「スマホの画面が急に暗くなった」 「アプリの背景が黒くなって見づらい」 「夜間モードをオフにしたいけど、設定が見つからない」
Androidの夜間モード(ダークモード)は目に優しい機能ですが、昼間や明るい場所では逆に見づらくなることがあります。また、意図せず有効になってしまい、戻し方が分からなくて困ることも。
この記事では、Androidの夜間モードを解除する方法を、バージョン別、メーカー別、さらにはアプリ個別の設定まで、あらゆる角度から詳しく解説していきます。
夜間モード(ダークモード)とは?

基本的な仕組み
夜間モード(ダークモード、ダークテーマとも呼ばれる)は、画面の配色を反転させて、背景を黒や暗い色にする機能です。
通常モード(ライトモード):
- 背景:白や明るい色
- 文字:黒や暗い色
夜間モード(ダークモード):
- 背景:黒や暗い色
- 文字:白や明るい色
なぜ勝手に切り替わるの?
夜間モードが自動的に有効になる理由:
- 時間による自動切り替えが設定されている
- バッテリーセーバーと連動している
- 明るさセンサーと連動している
- アプリ個別の設定が有効になっている
- 開発者向けオプションで強制適用されている
基本的な解除方法(Android 10以降)
方法1:クイック設定パネルから解除
最も簡単で早い方法です。
手順:
- 画面上部から下にスワイプ(通知パネルを開く)
- もう一度下にスワイプ(クイック設定を完全表示)
- 「ダークテーマ」または「夜間モード」アイコンをタップ
- アイコンがオフ(グレー)になれば解除完了
アイコンが見つからない場合:
- クイック設定パネルの編集ボタン(ペンのアイコン)をタップ
- 「ダークテーマ」タイルを探して追加
- 完了をタップ
方法2:設定アプリから解除
Android 10以降の手順:
- 「設定」アプリを開く
- 「ディスプレイ」をタップ
- 「ダークテーマ」または「夜間モード」をタップ
- スイッチをオフにする
Android 9 (Pie) の場合:
- 「設定」→「ディスプレイ」
- 「詳細設定」をタップ
- 「デバイステーマ」をタップ
- 「ライト」を選択
方法3:自動切り替えを無効化
夜間モードが勝手に有効になるのを防ぎます。
- 「設定」→「ディスプレイ」→「ダークテーマ」
- 「スケジュール」または「自動的にON」をタップ
- 以下のオプションから選択:
- 「なし」:自動切り替えを完全に無効化
- 「日の入りから日の出まで」:時間帯での自動切り替え
- 「カスタム時間」:自分で時間を設定
メーカー別の解除方法
Samsung Galaxy
One UI 2.0以降:
- 「設定」→「ディスプレイ」
- 「ダークモード」をオフ
- または**「ライト」を選択**
クイック設定から:
- 「ダークモード」タイルをタップ
自動切り替えの設定:
- 「ダークモード設定」をタップ
- 「自動的にオンにする」で設定変更
Xiaomi (MIUI)
MIUI 11以降:
- 「設定」→「ディスプレイ」
- 「ダークモード」をタップ
- スイッチをオフ
スケジュール設定:
- 「ダークモードをスケジュール」
- 「オフ」を選択
OPPO (ColorOS)
- 「設定」→「ディスプレイと明るさ」
- 「ダークモード」をオフ
- 自動切り替えは「自動切り替え」から設定
OnePlus (OxygenOS)
- 「設定」→「ディスプレイ」
- 「ダークモード」をタップ
- 「オフ」を選択
AQUOS
- 「設定」→「ディスプレイ」
- 「詳細設定」→「ダークテーマ」
- スイッチをオフ
Pixel (純正Android)
- 「設定」→「ディスプレイ」
- 「ダークテーマ」をオフ
- スケジュールは同じ画面で設定
アプリ個別の夜間モード解除

YouTube
解除方法:
- YouTubeアプリを開く
- 右上のプロフィールアイコンをタップ
- 「設定」→「全般」
- 「デザイン」をタップ
- 「デバイスのテーマを使用」または「ライトテーマ」を選択
Twitter (X)
- 左上のプロフィールアイコンをタップ
- 「設定とプライバシー」
- 「ディスプレイとサウンド」
- 「ダークモード」をオフ
- 右下のプロフィールタブ
- 右上のメニュー(三本線)
- 「設定」→「テーマ」
- 「ライト」を選択
Chrome
- 右上の三点メニュー
- 「設定」→「テーマ」
- 「ライト」または「システムのデフォルト」を選択
LINE
- 「ホーム」タブ→右上の設定(歯車)
- 「表示」をタップ
- 「ダークモード」をオフ
Gmail
- 左上のメニュー(三本線)
- 「設定」→「全般設定」
- 「テーマ」をタップ
- 「ライト」を選択
バッテリーセーバーとの関連を解除
バッテリーセーバー連動を無効化
バッテリーセーバーが有効になると自動的にダークモードになる設定を解除:
Android 10以降:
- 「設定」→「ディスプレイ」→「ダークテーマ」
- 「バッテリーセーバーがONのとき」のチェックを外す
または:
- 「設定」→「電池」
- 「バッテリーセーバー」
- 「スケジュール設定」で「スケジュールなし」を選択
トラブルシューティング
問題1:設定を変更しても戻ってしまう
原因と対策:
1. 自動切り替えが有効のまま
- 解決:スケジュール設定を「なし」に変更
2. バッテリーセーバーが有効
- 解決:バッテリーセーバーを解除、または連動設定をオフ
3. アプリが独自設定を持っている
- 解決:各アプリ内で個別に設定変更
問題2:ダークモードの設定が見つからない
Android 9以前の場合:
- 「設定」→「電池」→「バッテリーセーバー」で関連設定を確認
- メーカー独自の名称(夜間モード、アイケアモードなど)を探す
開発者向けオプションを確認:
- 「設定」→「システム」→「開発者向けオプション」
- 「夜間モードを強制適用」がオンになっていないか確認
- オンの場合はオフにする
問題3:特定のアプリだけダークモードのまま
アプリ個別設定の確認:
- 該当アプリの設定を開く
- 「テーマ」「表示」「デザイン」などの項目を探す
- 「システム設定に従う」または「ライトモード」を選択
強制ダークモードの解除:
- 「設定」→「システム」→「開発者向けオプション」
- 「すべてのアプリを強制的にダークにする」をオフ
問題4:画面の色が変
ブルーライトフィルターの確認:
- 「設定」→「ディスプレイ」
- 「ナイトライト」「ブルーライトフィルター」「アイケアモード」をオフ
読書モードの確認:
- メーカーによって「読書モード」「リーディングモード」がある場合
- これらもオフにする
ウィジェットやショートカットの作成
ダークモード切り替えウィジェット
頻繁に切り替える場合は、ホーム画面にショートカットを作成:
標準ウィジェットの追加:
- ホーム画面の空いている場所を長押し
- 「ウィジェット」をタップ
- 「設定」または「システム」カテゴリを探す
- 「ダークテーマ」ウィジェットをホーム画面に配置
サードパーティアプリの利用:
- 「Dark Mode Toggle」
- 「Quick Settings」
- 「Power Toggles」
これらのアプリでワンタップ切り替えが可能
Bedtime mode(おやすみ時間モード)との違い
おやすみ時間モードとダークモードは別機能
おやすみ時間モード:
- 画面をグレースケール(白黒)にする
- 通知を制限する
- ダークモードとは独立した機能
解除方法:
- 「設定」→「Digital Wellbeing」
- 「おやすみ時間モード」をタップ
- スイッチをオフ
または、クイック設定から「おやすみ時間モード」タイルをタップ
システム全体 vs アプリ個別の設定

優先順位の理解
- アプリ独自の設定が最優先
- アプリ内で「ダークモード」に設定されていれば、システム設定に関わらずダーク
- 「システム設定に従う」の場合
- システムのダークモード設定に連動
- 設定がないアプリ
- Android 10以降はシステム設定に自動的に従う
推奨設定
統一感を持たせたい場合:
- システムでライトテーマを選択
- 各アプリで「システム設定に従う」を選択
アプリごとに変えたい場合:
- よく使うアプリは個別に設定
- 他はシステム設定に従う
Android バージョン別対応表
各バージョンでの機能サポート
Androidバージョン | ダークモード対応 | 自動切り替え | アプリ強制適用 |
---|---|---|---|
Android 12以降 | ◎ 完全対応 | ◎ 対応 | ◎ 対応 |
Android 11 | ◎ 完全対応 | ◎ 対応 | ○ 一部対応 |
Android 10 | ◎ 完全対応 | ◎ 対応 | △ 開発者向け |
Android 9 | ○ 一部対応 | △ メーカー次第 | ✕ 非対応 |
Android 8以前 | △ メーカー独自 | △ メーカー次第 | ✕ 非対応 |
よくある質問と回答
Q: ダークモードを解除したのに一部のアプリが暗いまま
A: アプリ個別の設定を確認してください。各アプリの設定で「ライトテーマ」または「システム設定に従う」を選択します。
Q: 時間になると勝手にダークモードになる
A: 自動切り替えスケジュールが設定されています。「設定」→「ディスプレイ」→「ダークテーマ」→「スケジュール」を「なし」に変更してください。
Q: バッテリーが少なくなるとダークモードになる
A: バッテリーセーバーとの連動を解除します。「設定」→「ディスプレイ」→「ダークテーマ」で「バッテリーセーバーがONのとき」のチェックを外してください。
Q: 開発者向けオプションが見つからない
A: 開発者向けオプションを有効にする方法:
- 「設定」→「デバイス情報」
- 「ビルド番号」を7回連続タップ
- 「開発者になりました」と表示される
- 「設定」→「システム」に「開発者向けオプション」が表示される
Q: ダークモードを解除したら目が疲れる
A: 以下の対策を試してください:
- 画面の明るさを調整
- ブルーライトフィルターを使用(色味は変わるが目に優しい)
- 徐々に明るさに慣れる
- 夜間だけダークモードを使う(スケジュール設定)
まとめ:快適な画面設定を見つけよう
Androidの夜間モード(ダークモード)解除について、様々な方法を解説してきました。
重要なポイント:
- クイック設定パネルからの解除が最も簡単
- 自動切り替えスケジュールの確認が重要
- バッテリーセーバーとの連動にも注意
- アプリごとに個別設定が必要な場合がある
- メーカーによって設定場所や名称が異なる
解除の優先順位:
- まずクイック設定で解除を試す
- 設定アプリでシステム全体を変更
- 個別アプリの設定を確認
- 自動切り替えやバッテリー連動を無効化
ダークモードは目の疲れを軽減し、バッテリーを節約する優れた機能ですが、使用環境によっては通常の明るい画面の方が見やすいこともあります。
時間帯や場所、用途に応じて使い分けることで、より快適なスマートフォンライフを送ることができます。この記事を参考に、あなたに最適な設定を見つけてください!
コメント