Linuxでスペック確認する完全ガイド|CPU・メモリ・ディスクをコマンド一発で調べる方法

Linux

「Linuxってハードウェア情報どうやって見るの?」 「サーバーのスペックを確認したいけど、コマンドが分からない」 「Windowsみたいに簡単にスペックを見る方法はない?」

こんな悩みを抱えていませんか?

実は、Linuxには強力なスペック確認コマンドがたくさん用意されています。 むしろWindowsより詳細な情報が取得できることも多いんです。

この記事では、CPU、メモリ、ディスクなど、各種ハードウェア情報を確認する方法を、コマンド例たっぷりで解説します。 もうスペック確認で迷うことはありません!


スポンサーリンク
  1. 基本:すべてを一発で確認する方法
    1. 最強コマンド「inxi」で全情報表示
    2. neofetch:見やすいシステム情報表示
  2. CPU情報の確認方法
    1. lscpu:CPU情報の詳細表示
    2. /proc/cpuinfo:より詳細なCPU情報
    3. CPU使用率をリアルタイム監視
  3. メモリ(RAM)情報の確認
    1. free:メモリ使用状況の確認
    2. メモリの詳細情報
    3. meminfo:カーネルのメモリ情報
  4. ストレージ(ディスク)情報の確認
    1. df:ディスク使用状況
    2. lsblk:ブロックデバイスの一覧
    3. fdisk:パーティション情報
    4. ディスクの詳細情報(SMART情報など)
  5. ネットワーク情報の確認
    1. ネットワークインターフェース
    2. ネットワークハードウェア情報
  6. GPU(グラフィックス)情報の確認
    1. 基本的なGPU情報
    2. NVIDIA GPU の場合
    3. AMD GPU の場合
  7. その他のハードウェア情報
    1. マザーボード情報
    2. USB デバイス
    3. PCI デバイス
  8. システム全体の情報を取得
    1. hwinfo:包括的なハードウェア情報
    2. lshw:ハードウェア構成の詳細
  9. GUI でスペックを確認する方法
    1. GNOME の場合
    2. KDE の場合
    3. 汎用GUIツール
  10. スクリプトで自動化
    1. システム情報を一括取得するスクリプト
  11. トラブルシューティング
    1. コマンドが見つからない場合
    2. 権限エラーが出る場合
  12. よくある質問(FAQ)
    1. Q1:最も簡単にスペックを確認する方法は?
    2. Q2:Windowsのデバイスマネージャーのようなものは?
    3. Q3:サーバー(CUI環境)でも使える?
    4. Q4:リモートでスペックを確認したい
  13. まとめ:用途別おすすめコマンド

基本:すべてを一発で確認する方法

最強コマンド「inxi」で全情報表示

まず最初に、一番簡単で分かりやすい方法を紹介します。

インストール:

# Ubuntu/Debian
sudo apt install inxi

# CentOS/RHEL/Fedora
sudo yum install inxi
# または
sudo dnf install inxi

# Arch Linux
sudo pacman -S inxi

使い方:

# 基本情報を表示
inxi -Fxz

# より詳細な情報
inxi -Fxxxz

出力例:

System:    Host: ubuntu-server Kernel: 5.15.0-76-generic x86_64
           bits: 64 Desktop: GNOME 42.0 Distro: Ubuntu 22.04.1 LTS
CPU:       Info: Quad Core model: Intel Core i5-10400 bits: 64 type: MT MCP
           Speed: 2904 MHz min/max: 800/4300 MHz
Graphics:  Device-1: Intel UHD Graphics 630 driver: i915 v: kernel
Memory:    RAM: total: 15.52 GiB used: 3.21 GiB (20.7%)
Storage:   Local Storage: total: 476.94 GiB used: 123.45 GiB (25.9%)

これだけで主要な情報が全部見れます!

neofetch:見やすいシステム情報表示

ターミナルにカラフルで見やすいシステム情報を表示します。

# インストール
sudo apt install neofetch  # Ubuntu/Debian
sudo yum install neofetch  # CentOS/RHEL

# 実行
neofetch

ディストリビューションのロゴ付きで表示されるので、スクリーンショット映えします!


CPU情報の確認方法

lscpu:CPU情報の詳細表示

最も基本的なCPU確認コマンド:

lscpu

出力例と見方:

Architecture:            x86_64              # CPUアーキテクチャ
CPU op-mode(s):         32-bit, 64-bit      # 対応ビット数
Byte Order:             Little Endian        
CPU(s):                 8                    # 論理CPU数
Thread(s) per core:     2                    # コアあたりスレッド数
Core(s) per socket:     4                    # ソケットあたりコア数
Socket(s):              1                    # ソケット数
Model name:             Intel Core i7-9700K  # CPU名
CPU MHz:                3600.000             # 現在の動作周波数
CPU max MHz:            4900.0000            # 最大周波数
CPU min MHz:            800.0000             # 最小周波数
L1d cache:              32K                  # L1データキャッシュ
L1i cache:              32K                  # L1命令キャッシュ
L2 cache:               256K                 # L2キャッシュ
L3 cache:               12288K               # L3キャッシュ

/proc/cpuinfo:より詳細なCPU情報

# 全CPU情報を表示
cat /proc/cpuinfo

# CPU名だけを表示
grep "model name" /proc/cpuinfo | uniq

# CPUコア数を確認
grep "processor" /proc/cpuinfo | wc -l

# 物理CPUの数を確認
grep "physical id" /proc/cpuinfo | sort -u | wc -l

CPU使用率をリアルタイム監視

# top コマンド
top
# 1キーを押すと各CPUコアの使用率を表示

# htop(より見やすい)
sudo apt install htop
htop

# mpstat(CPU統計情報)
sudo apt install sysstat
mpstat -P ALL 1  # 1秒ごとに全CPUの使用率を表示

メモリ(RAM)情報の確認

free:メモリ使用状況の確認

基本的な使い方:

# 人間が読みやすい形式で表示
free -h

出力例と見方:

              total        used        free      shared  buff/cache   available
Mem:           15Gi       3.2Gi       8.5Gi       521Mi       3.8Gi        11Gi
Swap:         2.0Gi          0B       2.0Gi

# total: 搭載メモリ総量
# used: 使用中のメモリ
# free: 完全に未使用のメモリ
# buff/cache: バッファ/キャッシュ
# available: 実際に利用可能なメモリ

便利なオプション:

# メガバイト単位で表示
free -m

# ギガバイト単位で表示
free -g

# 継続的に監視(2秒ごと)
free -h -s 2

# より詳細な情報
free -h -w -t

メモリの詳細情報

# メモリハードウェア情報
sudo dmidecode -t memory

# メモリスロット情報
sudo dmidecode -t memory | grep -E "Size|Speed|Type|Manufacturer"

# インストールされているメモリモジュール
sudo lshw -short -C memory

meminfo:カーネルのメモリ情報

# 詳細なメモリ統計
cat /proc/meminfo

# 主要な情報だけ抽出
cat /proc/meminfo | grep -E "MemTotal|MemFree|MemAvailable|Buffers|Cached|SwapTotal|SwapFree"

ストレージ(ディスク)情報の確認

df:ディスク使用状況

基本的な使い方:

# 人間が読みやすい形式で表示
df -h

出力例:

Filesystem      Size  Used Avail Use% Mounted on
/dev/sda1       234G   45G  177G  21% /
/dev/sda2       932G  123G  762G  14% /home
tmpfs           7.8G     0  7.8G   0% /dev/shm

便利なオプション:

# ファイルシステムタイプも表示
df -Th

# iノード使用状況
df -i

# 特定のディレクトリの使用状況
df -h /home

lsblk:ブロックデバイスの一覧

# ツリー形式で表示
lsblk

# より詳細な情報
lsblk -f

# サイズを含めて表示
lsblk -o NAME,SIZE,TYPE,MOUNTPOINT,FSTYPE

出力例:

NAME   MAJ:MIN RM   SIZE RO TYPE MOUNTPOINT
sda      8:0    0 238.5G  0 disk 
├─sda1   8:1    0   512M  0 part /boot/efi
├─sda2   8:2    0   237G  0 part /
└─sda3   8:3    0     1G  0 part [SWAP]

fdisk:パーティション情報

# すべてのディスクのパーティション情報
sudo fdisk -l

# 特定ディスクの詳細
sudo fdisk -l /dev/sda

# パーティションテーブルの確認
sudo parted -l

ディスクの詳細情報(SMART情報など)

# smartctl のインストール
sudo apt install smartmontools

# ディスクの健康状態を確認
sudo smartctl -a /dev/sda

# 簡易チェック
sudo smartctl -H /dev/sda

ネットワーク情報の確認

ネットワークインターフェース

# IPアドレスとインターフェース情報
ip addr show
# または省略形
ip a

# 特定インターフェースの情報
ip addr show eth0

# インターフェースの状態
ip link show

# 従来のコマンド(非推奨だが使える)
ifconfig

ネットワークハードウェア情報

# ネットワークカードの詳細
lspci | grep -i network

# より詳細な情報
sudo lshw -class network

# ネットワーク速度の確認
ethtool eth0 | grep Speed

# 無線LANの情報
iwconfig

GPU(グラフィックス)情報の確認

基本的なGPU情報

# GPUデバイスの確認
lspci | grep -i vga

# より詳細な情報
sudo lshw -C display

# 現在使用中のドライバー
lsmod | grep -E "nvidia|nouveau|radeon|i915"

NVIDIA GPU の場合

# nvidia-smi のインストール(NVIDIA ドライバーに含まれる)
nvidia-smi

# 継続的な監視
watch -n 1 nvidia-smi

# 詳細情報
nvidia-smi -q

AMD GPU の場合

# radeontop のインストール
sudo apt install radeontop

# 実行
sudo radeontop

その他のハードウェア情報

マザーボード情報

# マザーボードの製造元とモデル
sudo dmidecode -t baseboard

# BIOS/UEFI情報
sudo dmidecode -t bios

# システム情報
sudo dmidecode -t system

USB デバイス

# USB デバイス一覧
lsusb

# ツリー形式で表示
lsusb -t

# 詳細情報
lsusb -v

PCI デバイス

# PCI デバイス一覧
lspci

# より詳細
lspci -v

# ツリー形式
lspci -tv

システム全体の情報を取得

hwinfo:包括的なハードウェア情報

# インストール
sudo apt install hwinfo

# 短い要約
hwinfo --short

# CPUだけ
hwinfo --cpu --short

# ディスクだけ
hwinfo --disk --short

# ネットワークだけ
hwinfo --network --short

lshw:ハードウェア構成の詳細

# HTMLレポートを生成
sudo lshw -html > hardware_info.html

# 短い要約
sudo lshw -short

# JSON形式で出力
sudo lshw -json > hardware_info.json

# 特定クラスの情報
sudo lshw -C processor  # CPU
sudo lshw -C memory     # メモリ
sudo lshw -C disk       # ディスク

GUI でスペックを確認する方法

GNOME の場合

# システム情報(設定から)
gnome-control-center info

# システムモニター
gnome-system-monitor

# ディスク使用状況アナライザー
baobab

KDE の場合

# KInfoCenter
kinfocenter

# システムモニター
ksysguard

汎用GUIツール

# Hardinfo(詳細なシステム情報)
sudo apt install hardinfo
hardinfo

# CPU-X(CPU-Zのような)
sudo apt install cpu-x
cpu-x

スクリプトで自動化

システム情報を一括取得するスクリプト

#!/bin/bash
# system_info.sh

echo "========== システム情報 =========="
echo "ホスト名: $(hostname)"
echo "OS: $(lsb_release -d | cut -f2)"
echo "カーネル: $(uname -r)"
echo ""

echo "========== CPU情報 =========="
lscpu | grep "Model name"
lscpu | grep "CPU(s):"
lscpu | grep "Thread(s) per core"
echo ""

echo "========== メモリ情報 =========="
free -h | grep "Mem:"
echo ""

echo "========== ディスク情報 =========="
df -h | grep -E "^/dev/"
echo ""

echo "========== ネットワーク =========="
ip -4 addr show | grep inet | grep -v 127.0.0.1

実行方法:

chmod +x system_info.sh
./system_info.sh

トラブルシューティング

コマンドが見つからない場合

# どのパッケージに含まれるか調べる(Ubuntu/Debian)
apt-file search コマンド名

# CentOS/RHEL
yum provides コマンド名

# 基本的なツールをまとめてインストール
sudo apt install pciutils usbutils lshw hwinfo dmidecode

権限エラーが出る場合

多くのハードウェア情報コマンドは管理者権限が必要です:

# sudo を付ける
sudo dmidecode
sudo lshw
sudo smartctl -a /dev/sda

よくある質問(FAQ)

Q1:最も簡単にスペックを確認する方法は?

A:inxi -Fxz コマンドが最も簡単です

sudo apt install inxi
inxi -Fxz

これ一つで主要な情報がすべて表示されます。

Q2:Windowsのデバイスマネージャーのようなものは?

A:lshw-gtk がそれに近いです

sudo apt install lshw-gtk
sudo lshw-gtk

Q3:サーバー(CUI環境)でも使える?

A:もちろん使えます この記事で紹介したコマンドはすべてCUIで動作します。 特に inxi, lscpu, free, df などは定番です。

Q4:リモートでスペックを確認したい

A:SSH経由で同じコマンドが使えます

ssh user@server 'inxi -Fxz'
ssh user@server 'free -h; df -h'

まとめ:用途別おすすめコマンド

Linuxでのスペック確認について、用途別にまとめます:

すべての情報を一度に:

  • 🎯 inxi -Fxz – 最強の万能コマンド
  • 🖼️ neofetch – 見やすい表示
  • 📊 sudo lshw -short – 詳細なハードウェアリスト

個別確認のベストプラクティス:

  • CPU: lscpu
  • メモリ: free -h
  • ディスク: df -hlsblk
  • ネットワーク: ip a
  • GPU: lspci | grep VGA

詳細情報が必要な場合:

  • sudo dmidecode – BIOS/ハードウェア詳細
  • sudo lshw – 包括的な情報
  • sudo smartctl – ディスク健康状態

GUI派の方へ:

  • hardinfo – 最も詳細なGUIツール
  • システム設定の「詳細」

Linuxでのスペック確認は、実はWindowsより柔軟で詳細な情報が取得できます。 この記事で紹介したコマンドを活用して、システムの状態を完璧に把握しましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました