「使わなくなったノートPC、どうしよう…」 「家族みんなで写真を共有したい…」 「NAS欲しいけど、3万円は高い…」
そんなお悩み、実は簡単に解決できるんです!
WindowsパソコンをNAS(ネットワークストレージ)化すれば、高価な専用機器を買わなくても、家庭内どこからでもアクセスできるファイルサーバーが作れます。スマホからも、テレビからも、別のパソコンからも自由自在。
この記事では、Windows標準機能だけで始められる簡単な方法から、本格的なNASサーバー構築まで、段階的に解説します。
古いパソコンが、家族みんなの大切なデータを守る「おうちのクラウド」に生まれ変わる瞬間を、ぜひ体験してください!
NASって何?基本から理解しよう

NAS(ナス)= ネットワーク接続型ストレージ
簡単に言うと: ネットワーク(Wi-Fi/有線LAN)経由でアクセスできる共有ハードディスクのこと。
身近な例で説明すると:
- 通常の外付けHDD = パソコンに直接つないで使う
 - NAS = Wi-Fi経由でみんなが使える
 
家の中のどこからでも、どの機器からでもアクセスできる「みんなの保管庫」です。
Windows NAS化のメリット
お金の節約:
- 専用NAS購入費(3~10万円)が不要
 - 古いPCを有効活用
 - 追加投資ほぼゼロ
 
柔軟性:
- Windowsの使い慣れた操作
 - 好きなソフトをインストール可能
 - 容量追加も簡単
 
こんなことができる:
- 家族の写真・動画を一元管理
 - 音楽・映画をストリーミング再生
 - スマホの自動バックアップ
 - テレワークのファイル共有
 - 防犯カメラの録画保存
 
レベル1:Windows標準機能で簡単共有

共有フォルダーの作成(5分でできる!)
基本手順:
- 共有したいフォルダーを作成
- 例:Dドライブに「共有フォルダ」を作成
 
 - 右クリック → プロパティ
 - 「共有」タブを選択
 - 「共有…」ボタンをクリック
 - 共有する相手を選択
- Everyone:誰でもアクセス可能(家庭内LAN推奨)
 - 特定のユーザー:パスワード保護あり
 
 - アクセス許可レベルを設定
- 読み取り:見るだけ
 - 読み取り/書き込み:編集も可能
 
 - 「共有」ボタンで完了
 
ネットワークパスが表示されます:
\\コンピューター名\共有フォルダ
ネットワーク探索を有効にする
必須設定!これをしないと見つからない:
- 設定 → ネットワークとインターネット
 - 「共有の詳細オプション」
 - 以下を有効化:
- ネットワーク探索を有効にする
 - ファイルとプリンターの共有を有効にする
 - パブリックフォルダーの共有を有効にする
 
 - パスワード保護の設定
- セキュリティ重視:有効
 - 簡単アクセス重視:無効
 
 
他のPCからアクセスする方法
方法1:エクスプローラーから直接
- エクスプローラーを開く
 - アドレスバーに入力: 
\\192.168.1.10 (IPアドレス)または\\PC名 
方法2:ネットワークドライブの割り当て
- エクスプローラーで「PC」を右クリック
 - 「ネットワークドライブの割り当て」
 - ドライブ文字を選択(Z:など)
 - フォルダーパスを入力
 - 「サインイン時に再接続する」にチェック
 
これで、まるでローカルドライブのように使えます!
レベル2:本格的なNASソフトで機能拡張
無料で使えるNASソフトウェア
1. FileZilla Server(FTPサーバー)
- 外部からのアクセスも可能
 - ユーザー管理機能
 - 帯域制限機能
 
2. Plex Media Server(メディアサーバー)
- 動画・音楽のストリーミング
 - スマホアプリ対応
 - 自動でメタデータ取得
 
3. Resilio Sync(同期ツール)
- リアルタイム同期
 - P2P技術で高速
 - スマホとも同期
 
4. ownCloud(プライベートクラウド)
- Dropbox的な使い方
 - ブラウザからアクセス
 - カレンダー・連絡先同期も
 
Windows標準のIIS(Internet Information Services)
より高度な設定が可能:
- IISを有効化
- コントロールパネル → プログラムと機能
 - 「Windowsの機能の有効化または無効化」
 - 「インターネット インフォメーション サービス」にチェック
 
 - FTPサーバーの設定
- IISマネージャーでFTPサイト追加
 - ポート21を開放
 
 - WebDAV設定
- ブラウザからファイル管理
 - HTTPSで暗号化可能
 
 
スマートフォンからアクセスする方法

Android/iPhoneアプリ
ファイルマネージャー系:
1. Solid Explorer(Android)
- SMB/CIFS対応
 - 直感的な操作
 - 同時に複数サーバー接続
 
2. Documents by Readdle(iOS)
- 無料で高機能
 - SMB対応
 - PDFリーダー機能も
 
3. Microsoft純正アプリ
- OneDriveアプリでネットワークドライブ追加
 - Officeファイルの直接編集も
 
設定例:Solid Explorerの場合
- 「+」ボタン → 「新しいクラウド接続」
 - 「LAN/SMB」を選択
 - 接続情報を入力:
- サーバー:192.168.1.10
 - ユーザー名:Windowsのユーザー名
 - パスワード:Windowsのパスワード
 - ドメイン:(空欄でOK)
 
 - 接続テスト → 保存
 
これで、外出先からでも家のファイルにアクセス可能!
セキュリティ設定:安全に使うために
基本的なセキュリティ対策
1. 強固なパスワード設定
- 最低12文字以上
 - 大文字・小文字・数字・記号を混在
 - 定期的に変更
 
2. ユーザーアカウント管理
# 新規ユーザー作成
net user NASUser パスワード /add
# 共有専用グループ作成
net localgroup NASUsers /add
3. ファイアウォール設定 必要なポートのみ開放:
- SMB:445
 - FTP:21
 - HTTP:80
 - HTTPS:443
 
4. アクセス権限の細分化
- 読み取り専用フォルダ
 - 個人フォルダ
 - 共有フォルダ を分けて管理
 
外部からの安全なアクセス
VPN経由が最も安全:
- Windows標準のVPNサーバー機能
- 着信接続の設定
 - L2TP/IPsec推奨
 
 - SoftEther VPN(無料)
- より高機能
 - スマホアプリも充実
 
 - TeamViewerやAnyDesk
- リモートデスクトップ経由
 - 設定が簡単
 
 
ポート開放する場合の注意:
- 必ずHTTPS(SSL)を使用
 - ポート番号を変更(443→8443など)
 - アクセスログを定期確認
 
24時間稼働させる設定
省電力設定の最適化
電源プランの調整:
- コントロールパネル → 電源オプション
 - 「高パフォーマンス」を選択
 - 詳細設定:
- ハードディスク:電源を切らない
 - スリープ:なし
 - 休止状態:無効
 - USB選択的な一時停止:無効
 
 
自動メンテナンスの時間調整:
- 深夜3時など、使用頻度の低い時間に設定
 
安定稼働のためのツール
1. 自動再起動設定 タスクスケジューラーで週1回再起動:
shutdown /r /t 0
2. 死活監視
- PingMonitor:ネットワーク監視
 - HWiNFO:温度監視
 - CrystalDiskInfo:HDD健康状態
 
3. UPS(無停電電源装置)
- 5,000円程度から購入可能
 - 停電時の安全なシャットダウン
 
パフォーマンス最適化
推奨スペック
最小構成:
- CPU:Core i3以上(第3世代以降)
 - メモリ:4GB以上
 - ストレージ:データ量+20%の余裕
 
快適構成:
- CPU:Core i5以上
 - メモリ:8GB以上
 - SSD:OS用(120GB)
 - HDD:データ用(必要に応じて)
 
ストレージの構成
RAID設定で信頼性向上:
RAID1(ミラーリング):
- 2台のHDDに同じデータ
 - 片方壊れてもデータ保護
 - 容量は半分になる
 
Storage Spacesの活用: Windows標準機能でRAID的な構成:
- コントロールパネル → 記憶域
 - 新しいプールと記憶域の作成
 - 回復性の種類を選択
 
トラブルシューティング

よくある問題と解決法
Q1:ネットワークに表示されない
対処法:
- ネットワーク探索が有効か確認
 - ファイアウォールを一時無効化して確認
 - SMB 1.0を有効化(古い機器対応) 
Windowsの機能 → SMB 1.0/CIFS 
Q2:アクセスが遅い
原因と対策:
- Wi-Fi接続 → 有線LANに変更
 - 古いルーター → ギガビット対応に交換
 - 断片化 → デフラグ実行
 
Q3:「アクセス許可がありません」エラー
解決方法:
- 共有の詳細設定を確認
 - NTFSアクセス権も確認
 - 「Everyone」に読み取り権限付与
 
Q4:スマホから接続できない
確認事項:
- 同じネットワークに接続しているか
 - IPアドレスが正しいか
 - SMB2.0以上が有効か
 
おすすめ構成パターン
家族向けシンプル構成
共有フォルダ/
├── 写真/
│   ├── 2024年/
│   └── 2025年/
├── 動画/
├── 音楽/
├── バックアップ/
│   ├── パパ/
│   ├── ママ/
│   └── 子供/
└── 共有書類/
特徴:
- シンプルで分かりやすい
 - Everyone読み取り可
 - バックアップは個人フォルダ
 
SOHO向け本格構成
NAS/
├── Public/(全員アクセス可)
├── Projects/(プロジェクトメンバーのみ)
├── Personal/(個人フォルダ)
├── Backup/(自動バックアップ)
└── Archive/(過去データ)
特徴:
- ユーザーグループで権限管理
 - 定期バックアップスクリプト
 - バージョン管理機能
 
コスト比較:自作NAS vs 市販NAS
初期費用
| 項目 | 自作NAS | 市販NAS(2ベイ) | 
|---|---|---|
| 本体 | 0円(余ったPC) | 30,000円 | 
| HDD 4TB×2 | 16,000円 | 16,000円 | 
| 電気代/月 | 約500円 | 約300円 | 
| 合計初期費用 | 16,000円 | 46,000円 | 
メリット・デメリット比較
自作NAS:
- ◎ 初期費用が安い
 - ◎ カスタマイズ自由
 - ◎ Windowsの知識が活かせる
 - △ 電気代がやや高い
 - △ 設置スペースが必要
 
市販NAS:
- ◎ コンパクト
 - ◎ 省電力
 - ◎ 専用アプリが充実
 - △ 初期費用が高い
 - △ カスタマイズに制限
 
まとめ:今すぐ始められるホームNAS
WindowsのNAS化、思ったより簡単だったでしょう?
今すぐできる3ステップ:
- 共有フォルダを1つ作る(5分)
- まずは写真フォルダから
 - Everyone読み取りで設定
 
 - スマホからアクセスしてみる(10分)
- ファイルマネージャーアプリをインストール
 - 家族の写真を見てみる
 
 - 自動バックアップを設定(15分)
- スマホの写真を自動アップロード
 - 大切なデータの保護
 
 
段階的にレベルアップ:
- 最初は標準機能で十分
 - 慣れたら専用ソフトを追加
 - 必要に応じてセキュリティ強化
 
古いパソコンが、家族みんなのデータを守る頼もしい存在に変身。クラウドサービスの月額料金も節約できて、プライバシーも完全に守られる。
これが、自分だけの「プライベートクラウド」の魅力です。
最後のアドバイス: 完璧を求めず、まずは始めてみることが大切。使いながら、必要な機能を追加していけばいいんです。
さあ、押入れに眠っているあのパソコン、起こしてあげる時が来ました。家族の思い出を守る、大切な役目が待っています!
  
  
  
  
              
              
              
              
              

コメント