「友達のSteamアカウント、どうやって探せばいいの?」 「名前で検索しても出てこない…」 「同じ名前の人が大量に出てきて、どれか分からない!」
実は、Steamのユーザー検索って、 思っているよりクセが強いんです。
でも大丈夫。 この記事を読めば、5分後には友達を見つけられます。
プロフィール検索から、フレンドコードの使い方、 検索できない時の裏技まで、すべてお教えします!
Steamユーザー検索の基本:3つの検索方法

方法1:Steam内で直接検索する
最も基本的な検索方法です。
手順:
- Steamクライアントを開く
- 上部メニューから「コミュニティ」を選択
- 検索バーに名前を入力
- 「ユーザー」タブを選択
ポイント:
- 完全一致じゃなくても検索可能
- 日本語名もOK
- 大文字小文字は区別されない
でも、ここで問題が…
「同じ名前が100人もいる!」
そう、Steamは同じ表示名を何人でも使えるんです。 だから、次の方法が重要になってきます。
方法2:フレンドコードで確実に見つける【最強】
これが一番確実な方法です!
フレンドコードは、各ユーザー固有の番号。 これさえあれば、100%見つかります。
フレンドコードの確認方法:
- 自分のプロフィールを開く
- 「フレンドを追加」をクリック
- 表示される9桁の数字がフレンドコード
使い方:
- Steamで「フレンドを追加」を選択
- 相手のフレンドコードを入力
- 「招待を送信」をクリック
例:123-456-789(ハイフン付きでもOK)
方法3:プロフィールURLから探す
上級者向けの確実な方法。
SteamのプロフィールURLには2種類あります。
カスタムURL:
https://steamcommunity.com/id/[カスタム名]/
Steam ID URL:
https://steamcommunity.com/profiles/[17桁の数字]/
このURLを直接ブラウザに入力すれば、 一発でプロフィールページに飛べます。
なぜ検索しても見つからない?5つの理由と解決策
理由1:プライバシー設定が「非公開」
最も多い原因がこれ!
相手のプロフィールが非公開設定だと、 検索結果に表示されません。
解決策:
- フレンドコードを直接聞く
- 共通のフレンド経由で探す
- ゲーム内で出会った場合は、最近のプレイヤーから探す
理由2:名前が頻繁に変わる
Steamは表示名を自由に変更できるため、 昨日と今日で名前が違うことも。
解決策:
- 過去の名前も検索してみる
- プロフィールURLを聞く(これは変わらない)
- Steam IDで検索する
理由3:特殊文字や絵文字を使っている
名前に「♪」「★」「🎮」などが含まれていると、 検索が難しくなります。
解決策:
- 文字部分だけで検索
- コピー&ペーストで正確に入力
- 部分一致で探す
理由4:地域制限がかかっている
まれに、地域設定によって表示されないケースも。
解決策:
- VPNは使わない(規約違反)
- フレンドコードで直接追加
理由5:アカウントが制限されている
Steamガードが無効、または購入履歴がないアカウントは、 一部機能が制限されます。
解決策:
- 最低5ドル以上の購入でフル機能解放
- Steamガードを有効にする
知って得する!効率的な検索テクニック
アバター画像も手がかりに
同じ名前が複数いる時は、 アバター画像が重要な手がかりになります。
よく使われるアバター:
- アニメキャラクター
- ゲームのスクリーンショット
- ミーム画像
- デフォルトアバター(?マーク)
「最近一緒にプレイした人」機能を活用
ゲーム内で出会った人を探す最速の方法!
手順:
- 「表示」→「プレイヤー」
- 「最近一緒にプレイしたプレイヤー」を選択
- 過去2週間の履歴から探す
これ、意外と知らない人が多いんです。
グループ経由で探す
共通の興味がある場合、 同じSteamグループに参加している可能性大。
探し方:
- 関連するゲームのグループを検索
- メンバーリストを確認
- 名前やアバターで特定
人気ゲームのグループなら、 数万人規模のコミュニティもあります。
プロフィールページの見方と情報の読み取り方

公開プロフィールで分かること
プロフィールページには、実は膨大な情報が!
基本情報:
- 表示名(現在の名前)
- レベル(活動量の指標)
- 所持ゲーム数
- 実績数
- スクリーンショット数
活動情報:
- 現在プレイ中のゲーム
- 最近プレイしたゲーム
- プレイ時間
- 最終オンライン時刻
コミュニティ情報:
- フレンド数
- グループ参加数
- レビュー投稿数
レベルが高い人の特徴
Steamレベルは、そのユーザーの活動度を表します。
- レベル0-10:初心者
- レベル10-30:一般ユーザー
- レベル30-50:アクティブユーザー
- レベル50-100:ヘビーユーザー
- レベル100以上:廃人レベル(褒め言葉)
レベルが高い人は、フレンド上限も増えます。
オンライン状態の種類
7種類のステータス:
🟢 オンライン – 今まさに起動中 🎮 ゲーム中 – ゲームプレイ中(タイトル表示) 🌙 退席中 – 離席している ⏰ 居留守 – 一定時間操作なし 🔴 取り込み中 – 通知を受けたくない 👻 オフライン表示 – 実はオンライン ⚫ オフライン – 本当にオフライン
「オフライン表示」の人も、 実はSteamを起動している可能性があります。
フレンド追加の正しいマナーと注意点
フレンド申請時のマナー
やってはいけないこと: ❌ 無言申請(相手が困惑する) ❌ 連続申請(スパム扱いされる) ❌ 知らない人に大量申請
やるべきこと: ✅ コメントで自己紹介 ✅ どこで知り合ったか明記 ✅ 共通の話題に触れる
例文:
「〇〇のゲームで一緒にプレイした△△です!
また一緒に遊びたいのでフレンド申請しました。
よろしくお願いします!」
プライバシーを守るコツ
公開範囲の設定:
- プロフィール:フレンドのみ
- ゲームの詳細:非公開
- インベントリ:フレンドのみ
- コメント:フレンドのみ
これで、知らない人から 余計な情報を見られずに済みます。
詐欺アカウントの見分け方
危険なアカウントの特徴:
- レベル0
- プロフィール未設定
- ゲーム所持数0
- 不自然な美女アバター
- 怪しいリンク付きコメント
こういうアカウントからの申請は、 即ブロックが正解です。
よくあるトラブルと解決方法
Q:フレンドコードはどこで確認するの?
A: 自分のプロフィールページから:
- 右上の自分の名前をクリック
- 「フレンド」を選択
- 「フレンドを追加」をクリック
- 表示される番号がフレンドコード
Q:昔の名前に戻したい
A: 過去の名前履歴から選べます:
- プロフィール編集
- 名前の横の「▼」をクリック
- 過去10個まで履歴から選択可能
Q:ブロックした相手を解除したい
A: ブロックリストから解除:
- 「フレンド」→「ブロック済みのユーザー」
- 該当ユーザーの「ブロックを解除」
Q:フレンドが多すぎて整理したい
A: カテゴリー機能を使いましょう:
- 「親しい友人」
- 「ゲーム仲間」
- 「取引相手」など
右クリックでカテゴリー分けできます。
上級テクニック:外部ツールを使った検索
SteamIDファインダー
Steam公式以外のツールも便利!
「SteamID Finder」などの外部サイトで、 より詳細な検索が可能です。
使える機能:
- 過去の名前履歴検索
- Steam IDの相互変換
- VAC BANの確認
- 詳細な統計情報
Steamトラッカーサイト
ゲームごとのランキングや統計から、 プレイヤーを探すこともできます。
- SteamDB
- SteamSpy
- SteamCharts
競技系ゲームなら、 ランキングから探すのも一つの手です。
まとめ:状況別おすすめ検索方法
🎯 リアルの友達を探す場合 → フレンドコードを直接聞くのが最速
🎯 ゲーム内で会った人を探す場合 → 「最近一緒にプレイした人」から検索
🎯 配信者やプロゲーマーを探す場合 → カスタムURLやグループから検索
🎯 昔のフレンドを探す場合 → 共通のフレンド経由で探す
🎯 取引相手を探す場合 → Steam IDやプロフィールURLで確実に
最後に:フレンドは量より質
Steamのフレンドリスト、 数を増やすことが目的じゃありません。
一緒にゲームを楽しめる仲間、 情報交換できる友達、 そんな質の高いつながりを作ることが大切。
この記事の方法を使って、 素敵なゲーム仲間を見つけてくださいね!
良いゲームライフを!🎮
コメント