平方完成を完全マスター!二次関数の頂点が一瞬で分かる魔法の変形術

数学

「平方完成って何のためにやるの?」 「公式は覚えたけど、実際にやると間違える…」 「係数が分数になると手が止まる…」 「そもそも完成って何を完成させるの?」

二次関数を勉強していて、平方完成でつまずいていませんか?

実は、平方完成は二次関数を理解する上での「最強の武器」なんです。これをマスターすれば、グラフの頂点が一瞬で分かり、最大値・最小値問題も楽勝になります。

この記事では、平方完成の基本から応用まで、ステップバイステップで丁寧に解説していきます。

読み終わる頃には、どんな二次式も自信を持って平方完成できるようになりますよ!

スポンサーリンク

平方完成とは? – 二次式を「きれいな形」に変形する技

そもそも平方完成って何?

平方完成とは、二次式を「(何か)の2乗 ± 定数」の形に変形することです。

変形の例:

x² + 6x + 5  →  (x + 3)² - 4

左の式より右の式の方が、グラフの頂点や軸が一目で分かりますよね!

なぜ「平方完成」という名前?

「平方」は2乗のこと、「完成」は不完全な2乗の式を完全な2乗の形にすることを意味します。

イメージ:

x² + 6x     ← これは不完全な2乗
(x + 3)²    ← これが完全な2乗!

x² + 6xに何かを足したり引いたりして、(x + 3)²の形を作り出すんです。

なぜ平方完成が必要? – 3つの重要な理由

理由1:グラフの頂点が一瞬で分かる

標準形: y = ax² + bx + c → 頂点の座標は?…計算が必要

平方完成後: y = a(x - p)² + q → 頂点の座標は (p, q) で一目瞭然!

理由2:最大値・最小値が簡単に分かる

y = -(x - 2)² + 5 という形なら:

  • 最大値は5(x = 2のとき)
  • (x – 2)²は必ず0以上なので、引き算すると5以下

理由3:二次方程式が解きやすくなる

x² + 6x + 5 = 0 を平方完成すると (x + 3)² - 4 = 0(x + 3)² = 4 両辺の平方根を取って解ける!

基本編:x²の係数が1の場合

ステップ1:基本公式を理解しよう

覚えるべき公式:

x² + 2ax = (x + a)² - a²

なぜこうなる? (x + a)²を展開すると x² + 2ax + a² だから x² + 2ax = (x + a)² - a²

ステップ2:具体例で練習

例題1:x² + 6x を平方完成せよ

解法:
x² + 6x
= x² + 2×3×x     (6 = 2×3と見る)
= (x + 3)² - 3²   (公式を適用)
= (x + 3)² - 9

答え:(x + 3)² - 9

ポイント: xの係数6を「2×3」と見るのがコツ!

ステップ3:定数項がある場合

例題2:x² + 6x + 5 を平方完成せよ

解法:
x² + 6x + 5
= (x² + 6x) + 5       (定数項を分離)
= (x + 3)² - 9 + 5    (最初の部分を平方完成)
= (x + 3)² - 4

答え:(x + 3)² - 4

応用編:x²の係数が1でない場合

係数をくくり出す作戦

例題3:2x² + 8x + 3 を平方完成せよ

解法:
2x² + 8x + 3
= 2(x² + 4x) + 3         (x²の係数をくくり出す)
= 2{(x + 2)² - 4} + 3    ({ }内を平方完成)
= 2(x + 2)² - 8 + 3      (展開)
= 2(x + 2)² - 5

答え:2(x + 2)² - 5

注意点: くくり出した2は、-4にもかけること!

係数が分数・小数の場合

分数が出てきても怖くない!

例題4:x² + 3x + 1 を平方完成せよ

解法:
x² + 3x + 1
= x² + 2×(3/2)×x + 1     (3 = 2×3/2)
= (x + 3/2)² - (3/2)² + 1
= (x + 3/2)² - 9/4 + 1
= (x + 3/2)² - 9/4 + 4/4
= (x + 3/2)² - 5/4

答え:(x + 3/2)² - 5/4

コツ: 分数は避けずに、正面から向き合う!

グラフへの応用 – 頂点と軸がすぐ分かる!

平方完成から頂点を読み取る

例:y = x² – 4x + 1 のグラフの頂点を求めよ

平方完成:
y = x² - 4x + 1
  = (x - 2)² - 4 + 1
  = (x - 2)² - 3

頂点の座標:(2, -3)
軸の方程式:x = 2

最大値・最小値問題

例:y = -x² + 6x – 5 の最大値を求めよ

平方完成:
y = -x² + 6x - 5
  = -(x² - 6x) - 5
  = -{(x - 3)² - 9} - 5
  = -(x - 3)² + 9 - 5
  = -(x - 3)² + 4

最大値:4(x = 3のとき)

よくある間違いと対処法

間違い1:符号のミス

よくあるミス:

x² - 4x = (x - 2)² + 4  ← 間違い!

正解:

x² - 4x = (x - 2)² - 4

覚え方: 展開したときに余分に出てくる分を引く!

間違い2:係数の掛け忘れ

よくあるミス:

2(x² + 4x) = 2(x + 2)² - 4  ← 間違い!

正解:

2(x² + 4x) = 2(x + 2)² - 8

覚え方: くくり出した係数は、全体にかける!

間違い3:xの係数の半分を忘れる

よくあるミス:

x² + 6x = (x + 6)² - 36  ← 間違い!

正解:

x² + 6x = (x + 3)² - 9  (6の半分は3)

別解:機械的な方法(公式利用)

頂点の公式を使う方法

二次関数 y = ax² + bx + c の頂点は:

x座標: -b/2a y座標: c - b²/4a

でも、これを覚えるより平方完成の方が確実!

練習問題にチャレンジ!

基本問題

  1. x² + 8x を平方完成せよ
  2. x² - 2x + 3 を平方完成せよ
  3. x² + 5x + 6 を平方完成せよ

応用問題

  1. 3x² + 12x + 5 を平方完成せよ
  2. y = x² - 6x + 8 のグラフの頂点を求めよ
  3. y = -2x² + 8x - 3 の最大値を求めよ

解答

  1. (x + 4)² - 16
  2. (x - 1)² + 2
  3. (x + 5/2)² - 1/4
  4. 3(x + 2)² - 7
  5. 頂点:(3, -1)
  6. 最大値:5(x = 2のとき)

実は身近にある平方完成

物理での応用

放物運動: ボールを投げたときの軌道 y = -5t² + 10t + 2 を平方完成すると 最高点の時刻と高さが分かる!

経済学での応用

利益最大化: 利益関数が二次関数のとき、平方完成で最適な生産量が分かる!

平方完成マスターへの道

習得の3ステップ

Step1(1週間目):

  • x²の係数が1の場合を完璧に
  • 毎日5問ずつ練習

Step2(2週間目):

  • 係数が1でない場合に挑戦
  • 分数が出ても動じない

Step3(3週間目):

  • グラフの頂点を瞬時に
  • 最大値・最小値問題に応用

まとめ – 平方完成は二次関数の万能ツール!

平方完成、最初は難しく感じるけど、実はパターンが決まっているんです!

今日学んだポイント:

✅ 平方完成 = (何か)² ± 定数 の形にする
✅ xの係数の半分がカギ
✅ 係数が1でないときは、くくり出す
✅ 頂点の座標が一瞬で分かる
✅ 符号と係数の掛け忘れに注意

成功のコツ:

  1. 公式を理解する(丸暗記より理解)
  2. たくさん練習する(手を動かす)
  3. 間違えたら原因を分析
  4. グラフと結びつけて考える

平方完成は二次関数を攻略する最強の武器です。

これをマスターすれば、二次関数の問題がグッと楽になります。

さあ、今すぐ練習問題に挑戦してみましょう!

きっと「あ、分かった!」という瞬間が訪れるはずです。📊

コメント

タイトルとURLをコピーしました