ダウンロード中なのに!MacBookを閉じてもスリープさせない7つの方法

Mac

「大容量ファイルのダウンロード中、MacBookを閉じたら中断された…」 「外部モニターだけ使いたいのに、本体を閉じるとスリープしちゃう…」 「音楽を流しながらカバンに入れたいのに…」

MacBookの蓋を閉じると自動的にスリープする仕様。普段は便利ですが、時には本当に困りますよね。

実は、MacBookを閉じてもスリープさせない方法が7つもあるんです!外部モニターで使う「クラムシェルモード」から、アプリを使った簡単な方法、ターミナルでの裏技まで、あらゆる解決策があります。

この記事では、状況に応じた最適な方法から、熱対策などの注意点まで、MacBookを閉じたまま使うためのすべてを解説します。

読み終わる頃には、用途に合った方法を選んで、MacBookをもっと便利に使えるようになっているはずです!

スポンサーリンク

方法1:クラムシェルモード(正規の方法)

クラムシェルモードとは?

MacBookを閉じたまま外部ディスプレイで使用する公式機能

貝殻(クラムシェル)のように閉じた状態で使うことから、この名前がつきました。

必要な条件(すべて必須)

  1. 電源アダプターを接続
    • バッテリー駆動では使用不可
    • 純正でなくてもOK(適切な電力供給があれば)
  2. 外部ディスプレイを接続
    • HDMI、USB-C、Thunderboltなど
    • アダプター経由でもOK
  3. 外部キーボード/マウスを接続
    • Bluetooth、USB どちらでも可
    • Magic Keyboard/Mouse推奨

設定手順

ステップ1:すべての機器を接続

MacBook → 電源アダプター
       → 外部ディスプレイ
       → キーボード&マウス

ステップ2:ディスプレイ設定

  1. システム設定 → ディスプレイ
  2. 配置を確認
  3. 外部ディスプレイをメインに設定(推奨)

ステップ3:MacBookを閉じる

  • ゆっくりと蓋を閉じる
  • 外部ディスプレイが一瞬暗くなり、復帰
  • これで完了!

クラムシェルモードのメリット・デメリット

メリット:

  • デスク空間の節約
  • 大画面で作業可能
  • 公式サポートで安定

デメリット:

  • 電源接続が必須
  • 外部ディスプレイが必要
  • Touch Bar/Touch IDが使えない

方法2:Amphetamine(最も人気のアプリ)

無料で高機能なスリープ防止アプリ

App Storeから無料ダウンロード

Amphetamine(アンフェタミン)は、Mac App Storeで最も人気のスリープ防止アプリです。

基本設定

インストールと初期設定:

  1. App Storeで「Amphetamine」を検索
  2. インストール(無料)
  3. 初回起動時の設定
    • メニューバーにアイコン表示
    • 通知を許可

蓋を閉じても動作させる設定

重要:この設定が鍵!

  1. Amphetamineのメニューバーアイコンをクリック
  2. Preferences(環境設定)
  3. 「General」タブ
  4. 「Allow system sleep when display is closed」のチェックを外す
  5. 「Sessions」タブ
  6. 「Start session when Amphetamine launches」にチェック

便利な使い方

トリガー設定:

  • 特定のアプリ起動中は自動でスリープ防止
  • 特定のWi-Fi接続時のみ有効
  • バッテリー残量による制御

ドライブ設定:

  • 外付けドライブ接続時は自動で有効
  • Time Machine実行中は維持

方法3:ターミナルコマンド(上級者向け)

caffeinate コマンド

基本的な使い方:

# 無期限でスリープ防止
caffeinate

# 1時間(3600秒)スリープ防止
caffeinate -t 3600

# 特定のプロセスが終わるまで
caffeinate -w [プロセスID]

# ディスプレイもスリープさせない
caffeinate -d

pmset で設定変更

警告:システム設定を変更するため注意

# 現在の設定を確認
pmset -g

# 蓋を閉じてもスリープしない(非推奨)
sudo pmset -a disablesleep 1

# 元に戻す
sudo pmset -a disablesleep 0

スクリプトで自動化

ダウンロード中だけスリープ防止:

#!/bin/bash
# download_nosleep.sh

caffeinate -d &
CAFFEINE_PID=$!

# ダウンロードコマンド
curl -O https://example.com/largefile.zip

# ダウンロード完了後にcaffeinateを終了
kill $CAFFEINE_PID

方法4:その他の人気アプリ

Caffeine(シンプルis最高)

特徴:

  • 極めてシンプル
  • メニューバーのコーヒーカップアイコン
  • ワンクリックでオン/オフ

設定:

  1. 公式サイトからダウンロード(無料)
  2. アプリケーションフォルダに移動
  3. 起動してメニューバーから操作

InsomniaX(古いMac向け)

特徴:

  • 蓋を閉じてもスリープしない専用機能
  • 古いmacOSでも動作
  • CPU負荷を抑える設計

注意:

  • 最新macOSでは動作しない場合あり
  • セキュリティ設定の変更が必要

Theine(有料だが高機能)

特徴:

  • タイマー機能充実
  • アプリごとの自動設定
  • 統計機能付き

価格:

  • 約$5(買い切り)

方法5:磁石を使った物理的ハック(自己責任)

Macのスリープセンサーを騙す

仕組み: MacBookは磁気センサーで蓋の開閉を検知しています。

方法:

  1. 小さな磁石を用意
  2. パームレスト横のセンサー位置に配置
  3. 蓋を閉じてもセンサーが反応しない

危険性:

  • ⚠️ ハードディスクへの影響
  • ⚠️ 磁気カードの破損
  • ⚠️ 保証対象外
  • 推奨しません

方法6:外部ディスプレイなしでクラムシェル(裏技)

ダミーディスプレイアダプター

仕組み: 実際にはディスプレイを接続せず、Macに「接続されている」と認識させるアダプター。

購入方法:

  • Amazon等で「HDMI ダミープラグ」検索
  • 価格:1,000円程度

使い方:

  1. HDMIポートに挿入
  2. 通常のクラムシェルモード手順
  3. 実際のディスプレイなしで動作

方法7:特定アプリの設定を活用

音楽・動画アプリ

Music(iTunes):

  • 環境設定 → 詳細 → 「スリープ中も再生を続ける」

Spotify:

  • 設定 → 詳細設定 → 「スリープモードを無効にする」

ダウンロードアプリ

Transmission(Torrent):

  • 環境設定 → 「Prevent computer from sleeping」

Folx:

  • 設定 → 一般 → 「ダウンロード中はスリープしない」

熱問題と対策(超重要!)

なぜ熱が問題になるの?

通常の放熱設計:

  • キーボード面からも放熱
  • 蓋を開けた状態が前提
  • 閉じると熱がこもる

温度管理の方法

1. 温度監視アプリ

  • Macs Fan Control:無料、ファン制御も可能
  • iStat Menus:有料、詳細な統計

適正温度:

  • CPU:~80℃(通常使用)
  • GPU:~85℃(高負荷時)
  • 90℃超えたら要注意

物理的な対策

1. ノートPCスタンド使用

    MacBook(閉じた状態)
         |
    [スタンド]  ← 垂直or斜めに設置
         |
      デスク

2. 外部ファン

  • USB給電の冷却ファン
  • ノートPCクーラー

3. 設置場所

  • 直射日光を避ける
  • エアコンの風が当たる場所
  • 通気性の良い場所

トラブルシューティング

よくある問題と解決法

Q1:設定したのにスリープしてしまう

確認事項:

  1. 省エネルギー設定を確認
  2. ターミナルでpmset -g assertions実行
  3. 干渉するアプリがないか確認

Q2:外部ディスプレイが認識されない

対処法:

  1. ケーブルを抜き差し
  2. Option押しながらディスプレイ設定
  3. SMCリセット

Q3:異常に熱くなる

即座に対処:

  1. 蓋を開ける
  2. 高負荷アプリを終了
  3. ファン速度を手動で最大に

システム設定の確認ポイント

省エネルギー設定:

システム設定 → バッテリー → 電源アダプタ
☑ ディスプレイがオフのときにコンピュータを自動でスリープさせない

Bluetooth設定:

システム設定 → Bluetooth → 詳細設定
☑ Bluetoothデバイスでコンピュータのスリープ解除を可能にする

用途別おすすめ設定

外部モニター中心の作業

最適解:クラムシェルモード

  • 公式サポートで安定
  • 熱管理も考慮された設計
  • Touch Bar不要なら完璧

大容量ダウンロード

最適解:Amphetamine + タイマー

  • 必要な時間だけ設定
  • 完了後は自動でスリープ
  • バッテリー保護機能あり

音楽再生・ストリーミング

最適解:Caffeine

  • シンプルで軽量
  • 必要十分な機能
  • バッテリー消費最小

サーバー的な使い方

最適解:pmset + 冷却対策

  • 完全にスリープ無効化
  • 強力な冷却必須
  • UPS推奨

バッテリーへの影響

閉じたまま使用の影響

懸念事項:

  • 常時充電でバッテリー劣化
  • 発熱によるダメージ
  • サイクルカウント増加

バッテリー保護対策

1. 最適化充電を有効化

  • システム設定 → バッテリー
  • 「最適化されたバッテリー充電」オン

2. AlDente(サードパーティアプリ)

  • 充電上限を設定(例:80%)
  • バッテリー寿命を延長

3. 定期的な放電

  • 週1回はバッテリー駆動
  • 20-80%の範囲で使用

セキュリティ上の注意点

リスクと対策

リスク:

  • 蓋を閉じても動作継続
  • 物理的アクセスへの脆弱性
  • データへの不正アクセス

対策:

  1. スクリーンセーバーでロック
  2. ホットコーナーでロック設定
  3. FileVault有効化
  4. ファームウェアパスワード設定

まとめ:用途に合わせて賢く選ぼう

MacBookを閉じてもスリープさせない方法は、用途によって最適解が異なります。

方法選びのフローチャート:

外部ディスプレイを使う?
├─ YES → クラムシェルモード
└─ NO → アプリが必要?
         ├─ 特定アプリ → そのアプリの設定
         └─ 汎用 → Amphetamine or Caffeine

今すぐ試すべきこと:

  1. Amphetamineをインストール(5分)
    • 無料で最も汎用的
    • App Storeですぐ入手
  2. 温度監視アプリを入れる(3分)
    • Macs Fan Control推奨
    • 熱問題を未然に防ぐ
  3. 用途を明確にする(2分)
    • なぜ閉じたまま使いたいか
    • どれくらいの時間か

重要な警告: 熱管理を怠ると、MacBookの寿命を縮める可能性があります。特に高負荷作業時は、必ず温度監視を!

便利な機能も、正しく使ってこそ価値があります。この記事を参考に、あなたの用途に最適な方法を選んで、MacBookをさらに便利に活用してください。

でも、MacBookが熱くなりすぎたら、素直に蓋を開けてあげてくださいね。大切なMacBookを長く使うためにも!

コメント

タイトルとURLをコピーしました