PostgreSQLインストールエラー完全解決ガイド – OS別エラー対処法

データベース・SQL

「PostgreSQLをインストールしようとしたらエラーが出て進めない…」

「権限エラー?ポートエラー?何が原因か分からない」

「公式サイトの手順通りにやったのに失敗する」

「エラーメッセージが英語で理解できない」

そんな困った状況を今すぐ解決します!

PostgreSQLのインストールエラーは、実はパターンが決まっています。

この記事では、よくあるエラーとその解決方法を、OS別・エラー別に分かりやすく解説していきます。

10分後には、きっとPostgreSQLが正常に動作しているはずです!

スポンサーリンク

まず確認!インストール前の必須チェック項目

システム要件の確認

最低要件:

OSバージョンメモリディスク
Windows10/11, Server 2016以降512MB以上100MB以上
macOS10.14以降512MB以上100MB以上
Linuxカーネル3.2以降512MB以上100MB以上

既存のPostgreSQLを確認

Windows:

# コマンドプロンプトで確認
psql --version

# サービス確認
sc query postgresql

Mac/Linux:

# バージョン確認
psql --version

# プロセス確認
ps aux | grep postgres

# ポート確認
sudo lsof -i :5432

既にインストールされている場合は、アンインストールしてから再インストール!

Windows版の主要エラーと解決方法

エラー1:「Installation may not complete correctly」

症状

Warning: Installation may not complete correctly
The database cluster initialization failed.

原因と解決方法

原因1:Windows Defenderのブロック

解決手順:

  1. Windows セキュリティを開く
  2. 「ウイルスと脅威の防止」
  3. 「設定の管理」
  4. 「除外の追加」でPostgreSQLフォルダを追加

原因2:ユーザー権限の問題

# 管理者権限でコマンドプロンプト起動
# インストーラーを右クリック → 「管理者として実行」

原因3:ロケール設定の問題

# システムロケールを確認
control intl.cpl

# 英語(米国)に一時的に変更してインストール

エラー2:「Failed to load SQL modules」

解決方法

  1. Visual C++再頒布可能パッケージをインストール
# Microsoft公式サイトからダウンロード
vc_redist.x64.exe(64bit版)
vc_redist.x86.exe(32bit版)
  1. 環境変数PATH確認
# システムのプロパティ → 詳細設定 → 環境変数
# PATHに以下を追加
C:\Program Files\PostgreSQL\15\bin
C:\Program Files\PostgreSQL\15\lib

エラー3:「Port 5432 is already in use」

確認と解決

# ポート使用状況確認
netstat -ano | findstr :5432

# プロセスID確認後、タスクマネージャーで終了
# または別ポートを指定(5433など)

エラー4:「Permission denied」

解決手順

  1. データディレクトリの権限変更
# PostgreSQLデータフォルダを右クリック
# プロパティ → セキュリティ → 編集
# postgresユーザーにフルコントロール付与
  1. 一時フォルダの権限
# C:\Windows\Temp の権限確認
icacls "C:\Windows\Temp" /grant postgres:F

Mac版のエラーと解決方法

エラー1:Homebrewインストール失敗

症状

Error: postgresql: unknown or unsupported macOS version: :dunno

解決方法

# Homebrewを更新
brew update
brew upgrade

# 再インストール
brew uninstall postgresql
brew install postgresql@15

# サービス起動
brew services start postgresql@15

エラー2:「FATAL: database files are incompatible」

原因:バージョン違いのデータファイル

# 既存データのバックアップ
pg_dumpall > backup.sql

# データディレクトリ削除
rm -rf /usr/local/var/postgres

# 初期化
initdb /usr/local/var/postgres -E utf8

# データ復元
psql -f backup.sql postgres

エラー3:「could not connect to server」

解決手順

# ログ確認
tail -f /usr/local/var/log/postgresql@15.log

# 権限修正
sudo chown -R $(whoami) /usr/local/var/postgresql@15

# ソケットファイル確認
ls -la /tmp/.s.PGSQL.5432

# 再起動
brew services restart postgresql@15

エラー4:macOS Big Sur以降の問題

# M1 Macの場合
arch -arm64 brew install postgresql@15

# Rosetta経由の場合
arch -x86_64 brew install postgresql@15

# PATH設定
echo 'export PATH="/opt/homebrew/opt/postgresql@15/bin:$PATH"' >> ~/.zshrc
source ~/.zshrc

Linux(Ubuntu/CentOS)版のエラー

Ubuntu/Debianでのエラー

エラー1:「E: Unable to locate package postgresql」

# リポジトリ追加
sudo sh -c 'echo "deb http://apt.postgresql.org/pub/repos/apt $(lsb_release -cs)-pgdg main" > /etc/apt/sources.list.d/pgdg.list'

# GPGキー追加
wget --quiet -O - https://www.postgresql.org/media/keys/ACCC4CF8.asc | sudo apt-key add -

# 更新してインストール
sudo apt update
sudo apt install postgresql-15

エラー2:「Failed to start postgresql.service」

# ステータス確認
sudo systemctl status postgresql

# ログ確認
sudo journalctl -xe | grep postgres

# 設定ファイル確認
sudo nano /etc/postgresql/15/main/postgresql.conf

# ポート競合確認
sudo netstat -tlnp | grep 5432

# 再起動
sudo systemctl restart postgresql

CentOS/RHELでのエラー

エラー1:SELinuxによるブロック

# SELinux状態確認
getenforce

# 一時的に無効化(テスト用)
sudo setenforce 0

# PostgreSQL用のSELinux設定
sudo setsebool -P postgresql_can_rsync on
sudo setsebool -P postgresql_selinux_transmit_client_label on

# 恒久的な設定
sudo semanage port -a -t postgresql_port_t -p tcp 5432

エラー2:Firewall設定

# ファイアウォール確認
sudo firewall-cmd --list-all

# PostgreSQLポート開放
sudo firewall-cmd --permanent --add-port=5432/tcp
sudo firewall-cmd --reload

Docker版のインストールエラー

エラー1:コンテナが起動しない

# docker-compose.yml
version: '3.8'
services:
  postgres:
    image: postgres:15
    environment:
      POSTGRES_PASSWORD: password  # 必須!
      POSTGRES_USER: postgres
      POSTGRES_DB: mydb
    volumes:
      - postgres_data:/var/lib/postgresql/data
      # 権限エラー対策
      - ./init.sql:/docker-entrypoint-initdb.d/init.sql:ro
    ports:
      - "5432:5432"

volumes:
  postgres_data:

エラー2:ボリューム権限エラー

# 既存ボリューム削除
docker-compose down -v

# 権限付きで再作成
docker-compose up -d

# またはDockerfileで対応
FROM postgres:15
RUN chown -R postgres:postgres /var/lib/postgresql/data

データベース初期化エラー

initdbエラーの解決

エラー:「FATAL: could not create lock file」

# 権限確認と修正
ls -la /var/lib/postgresql/
sudo chown postgres:postgres /var/lib/postgresql/15/main

# 手動初期化
sudo -u postgres initdb -D /var/lib/postgresql/15/main

ロケールエラー

# ロケール確認
locale -a

# UTF-8で初期化
sudo -u postgres initdb -D /var/lib/postgresql/15/main --locale=en_US.UTF-8 -E UTF-8

接続エラーのトラブルシューティング

pg_hba.conf設定ミス

# 場所確認
sudo -u postgres psql -c "SHOW hba_file"

# 編集
sudo nano /etc/postgresql/15/main/pg_hba.conf

基本設定例:

# TYPE  DATABASE        USER            ADDRESS                 METHOD
local   all             all                                     trust
host    all             all             127.0.0.1/32            md5
host    all             all             ::1/128                 md5
host    all             all             0.0.0.0/0               md5  # 注意:セキュリティリスク

postgresql.conf設定

# リッスンアドレス設定
listen_addresses = '*'  # または 'localhost'

# ポート設定
port = 5432

# 最大接続数
max_connections = 100

よくあるエラーメッセージ集

エラー別クイック解決法

エラーメッセージ原因解決方法
FATAL: password authentication failedパスワード違いALTER USER postgres PASSWORD ‘new_pass’;
FATAL: database “xxx” does not existDB未作成createdb xxx
could not bind IPv4 addressポート使用中別ポート使用 or プロセス停止
Permission denied権限不足sudo実行 or 権限付与
shared memory errorカーネルパラメータsysctl.conf編集

インストール成功の確認方法

動作確認チェックリスト

# 1. バージョン確認
psql --version

# 2. サービス状態
# Linux
sudo systemctl status postgresql
# Mac
brew services list | grep postgresql

# 3. 接続テスト
psql -U postgres -c "SELECT version();"

# 4. データベース一覧
psql -U postgres -l

# 5. ポート確認
netstat -an | grep 5432

初期設定の実行

-- postgresユーザーでログイン後
-- パスワード設定
ALTER USER postgres PASSWORD 'your_password';

-- 新規データベース作成
CREATE DATABASE testdb;

-- 新規ユーザー作成
CREATE USER myuser WITH PASSWORD 'mypassword';
GRANT ALL PRIVILEGES ON DATABASE testdb TO myuser;

-- 接続確認
\c testdb myuser

再インストールする場合の完全削除手順

Windows

# サービス停止
net stop postgresql-x64-15

# アンインストール
# コントロールパネル → プログラムと機能

# データ削除
rmdir /s "C:\Program Files\PostgreSQL"
rmdir /s "C:\Users\%USERNAME%\AppData\Roaming\postgresql"

Mac

# サービス停止
brew services stop postgresql@15

# アンインストール
brew uninstall postgresql@15

# データ削除
rm -rf /usr/local/var/postgresql@15
rm -rf ~/.psql_history

Linux

# サービス停止
sudo systemctl stop postgresql

# パッケージ削除
sudo apt-get purge postgresql* # Ubuntu
sudo yum remove postgresql* # CentOS

# データ削除
sudo rm -rf /var/lib/postgresql/
sudo rm -rf /etc/postgresql/

まとめ – エラーを恐れずPostgreSQLをマスターしよう!

PostgreSQLのインストールエラーについて、OS別・状況別に解決方法を解説してきました。

重要ポイント:

  • エラーメッセージを正確に読む
  • ログファイルを必ず確認
  • 権限とポートの問題が大半
  • 既存インストールとの競合に注意
  • 最悪は完全削除して再インストール

トラブル解決の順序:

  1. エラーメッセージを記録
  2. ログファイルを確認
  3. 権限・ポート・プロセスをチェック
  4. 設定ファイルを見直し
  5. 必要に応じて再インストール

PostgreSQLは強力なデータベースです。インストールさえ完了すれば、素晴らしい機能を活用できます。

このガイドを参考に、エラーを乗り越えて、PostgreSQLの世界を楽しんでください!

困った時は、このガイドに戻ってきてくださいね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました