「スマホゲームの画面を友達に見せたい」 「iPhoneの操作方法を教えたいけど画面共有できる?」 「Androidでも画面共有ってできるの?」 「配信アプリなしでゲーム実況したい!」
ついにスマホでもDiscordの画面共有が可能になりました!
PCがなくても、特別な配信アプリがなくても、スマホ1台でゲーム実況や操作説明ができる時代。この記事を読めば、iPhone/Android両方での画面共有方法から、音声付き配信のコツまで、すべてマスターできますよ!
スマホ版Discord画面共有の基本情報

対応状況
iOS(iPhone/iPad):
- iOS 12以降で対応
- Discord アプリ最新版必須
- ボイスチャンネルで利用可能
- 音声共有も可能(iOS 13以降)
Android:
- Android 10以降で対応
- Discord アプリ最新版必須
- ボイスチャンネルで利用可能
- 音声共有も対応
PC版との違い
スマホ版でできること:
- 画面全体の共有
- アプリ切り替えも表示される
- 最大720p/30fpsで配信
- ボイスチャンネルで共有
スマホ版の制限:
- 特定アプリだけの共有は不可
- カメラ同時表示は非対応
- 画質設定の細かい調整不可
- DM・グループDMでは使えない場合あり
【完全版】iPhoneで画面共有する方法
事前準備
必要な設定:
- Discordアプリを最新版に更新
- マイクのアクセス許可を確認
- コントロールセンターの設定
コントロールセンター設定手順:
- 設定 → コントロールセンター
- **「画面収録」**を追加
- 並び順を使いやすい位置に
画面共有の開始手順
ステップ1:ボイスチャンネルに参加
- Discordアプリを開く
- 共有したいサーバーのボイスチャンネルをタップ
- 「ボイスチャンネルに参加」
ステップ2:画面共有を開始
- 画面下部の画面共有アイコン(モニターマーク)をタップ
- **「画面をブロードキャスト」**を選択
- **「ブロードキャストを開始」**をタップ
ステップ3:コントロールセンターから開始
- 画面を上から下にスワイプ(Face ID搭載機種) または下から上にスワイプ(ホームボタン搭載機種)
- 画面収録ボタンを長押し
- **「Discord」**を選択
- 「ブロードキャストを開始」
- 3秒のカウントダウン後に開始
音声を含めて共有する方法
マイクオーディオの設定:
- 画面収録ボタン長押し時
- マイクボタンをタップしてオン(赤色に)
- これでアプリ音声+マイク音声が共有される
注意点:
- イヤホン使用推奨(エコー防止)
- 通知音も配信される
- 着信音も聞こえてしまう
【完全版】Androidで画面共有する方法
Android版の設定手順
ステップ1:権限の確認
- Discordアプリの設定
- アプリ情報 → 権限
- 以下を許可:
- マイク
- 他のアプリの上に表示
ステップ2:ボイスチャンネル参加
- ボイスチャンネルをタップ
- **「参加」**をタップ
ステップ3:画面共有開始
- 画面下部の共有アイコンをタップ
- **「画面共有」**を選択
- **「今すぐ開始」**をタップ
- システムの確認画面で**「開始」**
Android特有の機能
内部音声の共有:
- Android 10以降は内部音声も共有可能
- ゲーム音やアプリ音が配信される
- マイク音声と同時配信OK
通知の管理:
配信中の通知を隠す:
1. 設定 → 通知
2. 「画面録画中は通知を非表示」
3. またはサイレントモード使用
ゲーム配信に最適な設定
人気ゲームでの設定例
原神・スターレイル:
- 画質設定を「中」に下げる
- フレームレート30fps固定
- エフェクト簡略化
Apex Legends Mobile / PUBG Mobile:
- グラフィック「スムーズ」
- フレームレート優先設定
- 影オフ
ウマ娘・プロセカ:
- 軽量版設定を使用
- MVは2D表示
- 演出簡易設定
パフォーマンス最適化
スマホの準備:
配信前チェックリスト:
□ 不要なアプリを終了
□ 機内モードオフを確認
□ Wi-Fi接続(5GHz推奨)
□ 充電しながら配信
□ スマホケースを外す(放熱)
□ 冷却ファン使用(長時間配信)
画質とパフォーマンスのバランス
推奨設定:
- 解像度:720p(デフォルト)
- フレームレート:30fps
- ビットレート:自動調整
- ネットワーク:Wi-Fi 5GHz帯
音声設定の完全ガイド
マイクとゲーム音声の調整
ベストな音声設定:
- イヤホン/ヘッドセット使用
- Bluetooth対応
- 有線接続も可
- AirPods等も使用可能
- 音量バランス
- ゲーム音量:70%
- マイク音量:80%
- Discord音量:60%
エコー・ハウリング対策
問題を防ぐ設定:
必須対策:
✅ イヤホン/ヘッドホンを使用
✅ スピーカー音量を下げる
✅ マイクとスピーカーを離す
Discord側の設定:
✅ ノイズ抑制:オン
✅ エコーキャンセレーション:オン
✅ 音量自動調整:オン
よくあるトラブルと解決方法
トラブル1:画面共有ボタンが表示されない
解決策:
1. アプリを最新版に更新
2. アプリを完全に終了して再起動
3. スマホを再起動
4. アプリを再インストール
5. ボイスチャンネルに入り直す
トラブル2:画面が真っ黒になる
原因と対策:
- iOS: 画面収録の権限を再設定
- Android: オーバーレイ権限を確認
- 省電力モードをオフ
- メモリ解放アプリを無効化
トラブル3:音声が共有されない
チェック項目:
iOS:
□ マイクボタンが赤くなっているか
□ マナーモードを解除
□ 音量が0になっていないか
Android:
□ 内部音声録音の権限
□ メディア音量の確認
□ ゲームモードの設定確認
トラブル4:すぐに切断される
安定化対策:
- Wi-Fi接続を確認(4G/5Gは不安定)
- 省電力モードをオフ
- バックグラウンド制限を解除
- VPNを切断
- プロキシ設定を確認
配信者向けプロテクニック
見やすい配信のコツ
画面の準備:
配信前の設定:
- 明るさ最大
- 自動ロック解除
- 横画面固定(ゲームの場合)
- 通知オフ
- おやすみモード有効
プライバシー保護
個人情報を守る:
必須設定:
✅ 通知プレビューをオフ
✅ LINEなど個人アプリを隠す
✅ 写真アプリを開かない
✅ 連絡先を表示しない
✅ 位置情報サービスに注意
複数人での画面共有
交代で共有:
- 最初の人が共有終了
- 次の人が共有開始
- スムーズな切り替えが可能
注意点:
- 同時に2人は共有不可
- 管理者が順番を調整
DM・グループDMでの画面共有
対応状況
現在の制限:
- DM:ビデオ通話中のみ可能
- グループDM:最大10人まで
- モバイル版は制限あり
ビデオ通話での共有
手順:
- ビデオ通話を開始
- 画面下の共有ボタン
- 「画面を共有」選択
- カメラは自動でオフに
データ通信量の目安
配信時の通信量
1時間あたりの目安:
低画質(360p):約300MB
中画質(480p):約500MB
高画質(720p):約1GB
音声のみ:約30MB
通信量を節約する方法
節約テクニック:
- Wi-Fi環境で配信
- 画質を下げる
- 不要な時は共有停止
- 長時間配信は避ける
タブレット(iPad/Androidタブ)での画面共有
iPad特有の機能
Split View対応:
- Discordと他アプリを同時表示
- 画面共有しながらチャット確認
- マルチタスクが便利
大画面の活用
メリット:
- 見やすい配信画面
- 操作しやすい
- 発熱が少ない
- バッテリー持ちが良い
外部アプリとの連携
OBS連携(上級者向け)
スマホ→PC→Discord:
- スマホの画面をPCにミラーリング
- OBSで取り込み
- Discordで配信
必要なアプリ:
- iOS:AirServer、Reflector
- Android:scrcpy、Vysor
配信を録画する方法
同時録画:
- iOS:画面収録機能
- Android:内蔵レコーダー
- 容量に注意(1時間約2GB)
まとめ:スマホ1台で配信デビュー!
スマホでのDiscord画面共有は、誰でも簡単に配信者になれる素晴らしい機能です。
今すぐ始める3ステップ:
- アプリを最新版に更新
- App Store/Play Storeで確認
- 権限設定も忘れずに
- ボイスチャンネルで練習
- 友達と少人数で試す
- 音声設定を調整
- プライバシー設定を確認
- 通知オフ
- 個人情報に注意
PCがなくても、高価な機材がなくても、スマホ1台でゲーム実況や画面共有ができる時代。
さあ、あなたも今日から配信デビューしてみませんか?
この記事が役立ったら、画面共有したい友達にもシェアしてあげてください。みんなでスマホ配信を楽しみましょう!
コメント