LINE送信取り消しと削除の違いを完全解説!相手にバレる?時間制限は?

ライフハック

「違う相手に送ってしまった…」 「誤字だらけのメッセージを送信…」 「送る前の下書きを間違えて送信…」 「感情的なメッセージを送って後悔…」

LINEで誤送信してしまった経験、誰にでもありますよね?

実は、LINEには「送信取り消し」と「削除」という2つの機能があるんです。でも、この2つの違いを正しく理解していないと、取り返しのつかないことになるかもしれません。

この記事では、送信取り消しと削除の決定的な違いから、使い方、時間制限、相手からの見え方まで、すべてを詳しく解説します。

もう誤送信で慌てることはなくなりますよ!

スポンサーリンク

送信取り消しと削除の決定的な違い

一番重要な違いはこれ!

送信取り消し:

  • 自分のトークからも消える
  • 相手のトークからも消える
  • 「メッセージの送信を取り消しました」と表示される
  • 24時間以内なら実行可能

削除:

  • 自分のトークからだけ消える
  • 相手のトークには残ったまま
  • 相手には何も通知されない
  • いつでも実行可能

つまり、**相手にも消したいなら「送信取り消し」、自分の画面だけスッキリさせたいなら「削除」**です!

どんな時にどっちを使う?

送信取り消しを使う場面:

  • 誤送信してしまった
  • 間違った内容を送った
  • 相手に見られたくない
  • 送る相手を間違えた

削除を使う場面:

  • 自分のトーク履歴を整理したい
  • もう必要ない情報を消したい
  • スマホの容量を空けたい
  • 見返したくないメッセージがある

送信取り消しの使い方完全ガイド

基本的な操作方法

iPhone/Androidでの操作:

  1. 取り消したいメッセージを長押し
  2. メニューから「送信取り消し」を選択
  3. 「送信を取り消しますか?」で「送信取り消し」をタップ
  4. 完了!

PC版LINEでの操作:

  1. 取り消したいメッセージを右クリック
  2. 「送信取り消し」を選択
  3. 確認画面で「送信取り消し」をクリック

24時間の時間制限について

重要な制限:

  • 送信から24時間以内のみ取り消し可能
  • 24時間を1秒でも過ぎると取り消し不可
  • 時間は送信時刻から正確に計算される

時間を確認する方法: メッセージの横に表示される時刻を確認。そこから24時間以内なら取り消し可能です。

送信取り消しできるもの・できないもの

取り消し可能:

  • テキストメッセージ
  • スタンプ
  • 画像・動画
  • ボイスメッセージ
  • ファイル
  • 位置情報
  • 連絡先

取り消し不可:

  • 24時間を過ぎたメッセージ
  • グループの投票
  • タイムラインの投稿
  • アルバムやノートへの投稿
  • LINE Payの送金メッセージ

削除機能の詳細解説

削除の種類は3つある!

1. メッセージを削除

  • 選択した特定のメッセージだけ削除
  • 相手側には影響なし
  • 1つずつ選んで削除可能

2. トーク履歴を削除

  • そのトークルームの全履歴を削除
  • 相手側には影響なし
  • トークルーム自体は残る

3. トークルームを削除

  • トークルーム自体を一覧から削除
  • 相手側には影響なし
  • 相手から新しいメッセージが来ると復活

削除の操作方法

特定メッセージの削除:

  1. 削除したいメッセージを長押し
  2. 「削除」を選択
  3. 削除したいメッセージにチェック
  4. 「削除」をタップ
  5. 「選択したメッセージを削除」を選択

トーク履歴の削除:

  1. トークルーム右上の三本線メニュー
  2. 「その他」または「設定」
  3. 「トーク履歴をすべて削除」
  4. 確認画面で「削除」

トークルームの削除:

  1. トーク一覧でトークルームを左にスワイプ(iPhone)
  2. または長押し(Android)
  3. 「削除」を選択

相手からはどう見える? – これが一番気になる!

送信取り消しした場合の相手の画面

相手のトーク画面に表示される内容:

「○○がメッセージの送信を取り消しました」

この表示は消すことができません。つまり、取り消したことは相手にバレます

ただし:

  • 元のメッセージ内容は見えない
  • 何を取り消したかは分からない
  • テキストもスタンプも同じ表示

削除した場合の相手の画面

相手には一切影響なし:

  • メッセージはそのまま残る
  • 削除したことすら分からない
  • 既読もそのまま表示
  • 通知も変わらない

つまり、削除は完全に自分だけの操作です。

既読前に取り消せば相手にバレない?

既読前の送信取り消し

理論上は:

  • 相手が見る前に取り消せばメッセージは読まれない
  • でも「取り消しました」の表示は残る

現実的には:

  • 通知で内容を見られている可能性
  • ポップアップ表示で読まれているかも
  • 通知センターに残っている場合も

通知との関係

プッシュ通知の挙動:

  1. メッセージ送信 → 相手に通知が届く
  2. 送信取り消し → 通知は消えない
  3. 相手が通知をタップ → 「取り消しました」表示

つまり: 通知で内容を見られた後では、取り消しても手遅れです。

トラブルシューティング

送信取り消しができない場合

原因1:24時間を過ぎている

  • 対処:諦めて削除のみ実行
  • 今後の対策:早めの判断を心がける

原因2:LINEのバージョンが古い

  • 対処:アプリをアップデート
  • 最低バージョン:7.5.0以上

原因3:相手が古いバージョン

  • 対処:相手側でも消えない可能性
  • 確認:他のメッセージで試してみる

原因4:ネットワークエラー

  • 対処:通信環境を確認
  • Wi-Fi/モバイルデータを切り替えて再試行

削除したのに復活する?

よくある現象:

  • トークルームを削除しても相手からメッセージが来ると復活
  • バックアップから復元すると削除前の状態に戻る
  • 機種変更時に古いデータが表示される

実践!状況別ベストな対処法

ケース1:誤字脱字を送ってしまった

おすすめ対処:

  1. すぐに送信取り消し
  2. 正しい内容を再送信
  3. 必要なら「間違えました」と一言添える

ケース2:違う相手に送ってしまった

緊急対処:

  1. 即座に送信取り消し(秒単位の勝負!)
  2. 通知を見られた可能性も考慮
  3. 必要なら直接謝罪

ケース3:感情的なメッセージを送って後悔

冷静な対処:

  1. 深呼吸して落ち着く
  2. 既読前なら送信取り消し
  3. 既読後なら素直に謝罪メッセージ
  4. 削除しても相手には残ることを忘れずに

ケース4:重要な情報を誤送信

ビジネスでの対処:

  1. 即座に送信取り消し
  2. 上司や関係者に報告
  3. 情報漏洩のリスク評価
  4. 必要なら公式に謝罪

グループトークでの注意点

グループでの送信取り消し

特別な注意点:

  • 全メンバーのトークから消える
  • 全員に「取り消しました」が表示
  • 一人でも既読なら全員既読扱い

大人数グループでのリスク

考慮すべき点:

  • 誰かが必ず通知を見ている可能性大
  • スクショを撮られているリスク
  • 取り消しが逆に注目を集めることも

予防策 – もう誤送信しないために

送信前の確認習慣

3秒ルール:

  1. メッセージを入力
  2. 3秒待つ
  3. 内容と宛先を確認
  4. 送信

便利な設定

Enter送信をオフにする(PC版):

  1. 設定 → トーク → 送信方法
  2. 「Enter」ではなく「Alt+Enter」に変更

送信前プレビューの活用: 長文の場合は、一度メモアプリで下書きしてからコピペがおすすめ。

プライバシーとセキュリティ

送信取り消しの記録

LINE社側の記録:

  • 取り消し操作自体は記録される
  • 法的要請があれば開示の可能性
  • 完全な削除ではないことを理解

ビジネス利用での注意

企業での利用:

  • 社内ルールの確認
  • コンプライアンスの遵守
  • 記録が必要な連絡は別ツール推奨

まとめ – もう送信ミスも怖くない!

LINE送信取り消しと削除の違い、しっかり理解できましたね!

今日学んだ重要ポイント:

✅ 送信取り消し = 相手からも消える(24時間以内)
✅ 削除 = 自分の画面からだけ消える
✅ 取り消しは相手にバレる(でも内容は見えない)
✅ 通知で既に見られている可能性あり
✅ グループは全員から消える

覚えておくべき鉄則:

  • 誤送信したら1秒でも早く取り消し
  • 24時間を過ぎたら諦めて謝罪
  • 重要な内容は送信前に必ず確認

これで、LINEでの誤送信も怖くありません。

でも一番大切なのは、送信前の確認です。「送信取り消し」は最後の手段と考えて、まずは誤送信しないよう心がけましょう。

3秒待つだけで、多くのトラブルを防げますよ!

コメント

タイトルとURLをコピーしました