「マイクのノイズがひどくて、相手に迷惑をかけている…」 「キーボードの音やファンの音が入ってしまう…」 「ペットの鳴き声や生活音を消したい…」
Discord通話で最も多い悩みがノイズ問題。でも実は、DiscordにはKrisp(クリスプ)という最強のノイズ抑制機能が無料で搭載されているんです!
この記事では、Discord のノイズ抑制機能の設定方法から、より高度なノイズ対策、さらにはトラブルシューティングまで、クリアな音声通話を実現するすべてを解説します。
Discord のノイズ抑制機能の種類

3つのノイズ抑制技術
Discordで使えるノイズ抑制:
機能 | 効果 | 推奨度 |
---|---|---|
Krisp | AIによる最強のノイズ除去 | ★★★★★ |
標準ノイズ抑制 | 基本的なノイズ低減 | ★★★☆☆ |
エコーキャンセル | ハウリング防止 | ★★★★☆ |
Krisp とは?
Discord が採用したAIノイズキャンセリング技術:
- 機械学習で雑音を識別
- リアルタイムで音声と雑音を分離
- 双方向(自分も相手も)でノイズ除去
- 完全無料で使用可能
除去できるノイズの例:
- キーボードのタイピング音
- マウスのクリック音
- エアコンやファンの音
- 犬の鳴き声
- ドアの開閉音
- 車の走行音
- 工事の音
Krisp ノイズ抑制を有効にする方法
PC版での設定手順
ステップ1:音声・ビデオ設定を開く
- Discord を起動
- 左下の歯車アイコン(ユーザー設定)をクリック
- 左メニューから「音声・ビデオ」を選択
ステップ2:ノイズ抑制を有効化
- 「音声処理」セクションまでスクロール
- 「ノイズ抑制」の項目を見つける
- ドロップダウンメニューから「Krisp」を選択
選択肢の説明:
・なし:ノイズ抑制を使用しない
・標準:Discord標準のノイズ抑制
・Krisp:AI搭載の高性能ノイズ抑制(推奨)
ステップ3:動作確認
- 「マイクテスト」をクリック
- ノイズを発生させながら話す
- 再生して効果を確認
スマホ版での設定
iPhone/Android 共通
- Discord アプリを開く
- 右下の自分のアイコンをタップ
- 「音声・ビデオ」を選択
- 「ノイズ抑制」をオン
- 「Krisp」を選択(利用可能な場合)
注意: モバイル版は機種により Krisp が使えない場合があります
最適な音声設定の組み合わせ
推奨設定セット
静かな環境
入力モード:音声検出
入力感度:自動調整
ノイズ抑制:標準
エコーキャンセル:オン
自動ゲイン制御:オン
高度な音声検出:オフ
騒がしい環境
入力モード:プッシュトゥトーク
入力感度:手動(-60dB程度)
ノイズ抑制:Krisp(必須)
エコーキャンセル:オン
自動ゲイン制御:オン
高度な音声検出:オン
入力感度の調整
自動調整が効かない場合
- 「入力感度を自動調整します」をオフ
- スライダーを手動調整
- 話している時だけバーが反応する位置に設定
調整のコツ:
- 静かに話す → 左側(感度高)
- 大きな声 → 右側(感度低)
- 黄色いバーが話す時だけ越えるように
エコーキャンセルと自動ゲイン制御
エコーキャンセレーション
ハウリング・エコーを防ぐ機能:
オンにすべき場合:
- スピーカーを使用
- ヘッドホンの音漏れがある
- 相手から「エコーがする」と言われた
設定方法:
- 音声・ビデオ設定
- 「エコーキャンセル」にチェック
自動ゲイン制御(AGC)
音量を自動調整する機能:
メリット:
- 声の大小を均一化
- 相手が聞きやすい音量に
- マイクから離れても大丈夫
デメリット:
- 背景ノイズも増幅される可能性
- 音質が若干低下する場合がある
プッシュトゥトーク(PTT)との併用
究極のノイズ対策
PTT + Krisp の組み合わせが最強!
PTT の設定
- 入力モード「プッシュトゥトーク」を選択
- ショートカットキーを設定
おすすめキー:・左Ctrl・左Alt・マウスサイドボタン・テンキーの0
- 遅延を0msに設定
メリット
- 話す時だけマイクON
- 完全に無音の時間を作れる
- 生活音が一切入らない
- Krisp と併用で完璧
高度なノイズ対策
ハードウェアでの対策
マイクの選び方
ノイズが少ないマイクの特徴:
- 単一指向性(カーディオイド)
- USBダイナミックマイク
- ノイズキャンセリング機能付き
おすすめマイク:
予算別:
~5,000円:FIFINE K669B
~10,000円:HyperX QuadCast S
~20,000円:Blue Yeti
プロ向け:SHURE SM7B + オーディオインターフェース
物理的なノイズ対策
ポップフィルター:
- 「パピプペポ」の破裂音を防ぐ
- 1,000円程度から購入可能
マイクアーム:
- 振動を防ぐ
- 適切な距離を保てる
防音対策:
- 吸音材を壁に貼る
- カーテンを厚手に変更
- マイク周りに防音シールド
ソフトウェアでの追加対策
OBS Studio の仮想オーディオ
OBSのフィルターを通してDiscordに送る:
- OBS Studio をインストール
- 音声フィルター設定
- ノイズ抑制
- ノイズゲート
- コンプレッサー
- 仮想オーディオケーブルで Discord に接続
VoiceMeeter Banana
高度なオーディオミキシング:
- 複数のノイズフィルター
- EQ調整
- ゲート機能
- 無料で使用可能
トラブルシューティング
Q1: Krisp が選択できない
原因と対策:
- Discord を最新版に更新
- 設定 → 外観 → 詳細設定 → アップデートを確認
- 一時的な不具合
- Discord を完全に終了して再起動
- PC を再起動
- 地域制限
- 一部の国では利用不可
- VPN を使用している場合はオフに
Q2: ノイズ抑制で声が変になる
ロボットボイスになる場合:
- Krisp → 標準 に変更
- 入力感度を調整
- マイクブーストを下げる
解決手順:
- ノイズ抑制を一時的にオフ
- マイク音量を調整
- ノイズ抑制を標準で試す
- それでもダメなら Krisp
Q3: 相手にノイズが聞こえると言われる
チェックリスト:
- [ ] Krisp が有効になっているか
- [ ] マイクが口から15cm程度の距離か
- [ ] エコーキャンセルがオンか
- [ ] マイクブーストが高すぎないか
- [ ] 入力デバイスが正しく選択されているか
Q4: CPU使用率が高い
Krisp は処理負荷が高い:
- 古いPCでは標準ノイズ抑制を使用
- 他のアプリを閉じる
- ハードウェアアクセラレーションをオフ
ゲーム別最適設定
FPS ゲーム(Apex、VALORANT等)
設定:
・プッシュトゥトーク:必須
・ノイズ抑制:Krisp
・減衰:オフ(足音を聞くため)
・入力感度:手動調整
MMO RPG(FF14、原神等)
設定:
・音声検出:OK
・ノイズ抑制:標準でも可
・エコーキャンセル:オン
・BGMが入らないよう注意
作業通話・雑談
設定:
・音声検出:便利
・ノイズ抑制:Krisp推奨
・自動ゲイン制御:オン
・高度な音声検出:オン
プロのための設定
配信者向け設定
OBS と Discord の併用:
- OBS でノイズ処理
- Discord は処理済み音声を受信
- 二重処理を避ける
設定:
Discord側:
・ノイズ抑制:なし
・エコーキャンセル:オフ
・自動ゲイン:オフ
OBS側:
・すべての処理を行う
音楽活動での使用
楽器や歌を送る場合:
- ノイズ抑制:オフ(音質優先)
- エコーキャンセル:オフ
- 自動ゲイン:オフ
- ビットレート:最大に設定
ノイズ抑制のデメリットと注意点
音質への影響
Krisp使用時の副作用:
- わずかな音質劣化
- 低音がカットされる場合
- 子音が不明瞭になることも
使わない方がいい場面
ノイズ抑制をオフにすべき時:
- 音楽を共有する時
- ASMR配信
- 楽器演奏
- 歌を歌う時
まとめ:クリアな音声で快適な Discord ライフを!
Discord のノイズ抑制機能、特に Krisp の威力を理解できましたか?
今すぐ実践すべき3つの設定:
- Krisp を有効にする 音声・ビデオ設定 → ノイズ抑制 → Krisp
- エコーキャンセルをオン ハウリング防止は必須
- マイクテストで確認 設定後は必ずテストして効果を確認
環境別おすすめ設定:
- 静かな部屋:標準ノイズ抑制でOK
- 普通の環境:Krisp + 音声検出
- うるさい環境:Krisp + PTT
重要なポイント:
- Krisp は完全無料
- 設定は簡単、効果は絶大
- 相手の声もクリアに
ノイズのない快適な通話環境は、コミュニケーションの質を大きく向上させます。この記事の設定を実践して、クリアな音声で Discord を楽しみましょう!
もう「ガサガサ」「サーッ」という音に悩まされることはありません!
コメント