Steamの自動アップデートを今すぐ停止!データ通信量を節約する完全ガイド

ゲーム

「また勝手にアップデートが始まった…」

ゲームを起動しようとしたら、突然始まる大容量のダウンロード。 通信制限が心配になったり、今すぐプレイしたいのに待たされたり。 そんな経験、ありませんか?

実は、Steamの自動アップデートは簡単に制御できます

この記事では、誰でも5分でできる設定方法から、 知らないと損する裏技まで、すべてお教えします。


スポンサーリンク

そもそもSteamの自動アップデートって何?

アップデートの仕組みを知ろう

Steamには2種類のアップデートがあります。

1. ゲームのアップデート

  • バグ修正やコンテンツ追加
  • 容量は数MB~数十GBまで様々
  • 初期設定では「自動」になっている

2. Steamクライアント本体のアップデート

  • Steam自体の機能改善
  • セキュリティ強化
  • 月に数回程度の頻度

どちらも勝手に始まるから、 回線が遅くなったり、通信量を消費したりするんです。


【完全版】ゲームごとの自動アップデート停止方法

ステップ1:Steamライブラリを開く

まずはSteamを起動して、上部メニューの「ライブラリ」をクリック。 ゲーム一覧が表示されます。

ステップ2:設定したいゲームを右クリック

アップデートを制御したいゲームの上で右クリック。 メニューから「プロパティ」を選択します。

ステップ3:アップデート設定を変更

左側のメニューから「アップデート」を選択すると、 3つの選択肢が出てきます。

選べる3つのオプション:

  1. 「常にこのゲームを最新の状態に保つ」
    • 従来通り自動でアップデート
    • オンラインゲームにおすすめ
  2. 「このゲームの起動時のみ」
    • プレイする時だけ更新チェック
    • 一番バランスが良い設定
  3. 「高優先度 – 常にこのゲームを他より先に自動更新する」
    • お気に入りゲームを最優先
    • メインでプレイするゲーム向け

💡 おすすめ設定

オフラインでも遊べるゲームは「起動時のみ」に。 オンライン対戦ゲームは「常に最新」のままがベストです。


時間帯で制御!スケジュール設定の活用法

深夜だけアップデートを許可する方法

実は、特定の時間帯だけアップデートを許可できるんです。

設定手順:

  1. Steamメニューの「設定」を開く
  2. 「ダウンロード」を選択
  3. 「ダウンロード制限」で時間帯を指定

例えば「午前2時~6時のみ」に設定すれば、 寝ている間に更新が完了します。

帯域幅の制限も可能

同じ画面で、ダウンロード速度の上限も設定できます。

  • 「制限なし」:最高速度でダウンロード
  • 「カスタム値」:自分で速度を指定

ポイント: 他の作業をしながらゲームをアップデートしたい時は、 帯域幅を50%程度に制限すると快適です。


Steam本体の自動アップデートを制御する裏技

ベータ参加をオフにする

Steamクライアント自体の頻繁な更新が気になる場合:

  1. 「設定」→「インターフェース」
  2. 「ベータへの参加」を「なし」に変更
  3. Steamを再起動

これで、安定版のみの更新になり、 アップデート頻度が大幅に減ります。

オフラインモードの活用

完全にアップデートを避けたい時は、 「オフラインモード」が便利。

切り替え方法: Steamメニュー → 「オフラインモードに移行」

ただし、オンライン機能は使えなくなるので注意です。


知らないと損!自動アップデート停止のメリット・デメリット

メリット

通信量の節約

  • 月末の速度制限を回避
  • モバイルWi-Fi利用者には必須

好きなタイミングでプレイ

  • すぐにゲームを始められる
  • 待ち時間のストレスから解放

PCの負荷軽減

  • バックグラウンド処理が減る
  • 他の作業が快適に

デメリット

⚠️ セキュリティリスク

  • 重要な修正パッチが適用されない
  • 定期的な手動チェックが必要

⚠️ オンラインプレイの制限

  • バージョン違いでマルチプレイ不可
  • フレンドと遊べない可能性

⚠️ 新機能を見逃す

  • 追加コンテンツに気づかない
  • イベントに乗り遅れる

よくある質問と解決策

Q:設定を変えても勝手にアップデートされる

A: Steamクラウドの同期設定を確認してください。 「設定」→「クラウド」で、問題のゲームの同期をオフに。

Q:特定のゲームだけアップデートしたい

A: ゲームを右クリック→「アップデート」→「アップデートの確認」で 個別に更新できます。

Q:アップデートの進行状況が分からない

A: 画面下部の「ダウンロード」をクリックすると、 詳細な進捗が確認できます。一時停止や再開も可能です。

Q:モバイル回線でプレイする時の注意点は?

A: 必ず「ダウンロード制限」で帯域幅を制限し、 「起動時のみ更新」に設定しましょう。 これで通信量を最小限に抑えられます。


プロが使う上級テクニック

複数ゲームを一括設定

実は、Shiftキーを押しながら複数のゲームを選択して、 まとめて設定変更できるんです。

時短テクニックとして覚えておくと便利ですよ。

アップデート履歴の確認方法

各ゲームのプロパティ→「アップデート」→「更新履歴を表示」で、 過去のパッチ内容を確認できます。

重要な更新かどうか判断する材料になります。


まとめ:あなたに最適な設定は?

Steamの自動アップデート設定、いかがでしたか?

タイプ別おすすめ設定:

🎮 カジュアルゲーマーの方

  • すべて「起動時のみ」に設定
  • 時間帯制限は設定しない

🎮 データ通信量を気にする方

  • 「起動時のみ」+帯域幅制限
  • 深夜時間帯のみ許可

🎮 ヘビーゲーマーの方

  • メインゲームは「高優先度」
  • サブゲームは「起動時のみ」

設定は後から何度でも変更できるので、 まずは試してみることが大切です。

快適なゲームライフを楽しんでくださいね!


この記事が役に立ったら、フレンドにもシェアしてあげてください。みんなで快適なSteam環境を作りましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました