Discord画面共有の音量調整を完璧にマスター!音が出ない・大きすぎる問題も解決

Discord

「画面共有してるのに音が相手に聞こえない!」 「ゲーム音が大きすぎて声が聞こえないって言われた」 「YouTube見せたいけど、音量調整ができない」 「相手の画面共有の音がうるさすぎる!」

Discord(ディスコード)で画面共有する時、音量調整で困ることって本当に多いですよね。

実は、Discordの音量調整には「3つのレベル」があって、それぞれ設定方法が違うんです。これを知らないと、いくら調整しても上手くいきません。

今回は、画面共有の音量を完璧にコントロールする方法から、よくあるトラブルの解決法まで、全て解説していきます!


スポンサーリンク

🎚️ Discord音量調整の3つのレベル

理解しておくべき音量の仕組み

Discordの音量調整は、3段階の構造になっています:

レベル1:システム音量

  • Windows/Macの全体音量
  • すべてのアプリに影響

レベル2:アプリケーション音量

  • 各アプリ個別の音量
  • ゲーム、ブラウザ、音楽プレイヤーなど

レベル3:Discord内の音量

  • ユーザーごとの音量
  • 入力/出力の感度
  • 画面共有の音声設定

この3つを理解して調整することが、快適な画面共有の鍵です!


🖥️ 画面共有で音を出す基本設定

Windows版:画面共有の音声を有効にする

手順1:画面共有を開始

  1. ボイスチャンネルに参加
  2. 画面下の「画面を共有」アイコンをクリック
  3. 共有したいウィンドウを選択

手順2:音声を有効化(重要!)

共有画面の選択時に
☑️「サウンド」または「音声」にチェック
(これを忘れると音が出ません!)

手順3:音量を調整

  • 共有中に画面下部の「配信設定」
  • 音声スライダーで調整

Mac版:画面共有の音声設定

注意:Macには制限があります

Macでは、システム全体の音声共有に制限があります。

解決方法:

  1. 個別ウィンドウを共有(全画面ではなく)
  2. 仮想オーディオデバイスを使用
    • BlackHole(無料)
    • Loopback(有料)

BlackHoleの設定手順:

# Homebrewでインストール
brew install blackhole-2ch

# 設定
1. システム環境設定 → サウンド
2. 出力デバイスを「BlackHole 2ch」に
3. Discordで入力デバイスも「BlackHole 2ch」に

🎮 ゲーム音と声のバランス調整

理想的な音量バランス

推奨設定:

  • 自分の声:70-80%
  • ゲーム音:40-50%
  • BGM:20-30%

Windows:音量ミキサーで細かく調整

手順:

  1. タスクバーの音量アイコンを右クリック
  2. 「音量ミキサーを開く」を選択
  3. 各アプリの音量を個別調整
Discord:100%(基準)
ゲーム:50%
Chrome:30%
Spotify:20%

OBS Studioを使った高度な調整

プロ配信者も使う方法:

設定手順:

  1. OBS Studioをダウンロード(無料)
  2. 仮想カメラとして設定
  3. 音声ミキサーで細かく調整

メリット:

  • リアルタイムで音量確認
  • 複数音源のミックス
  • エフェクト追加可能

🔊 相手に聞こえる音量の調整方法

送信音量の最適化

Discord内の設定:

ユーザー設定 → 音声・ビデオ
→ 入力音量:自動調整をオフ
→ 手動で70-80%に設定

画面共有中の調整:

  1. 共有中に「配信設定」をクリック
  2. 「ストリーム音量」スライダーで調整
  3. 「アプリケーションの音声」で個別調整

音声テストで確認

セルフチェック方法:

  1. サーバーに音声テスト用チャンネル作成
  2. 別アカウント or 友達に確認してもらう
  3. 録画して後で確認

Discordの音声テスト機能:

設定 → 音声・ビデオ
→ 「マイクテスト」セクション
→ 「Let's Check」をクリック

🔇 音が出ない・聞こえない時の解決法

チェックリスト:音が出ない原因特定

基本確認:

  • [ ] 画面共有時に「サウンド」にチェックを入れた?
  • [ ] Windowsの音量がミュートになってない?
  • [ ] Discordの出力デバイスは正しい?
  • [ ] 共有してるアプリの音量は上がってる?

Windows:よくある原因と対処法

原因1:排他モード

サウンド設定 → 再生デバイス → プロパティ
→ 詳細タブ → 排他モード
☐ アプリケーションによりこのデバイスを排他的に制御できるようにする
(チェックを外す)

原因2:通信設定

サウンド設定 → 通信タブ
→ 「何もしない」を選択
(Windowsが自動で音量を下げるのを防ぐ)

原因3:ドライバーの問題

デバイスマネージャー → サウンド、ビデオ、およびゲームコントローラー
→ 右クリック → ドライバーの更新

Mac:音が出ない時の対処法

システム設定の確認:

システム環境設定 → セキュリティとプライバシー
→ プライバシー → マイク
☑️ Discord にチェック

→ 画面収録
☑️ Discord にチェック

🎧 相手の画面共有音量を調整する

個別ユーザーの音量調整

方法1:ユーザー音量の調整

  1. ボイスチャンネルでユーザー名を右クリック
  2. 「ユーザーの音量」スライダーで調整
  3. 0%〜200%の範囲で設定可能

方法2:Discord全体の音量

設定 → 音声・ビデオ → 出力音量
デフォルト100% → 必要に応じて下げる

音量の自動調整機能

音量平準化の設定:

設定 → 音声・ビデオ
☑️ 音量調節の自動化を有効にする
(音量差を自動で調整)

💡 用途別の推奨設定

ゲーム配信の場合

自分の声:入力感度 -40dB
ゲーム音:システム音量の50%
Discord出力:100%
ノイズ抑制:Krisp ON

映画・動画鑑賞会の場合

映像アプリ:100%
自分の声:プッシュトゥトーク使用
Discord出力:80%
高音質モード:ON(Nitroユーザー)

音楽共有の場合

音楽プレイヤー:70%
自分の声:入力感度 -50dB
ビットレート:96kbps以上
ステレオ設定:有効

オンライン授業・会議の場合

画面共有アプリ:100%
自分の声:80%
ノイズ抑制:最大
エコーキャンセル:ON

🛠️ 高度な音量調整テクニック

仮想オーディオケーブルの活用

VB-Audio Virtual Cable(無料)の設定:

  1. VB-Audioからダウンロード
  2. インストール後、サウンド設定
  3. 入力:CABLE Input
  4. 出力:通常のスピーカー

メリット:

  • 複数の音源を分離
  • 個別に音量調整可能
  • 録画にも便利

ステレオミックスの設定

Windows:

1. サウンド設定 → 録音タブ
2. 右クリック → 「無効なデバイスの表示」
3. ステレオミックス → 有効化
4. Discordの入力デバイスに設定

これでPC音声と声を同時配信できます。

コンプレッサー・リミッターの使用

VoiceMeeter(無料)での設定:

  • 音量の急激な変化を抑制
  • 小さい音を持ち上げ
  • 大きい音を制限

🎯 トラブルシューティング総まとめ

症状別クイック解決法

音が全く出ない:

  1. 画面共有の「サウンド」チェック確認
  2. 出力デバイスの確認
  3. アプリの再起動

音が小さすぎる:

  1. Windows音量ミキサーで個別調整
  2. Discord内の音量を200%まで上げる
  3. 音量正規化をON

音が大きすぎる:

  1. 送信側で音量を下げてもらう
  2. 個別ユーザー音量を調整
  3. Discord全体の出力音量を下げる

音が途切れる:

  1. ビットレートを下げる
  2. サーバーリージョンを変更
  3. ネットワーク品質を確認

エコーが発生:

  1. ヘッドホン使用を推奨
  2. エコーキャンセル機能ON
  3. 入力感度を調整

📋 音量調整チェックリスト

配信前の確認項目

システム設定:

  • [ ] Windowsの音量設定確認
  • [ ] 排他モードOFF
  • [ ] 通信設定「何もしない」

Discord設定:

  • [ ] 入力デバイス正しい?
  • [ ] 出力デバイス正しい?
  • [ ] 音量自動調整の設定
  • [ ] ノイズ抑制の設定

画面共有設定:

  • [ ] サウンドにチェック
  • [ ] 音量スライダー位置
  • [ ] 共有するウィンドウ選択

テスト:

  • [ ] マイクテスト実施
  • [ ] 友達と音量確認
  • [ ] 録画でチェック

📊 まとめ:完璧な音量バランスを実現しよう

Discord画面共有の音量調整は、3つのレベルを理解して調整することが重要です。

覚えておくべきポイント:

  1. 画面共有時は必ず「サウンド」にチェック
  2. 音量ミキサーで個別調整が基本
  3. 相手の聞こえ方を確認することが大切
  4. 用途に応じて設定を変える

黄金バランス:

  • 声:70-80%
  • ゲーム/動画:40-50%
  • BGM:20-30%

この設定を基準に、状況に応じて微調整していけば、必ず理想的な音量バランスが見つかります。

快適な画面共有で、Discordをもっと楽しみましょう!


🔗 役立つリンク集

音量調整で困ったことがあれば、症状と環境をコメントで教えてください!

コメント

タイトルとURLをコピーしました