DoS攻撃って何て読む?サイバー攻撃の基礎知識を分かりやすく解説

Web

インターネットのセキュリティについて調べていると、「DoS攻撃」という言葉をよく見かけますよね。

でも、これってどう読むんでしょうか?

正解は「ディーオーエス攻撃」または「ドス攻撃」です。

英語圏では「ディーオーエス」と一文字ずつ読むことが多いですが、日本では「ドス攻撃」と読む人も多くいます。どちらも正しい読み方なので、使いやすい方で大丈夫です。

ちなみに、DoSは「Denial of Service」の略で、日本語では「サービス拒否」という意味になります。

この記事では、DoS攻撃とは何か、どんな種類があるのか、そして私たちができる対策まで、順番に分かりやすく説明していきます。

スポンサーリンク

DoS攻撃とDDoS攻撃の違い

DoS攻撃とは

DoS攻撃(Denial of Service attack) は、サービス拒否攻撃とも呼ばれます。

簡単に言うと、「Webサイトやサービスを使えなくする攻撃」のことです。

レストランに例えると分かりやすいでしょう。

  • 普通のお客さんが食事をしようとしているのに
  • 悪意のある人が席を全部占領してしまう
  • 結果、本当のお客さんが入れなくなる

これがインターネット上で起きているのがDoS攻撃です。

DDoS攻撃との違い

よく似た言葉で DDoS攻撃 があります。

DDoS(Distributed Denial of Service) は「ディーディーオーエス」または「ディードス」と読みます。

違いは攻撃元の数です:

DoS攻撃:

  • 1台のコンピューターから攻撃
  • 攻撃元を特定しやすい
  • 防御も比較的簡単

DDoS攻撃:

  • 複数(時には数万台)のコンピューターから同時攻撃
  • 攻撃元の特定が困難
  • 防御が難しい
  • 現在の主流はこちら

最初の「D」は「Distributed(分散型)」という意味で、攻撃が分散していることを表しています。

なぜDoS攻撃は問題なのか

被害の実態

DoS攻撃を受けると、こんな被害が発生します:

1. サービスが停止する

  • Webサイトが表示されない
  • オンラインショップで買い物ができない
  • ゲームサーバーに接続できない

2. 経済的損失

  • 営業機会の損失(1時間停止で数百万円の損失も)
  • 復旧にかかる費用
  • 信用の低下による長期的な影響

3. 利用者への影響

  • サービスが使えないストレス
  • 重要な手続きができない
  • 代替サービスを探す手間

攻撃の目的は何?

攻撃者の目的はさまざまです:

1. 嫌がらせ・報復

  • 個人的な恨み
  • 企業への不満
  • 政治的な主張

2. 金銭目的

  • 「攻撃を止めてほしければ金を払え」という脅迫
  • 競合他社からの妨害工作
  • 株価操作を狙った攻撃

3. 目くらまし

  • 本命の攻撃から注意をそらす
  • セキュリティチームを忙しくさせる
  • その間に別の侵入を試みる

DoS攻撃の仕組みと種類

基本的な仕組み

DoS攻撃の基本は「相手のリソース(資源)を使い果たさせる」ことです。

コンピューターには限界があります:

  • 処理できる通信量
  • 使えるメモリの量
  • 同時に対応できる接続数

これらの限界を超えさせることで、正常なサービスを提供できなくします。

主な攻撃の種類

1. フラッド攻撃(洪水攻撃)

仕組み: 大量のデータを送りつける

レストランの例:

  • 電話が鳴り続けて、本当の予約が取れない状態

種類:

  • SYN Flood(シンフラッド): 接続要求を大量に送る
  • UDP Flood: UDPパケットを大量送信
  • ICMP Flood: pingを大量に送る

2. リソース枯渇攻撃

仕組み: サーバーの処理能力を使い果たす

レストランの例:

  • 超複雑な注文を大量にして、厨房をパンクさせる

種類:

  • Slowloris(スローロリス): わざとゆっくり通信して接続を占有
  • R.U.D.Y: フォーム送信を極端に遅くする

3. 脆弱性を突く攻撃

仕組み: プログラムのバグを利用

レストランの例:

  • 裏口の鍵が壊れているのを利用して侵入

種類:

  • Ping of Death: 異常に大きなpingパケットを送る
  • Teardrop: 断片化されたパケットで混乱させる

最近の攻撃トレンド

IoT機器を利用した攻撃

最近は、インターネットに繋がる機器(IoT)が狙われています:

  • 防犯カメラ
  • スマート家電
  • ルーター

これらの機器は:

  • セキュリティが弱いことが多い
  • 所有者が攻撃に気づきにくい
  • 24時間稼働している

攻撃の大規模化

  • 2016年:1Tbps(テラビット/秒)を超える攻撃が発生
  • 2018年:1.7Tbpsの攻撃を記録
  • 現在:2Tbpsを超える攻撃も確認

これは、一般家庭のインターネット回線の約100万倍の通信量です。

実際の被害事例

国内の事例

2020年 – ゲーム会社への攻撃

  • 人気オンラインゲームのサーバーが攻撃を受ける
  • 数日間、断続的にサービス停止
  • プレイヤーに大きな影響

2021年 – 政府関連サイトへの攻撃

  • 複数の省庁のWebサイトが一時的にアクセス不能に
  • 重要な情報提供が滞る

2022年 – 大手ECサイトへの攻撃

  • セール期間中に攻撃を受ける
  • 数時間の売上機会損失

海外の大規模事例

2016年 Dyn攻撃

  • DNS(ドメインネームシステム)サービス企業が標的
  • Twitter、Netflix、CNNなど大手サービスが影響を受ける
  • IoT機器を使った過去最大級の攻撃

2020年 AWS攻撃

  • Amazon Web Servicesが2.3Tbpsの攻撃を受ける
  • 適切な対策により、サービスへの影響は最小限

DoS攻撃から身を守る方法

個人でできる対策

1. 自分の機器を攻撃に使われないために

ルーターやIoT機器の管理:

  • 初期パスワードを必ず変更する
  • ファームウェアを最新に保つ
  • 不要な機能は無効にする

パソコンのセキュリティ:

  • ウイルス対策ソフトを導入
  • OSやソフトを最新版に更新
  • 怪しいメールやリンクを開かない

2. 攻撃を受けた時の対処

もし自分のサイトが攻撃を受けたら:

  1. まず落ち着く
  2. プロバイダーやホスティング会社に連絡
  3. アクセスログを保存(証拠として)
  4. 必要なら警察に相談

企業・組織の対策

基本的な対策

1. ファイアウォールの設置

  • 不正な通信をブロック
  • 正常な通信だけを通す
  • 定期的な設定見直し

2. 帯域幅の確保

  • 十分な通信容量を用意
  • 攻撃に耐えられる余裕を持つ
  • ただし、コストとのバランスが重要

3. 負荷分散

  • 複数のサーバーで処理を分ける
  • 一部が攻撃されても、他でカバー
  • CDN(Content Delivery Network)の活用

高度な対策

1. DDoS対策サービスの利用

専門業者のサービスを使う:

  • Cloudflare
  • Akamai
  • AWS Shield

メリット:

  • 24時間365日の監視
  • 巨大な攻撃にも対応
  • 専門知識不要

2. レート制限の実装

  • 同一IPからのアクセスを制限
  • 1秒あたりのリクエスト数を制限
  • 異常な通信パターンを検知

3. ブラックホールルーティング

  • 攻撃トラフィックを無効な場所に転送
  • 被害を最小限に抑える
  • 緊急時の最終手段

攻撃を検知する方法

早期発見のサイン

以下の症状が出たら、攻撃の可能性があります:

1. パフォーマンスの低下

  • Webサイトの表示が異常に遅い
  • 断続的にアクセスできない
  • エラーメッセージが頻発

2. 異常なトラフィック

  • アクセス数が急激に増加
  • 特定の国や地域からの大量アクセス
  • 同じIPアドレスからの繰り返しアクセス

3. システムリソースの異常

  • CPU使用率が常に高い
  • メモリが不足している
  • ネットワーク帯域が限界に近い

監視ツールの活用

無料ツール:

  • Google Analytics(異常なトラフィックの検知)
  • Uptime Robot(サイトの死活監視)
  • Wireshark(ネットワークトラフィック分析)

有料ツール:

  • Datadog
  • New Relic
  • Zabbix

これらのツールで、通常と異なるパターンを素早く発見できます。

法的な側面

DoS攻撃は犯罪です

日本では、DoS攻撃は明確に犯罪として扱われます。

適用される法律:

  • 刑法234条の2(電子計算機損壊等業務妨害罪)
  • 5年以下の懲役または100万円以下の罰金

海外からの攻撃でも:

  • 国際協力により捜査可能
  • 実際に逮捕された事例も多数

被害に遭ったら

1. 証拠を保全

  • アクセスログ
  • エラーログ
  • スクリーンショット

2. 被害届の提出

  • 最寄りの警察署のサイバー犯罪相談窓口
  • 都道府県警察のサイバー犯罪対策課

3. 被害額の算定

  • サービス停止による機会損失
  • 復旧にかかった費用
  • 対策に要した費用

よくある誤解と真実

誤解1:小さなサイトは狙われない

真実: 規模に関係なく攻撃される可能性があります。

  • 練習台として使われる
  • 踏み台として利用される
  • 無差別攻撃に巻き込まれる

誤解2:対策にはお金がかかる

真実: 基本的な対策は無料でできます。

  • 設定の見直し
  • パスワードの強化
  • 定期的な更新

誤解3:一度対策すれば安心

真実: 継続的な対策が必要です。

  • 攻撃手法は進化する
  • 新しい脆弱性が発見される
  • 定期的な見直しが重要

今後の展望

AIを使った攻撃と防御

攻撃側:

  • AIが攻撃パターンを学習
  • より巧妙な攻撃が可能に
  • 人間には見分けにくい攻撃

防御側:

  • AIによる異常検知
  • リアルタイムでの対策
  • 予測に基づく事前防御

5Gとその影響

5G普及により:

  • より高速な通信が可能
  • IoT機器がさらに増加
  • 攻撃の規模も大きくなる可能性

対策も進化:

  • エッジコンピューティングの活用
  • より分散化された防御
  • リアルタイム処理の高速化

まとめ:DoS攻撃を正しく理解して備えよう

DoS攻撃について、読み方から対策まで幅広く解説してきました。

覚えておくべきポイント:

  1. DoS攻撃は「ディーオーエス」または「ドス」と読む
  2. DDoS攻撃は複数の攻撃元から行われる、より深刻な攻撃
  3. 個人も企業も被害に遭う可能性がある
  4. 基本的な対策で多くの攻撃を防げる
  5. 継続的な監視と更新が重要

インターネットは便利な反面、このような脅威も存在します。

しかし、正しい知識を持ち、適切な対策を取れば、多くの攻撃から身を守ることができます。過度に恐れる必要はありませんが、油断は禁物です。

まずは、自分のルーターのパスワードを確認することから始めてみませんか?小さな一歩が、大きな安全につながります。

サイバーセキュリティは、みんなで作り上げるもの。一人ひとりの意識と行動が、より安全なインターネット環境を作っていくのです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました