「x + 3 = 7 を解きなさい」 「2x – 5 = 11 のxを求めよ」
こんな問題、苦手じゃないですか?
実は、**移項(いこう)**というテクニックさえマスターすれば、どんな方程式も機械的に解けるようになるんです!
移項は「数式のお引っ越し」みたいなもの。 ルールさえ覚えれば、小学生でも使えるくらい簡単!
この記事を読めば、移項の仕組みから実践テクニックまで、すべて理解できます。 もう方程式で悩むことはありません!
移項を5秒で理解!本質はシンプル

移項 = 項を移動させること
超簡単に言うと:
左辺の数を右辺に移動(またはその逆)
ただし、符号を変える!
例:
x + 3 = 7
↓ +3を右辺へ移項
x = 7 - 3
x = 4
なぜ符号が変わる?
実は「移動」じゃなくて「両辺に同じ操作」をしているだけ!
天秤で理解する移項の原理
天秤がつり合っている状態:
左皿 右皿
[x] [+3] = [7]
両方から3を取る:
[x] [+3-3] = [7-3]
[x] = [4]
これが移項の正体!
つまり、移項は「両辺に同じ数を足したり引いたりする操作の省略形」なんです!
移項の基本ルール:これだけ覚えよう!
黄金ルール:符号が逆になる
足し算 ⇔ 引き算
x + 5 = 12
↓ +5を移項
x = 12 - 5
x = 7
x - 3 = 10
↓ -3を移項
x = 10 + 3
x = 13
掛け算 ⇔ 割り算
3x = 15
↓ 3を移項(正確には両辺を3で割る)
x = 15 ÷ 3
x = 5
x/2 = 6
↓ ÷2を移項(両辺に2をかける)
x = 6 × 2
x = 12
覚え方のコツ
「川を渡ると性格が変わる」
左岸 川 右岸
+5 ←→ -5
-3 ←→ +3
×2 ←→ ÷2
÷4 ←→ ×4
ステップ別:移項マスター講座
レベル1:基本の移項
問題:x + 4 = 9
解法:
x + 4 = 9
↓ +4を右辺へ移項
x = 9 - 4
x = 5
検算:5 + 4 = 9 ✓
問題:x – 6 = 2
解法:
x - 6 = 2
↓ -6を右辺へ移項
x = 2 + 6
x = 8
検算:8 - 6 = 2 ✓
レベル2:両側に項がある場合
問題:3x + 5 = x + 13
解法:
3x + 5 = x + 13
↓ xを左辺へ、+5を右辺へ移項
3x - x = 13 - 5
2x = 8
x = 4
検算:3(4) + 5 = 4 + 13
12 + 5 = 17 ✓
コツ:
- x項を左辺に集める
- 数字を右辺に集める
- 計算する
レベル3:分数・小数が含まれる場合
問題:x/3 + 2 = 5
解法:
x/3 + 2 = 5
↓ +2を移項
x/3 = 5 - 2
x/3 = 3
↓ ÷3を移項(両辺に3をかける)
x = 3 × 3
x = 9
問題:0.5x – 1.2 = 2.3
解法:
0.5x - 1.2 = 2.3
↓ -1.2を移項
0.5x = 2.3 + 1.2
0.5x = 3.5
↓ 0.5で割る(または2をかける)
x = 3.5 ÷ 0.5
x = 7
レベル4:カッコがある場合
問題:2(x + 3) = 14
解法1(展開してから):
2(x + 3) = 14
2x + 6 = 14
↓ +6を移項
2x = 14 - 6
2x = 8
x = 4
解法2(先に割る):
2(x + 3) = 14
↓ 両辺を2で割る
x + 3 = 7
↓ +3を移項
x = 4
よくある間違いと対策

ミス1:符号を変え忘れる
【間違い】
x + 5 = 12
x = 12 + 5 ← ✗(符号そのまま)
x = 17
【正解】
x + 5 = 12
x = 12 - 5 ← ○(符号が変わる)
x = 7
対策:「川を渡る」イメージを持つ
ミス2:掛け算・割り算の処理
【間違い】
3x = 15
x = 15 - 3 ← ✗(引き算じゃない)
x = 12
【正解】
3x = 15
x = 15 ÷ 3 ← ○(割り算)
x = 5
対策:係数は割り算で処理
ミス3:両辺にある項の処理
【間違い】
2x + 3 = x + 7
2x = 7 - 3 ← ✗(xを忘れてる)
2x = 4
x = 2
【正解】
2x + 3 = x + 7
2x - x = 7 - 3 ← ○
x = 4
対策:x項と数字項を分けて処理
ミス4:分数の扱い
【間違い】
x/2 = 6
x = 6/2 ← ✗
x = 3
【正解】
x/2 = 6
x = 6 × 2 ← ○
x = 12
対策:分母は掛け算になる
実践問題:レベル別トレーニング
初級問題(★☆☆)
- x + 7 = 15
- x – 4 = 9
- 3x = 18
- x/5 = 3
- x + 2.5 = 7.5
解答:
1. x = 8
2. x = 13
3. x = 6
4. x = 15
5. x = 5
中級問題(★★☆)
- 2x + 5 = 17
- 3x – 7 = 8
- x/2 + 3 = 8
- 4x + 3 = 2x + 11
- 5x – 2 = 3x + 6
解答:
1. x = 6
2. x = 5
3. x = 10
4. x = 4
5. x = 4
上級問題(★★★)
- 3(x + 2) = 21
- 2(x – 3) = x + 4
- (x + 5)/3 = 4
- 0.3x + 1.2 = 0.5x – 0.8
- 2x/3 – 1 = x/2 + 2
解答:
1. x = 5
2. x = 10
3. x = 7
4. x = 10
5. x = 18
移項の応用:実生活での使い方
1. 買い物の計算
問題:1個x円のパンを3個と、200円の牛乳を買って
合計800円だった。パン1個の値段は?
式:3x + 200 = 800
3x = 800 - 200
3x = 600
x = 200
答:パン1個200円
2. 時間の計算
問題:家から駅まで歩いてx分、電車で30分、
合計45分かかった。歩いた時間は?
式:x + 30 = 45
x = 45 - 30
x = 15
答:15分歩いた
3. 割り勘の計算
問題:5人で食事して、1人x円ずつ払い、
500円のクーポンを使って合計4500円。
1人いくら払った?
式:5x - 500 = 4500
5x = 4500 + 500
5x = 5000
x = 1000
答:1人1000円
4. 貯金の計画
問題:今x円持っていて、毎月3000円貯金。
6ヶ月後に50000円にしたい。
今いくら必要?
式:x + 3000 × 6 = 50000
x + 18000 = 50000
x = 50000 - 18000
x = 32000
答:32000円必要
移項をマスターするコツ

1. ビジュアルで理解
イメージ図:
左側 | 右側
(x項置き場) | (数字置き場)
3x + 5 = x + 13
↓ 整理 ↓
3x - x = 13 - 5
2x = 8
2. 声に出して確認
「プラス5を右に移項するから...マイナス5」
「3xの3を移項するから...割る3」
3. 必ず検算する
x = 4 が答えなら...
元の式に代入して確認!
3(4) + 5 = 4 + 13
12 + 5 = 17 ✓
4. パターンで覚える
基本パターン:
ax + b = c → ax = c - b → x = (c-b)/a
ax - b = c → ax = c + b → x = (c+b)/a
ax = bx + c → ax - bx = c → x = c/(a-b)
連立方程式での移項
2元1次連立方程式
例:
x + y = 7 ...(1)
2x - y = 2 ...(2)
(1)より y = 7 - x ...(3)
(3)を(2)に代入:
2x - (7 - x) = 2
2x - 7 + x = 2
3x = 2 + 7
3x = 9
x = 3
y = 7 - 3 = 4
答:x = 3, y = 4
加減法での移項活用
3x + 2y = 13 ...(1)
x + 2y = 9 ...(2)
(1) - (2):
(3x + 2y) - (x + 2y) = 13 - 9
3x - x = 4
2x = 4
x = 2
移項の歴史と数学的意味
歴史的背景
古代エジプト:天秤を使った方程式
9世紀:アル=フワーリズミーが代数学を確立
16世紀:記号を使った方程式が登場
現代:移項は世界共通の解法に
数学的な正確な定義
等式の性質:
A = B ならば
A + C = B + C (両辺に同じ数を足しても等しい)
A - C = B - C (両辺から同じ数を引いても等しい)
移項はこの性質の応用!
よくある質問(FAQ)
Q1. なぜ符号が変わるの?
A:両辺に同じ操作をしているから
x + 3 = 7
両辺から3を引く:
x + 3 - 3 = 7 - 3
x = 7 - 3
これを省略したのが移項!
Q2. 移項と移動の違いは?
A:移項は数学用語、移動は一般用語
移項:方程式で項を移すこと(符号が変わる)
移動:単に場所を変えること
Q3. いつから習うの?
A:中学1年生から
小学校:移項を使わない解き方
中1:1次方程式で移項を学習
中2:連立方程式で活用
高校:さらに複雑な方程式へ
Q4. 移項を使わない解き方もある?
A:あるが、移項の方が効率的
逆算で解く方法:
x + 3 = 7
7から3を引けばx
x = 4
でも複雑な式では移項が必須!
練習問題集
基本10問
1. x + 1 = 5 → x = 4
2. x + 3 = 10 → x = 7
3. x - 2 = 6 → x = 8
4. x - 5 = 3 → x = 8
5. 2x = 8 → x = 4
6. 3x = 15 → x = 5
7. x/2 = 3 → x = 6
8. x/4 = 2 → x = 8
9. x + 0.5 = 2.5 → x = 2
10. x - 1.5 = 3.5 → x = 5
応用10問
1. 2x + 3 = 11 → x = 4
2. 3x - 2 = 13 → x = 5
3. 4x + 1 = 17 → x = 4
4. 5x - 3 = 22 → x = 5
5. x/2 + 1 = 4 → x = 6
6. x/3 - 2 = 1 → x = 9
7. 2x + 5 = x + 9 → x = 4
8. 3x - 1 = x + 7 → x = 4
9. 4x + 2 = 2x + 10 → x = 4
10. 5x - 3 = 2x + 9 → x = 4
まとめ:移項は方程式の最強武器!
移項をマスターすれば、方程式は怖くありません!
移項の極意:
- 符号を逆にする(+ ⇔ -、× ⇔ ÷)
- x項は左、数字は右に集める
- 必ず検算で確認
覚えておくべきこと:
- 移項 = 両辺に同じ操作の省略形
- 「川を渡ると性格が変わる」
- 天秤のバランスをイメージ
練習のコツ:
- 簡単な問題から始める
- 毎日5問ずつ解く
- 間違えた問題は3回解き直す
- 友達と問題を出し合う
次のステップ:
- 連立方程式に挑戦
- 2次方程式へステップアップ
- 不等式での移項も学ぶ
移項は数学の基本中の基本。 でも、これができれば高校数学まで通用する重要スキルです!
今日から移項マスターへの道を歩み始めましょう。 方程式が「解ける喜び」を、ぜひ体験してください!
コメント