」になります。 この時間は変更できるんです!
設定方法:
- ユーザー設定を開く
- 「アクティビティ設定」を選択
- 「ステータス自動設定」で時間を選択
- 1分
- 5分
- 10分(デフォルト)
- 15分
- 30分
- 1時間
モバイル版の特殊な動作
スマホアプリは少し違う動きをします:
- アプリを閉じる → すぐに退席中
- 画面をロック → 退席中になる
- バックグラウンド → 数分後に退席中
ずっとオンラインに見せたい場合:
- アプリを開いたままにする
- 画面の自動ロックを長めに設定
ステータスに関するトラブルシューティング
問題1:ステータスが勝手に変わる
原因と対策:
自動退席機能が原因:
- 設定から自動退席の時間を長くする
- または機能自体をオフにする
複数デバイスでログイン:
- PCとスマホで同時ログインすると、最後に操作した方が優先
- 使わないデバイスはログアウト
Spotifyなどの連携:
- 音楽を聴いていると自動的にステータスが変わることがある
- 設定 → 接続 → Spotify連携をオフ
問題2:オフライン表示なのにバレた
考えられる原因:
- 共通のサーバーでアクティビティが見えた
- メッセージの既読時間でバレた
- ゲームアクティビティが表示された
対策:
- アクティビティ表示をオフにする
- ゲームアクティビティを非表示に
問題3:特定の人にだけオンライン状態を隠したい
残念ながら、Discordには特定の人だけに状態を隠す機能はありません。
代替案:
- その人をブロックする(極端ですが…)
- 別のアカウントを作る
- 不可視モードを活用する
プライバシー重視の設定方法

アクティビティを完全に隠す
ゲームや音楽の情報を表示させたくない場合:
- 設定 → アクティビティ設定
- 「現在のアクティビティをステータスに表示する」をオフ
- 各ゲームの表示設定も個別にオフ可能
既読を相手に知らせない方法
実は、Discordには既読機能がありません! でも、以下で間接的にバレることがあります:
- 返信のタイミング
- リアクションをつけた時
- 引用返信をした時
ストリーマーモードの活用
配信者じゃなくても使える便利機能:
- 設定 → ストリーマーモード
- 「ストリーマーモードを有効化」をオン
効果:
- 個人情報を自動的に隠す
- 招待リンクが非表示になる
- タグ(#0000)が隠れる
オンライン状態の心理学|色が与える印象
緑(オンライン)の印象
- 親しみやすい
- アクティブ
- コミュニケーション歓迎
使いどころ: 友達と積極的に話したい時、新しい人と繋がりたい時
黄(退席中)の印象
- 少し距離を置いている
- 忙しそう
- 返信は期待できない
使いどころ: 作業しながらDiscordを開いている時、すぐには返信できない時
赤(取り込み中)の印象
- 邪魔しないで
- 真剣に何かしている
- 緊急時以外は連絡不要
使いどころ: 仕事中、勉強中、大事な作業中
グレー(オフライン/不可視)の印象
- 不在
- 連絡つかない
- プライベートタイム
使いどころ: 完全に休みたい時、こっそり様子を見たい時
上級者向けテクニック
1. ステータスローテーション
時間帯によって自動的にステータスを変える…という機能はDiscordにはありません。 でも、カスタムステータスの期限設定を活用すれば似たことができます。
2. 複数アカウントの使い分け
- メインアカウント:友達用(オンライン)
- サブアカウント:作業用(取り込み中)
- 匿名アカウント:情報収集用(不可視)
3. ボット連携でステータス管理
一部のボットを使えば、より細かいステータス管理が可能です。 (上級者向けなので、詳細は割愛)
よくある質問
Q1:退席中なのに緑の点がついている
A: モバイルアプリを開いている場合、一時的に緑になることがあります。 アプリを完全に閉じるか、手動で退席中に設定し直してください。
Q2:不可視モードでボイスチャット参加したらバレる?
A: はい、バレます。ボイスチャンネルの参加者リストに表示されます。
Q3:オンライン状態の履歴は見られる?
A: いいえ、Discordには履歴機能はありません。現在の状態のみ表示されます。
Q4:特定のサーバーだけオフラインにできる?
A: できません。オンライン状態は全サーバー共通です。
Q5:スマホの通知でオンラインがバレる?
A: 通知を見るだけではバレません。アプリを開いた時にオンラインになります。
まとめ:自分らしいオンライン状態を見つけよう
ここまで読んでくれてありがとうございます!
Discordのオンライン状態は、あなたの気分や状況を表現するツールです。 上手に使いこなせば、もっと快適にDiscordを楽しめるようになります。
今回のポイント:
- オンライン状態は4種類(緑・黄・赤・グレー)
- 不可視モードでこっそり使える
- カスタムステータスで自分らしさを表現
- プライバシー設定で安心して使える
最後のアドバイス: 無理してオンラインでいる必要はありません。 自分のペースでDiscordを使うことが、長く楽しく続けるコツです。
時には取り込み中にして集中。 時には不可視でゆっくり。 そして元気な時はオンラインで楽しく。
あなたらしいDiscordライフを送ってくださいね!
コメント