「Hyper-Vを有効にしてくださいって言われたけど、どこから設定するの?」 「.NET Framework 3.5が必要って出たけど、インストール方法が分からない」 「不要な機能を無効にして、PCを軽くしたい」
実は、Windowsには最初から入っているけど無効になっている機能がたくさんあるんです。
「Windowsの機能の有効化または無効化」は、これらの機能をオン/オフできる重要な設定画面。必要な機能を有効にしたり、使わない機能を無効にしてPCを軽くしたりできます。
この記事では、アクセス方法から主要機能の解説、トラブル解決まで、すべてを分かりやすく解説していきます。
「Windowsの機能」にアクセスする5つの方法

方法1:コントロールパネルから(従来の方法)
最も確実な従来の方法です。
手順:
- コントロールパネルを開く
- **「プログラム」**をクリック
- **「Windowsの機能の有効化または無効化」**をクリック
方法2:設定アプリから(Windows 10/11)
新しいインターフェースからのアクセス方法。
Windows 11の手順:
- 設定を開く(
Windows + I
) - 「アプリ」 → 「オプション機能」
- **「Windowsのその他の機能」の「その他のWindowsの機能」**をクリック
Windows 10の手順:
- 設定 → アプリ
- 「アプリと機能」
- 「オプション機能」→「Windowsの機能の詳細」
方法3:ファイル名を指定して実行(最速)
キーボードだけで素早くアクセス。
手順:
Windows + R
キーを押す- **
optionalfeatures
**と入力 - Enterキーを押す
これが最も早い方法です!
方法4:コマンドプロンプトから
コマンドラインでの操作を好む方向け。
# 管理者権限で実行
optionalfeatures.exe
方法5:PowerShellから
より詳細な制御が可能。
# 機能一覧を表示
Get-WindowsOptionalFeature -Online
# 特定機能の有効化
Enable-WindowsOptionalFeature -Online -FeatureName "機能名"
主要な機能の解説:何に使うの?
開発者向け機能
1. Hyper-V
- 用途:仮想マシンの作成・実行
- 必要な人:開発者、IT管理者
- 要件:64ビット版、仮想化対応CPU、4GB以上のRAM
- 注意:VMware、VirtualBoxと競合する場合あり
2. Windows Subsystem for Linux (WSL)
- 用途:Linux環境をWindows上で実行
- 必要な人:開発者、Linuxユーザー
- メリット:再起動不要でLinuxコマンド使用可能
- 関連:WSL2への更新も可能
3. Windowsサンドボックス
- 用途:隔離された環境でアプリをテスト
- 必要な人:怪しいソフトを試したい人
- 要件:Windows 10 Pro/Enterprise、8GB以上のRAM推奨
- 特徴:閉じると全て消去される
システム・ネットワーク機能
4. .NET Framework 3.5
- 用途:古いアプリケーションの実行
- 必要な場面:「.NET Framework 3.5が必要です」エラー時
- サイズ:約500MB
- 注意:インターネット接続が必要
5. Internet Explorer 11
- 用途:レガシーWebサイトの閲覧
- 必要な人:企業システム利用者
- Windows 11:別途ダウンロードが必要
- 代替:EdgeのIEモード
6. Telnetクライアント
- 用途:リモート接続、ネットワーク診断
- 必要な人:ネットワーク管理者
- セキュリティ:暗号化されないので注意
メディア・エンターテイメント機能
7. Windows Media Player
- 用途:音楽・動画の再生
- Windows 11:デフォルトで無効
- 代替:メディアプレーヤー(新アプリ)
8. DirectPlay
- 用途:古いゲームの実行
- 必要な場面:2000年代前半のゲーム
- エラー回避:「DirectPlayが必要」メッセージ時
印刷・ドキュメント機能
9. Microsoft Print to PDF
- 用途:あらゆる印刷可能な内容をPDF化
- 便利な使い方:Webページの保存、文書の共有
- Windows 10以降:標準で有効
10. XPSドキュメントライター/ビューアー
- 用途:XPS形式の文書作成・閲覧
- 現状:ほぼ使われない(PDFが主流)
- 無効化推奨:容量節約のため
有効化・無効化の手順と注意点
基本的な操作方法
有効化の手順:
- 機能一覧から目的の機能を探す
- チェックボックスをオンにする
- **「OK」**をクリック
- 必要に応じて再起動
無効化の手順:
- 有効になっている機能を探す
- チェックボックスをオフにする
- 「OK」をクリック
- 警告が出たら内容を確認
四角の種類と意味
チェックボックスには3つの状態があります:
- □ 空白:完全に無効
- ☑ チェック:完全に有効
- ■ 塗りつぶし:一部の機能のみ有効
塗りつぶしの場合は、▶をクリックして詳細を確認しましょう。
よく使われる機能の組み合わせ
開発環境を構築したい
有効にする機能:
☑ Windows Subsystem for Linux
☑ 仮想マシン プラットフォーム
☑ Hyper-V(Proエディション)
☑ .NET Framework 3.5
古いソフト・ゲームを動かしたい
有効にする機能:
☑ .NET Framework 3.5
☑ DirectPlay
☑ レガシ コンポーネント
PCを軽くしたい(不要機能の無効化)
無効にしても問題ない機能:
□ Internet Explorer 11
□ Windows Media Player
□ XPSサービス
□ 印刷とドキュメント サービス(プリンター未使用時)
□ ゲーム(使わない場合)
仮想化環境を整えたい
有効にする機能:
☑ Hyper-V
☑ Hyper-V 管理ツール
☑ Hyper-V プラットフォーム
☑ Windowsハイパーバイザー プラットフォーム
トラブルシューティング

エラー1:「エラーコード 0x80070057」
原因:パラメーターエラー、破損したシステムファイル
解決法:
# 管理者権限でコマンドプロンプト
sfc /scannow
DISM /Online /Cleanup-Image /RestoreHealth
エラー2:「変更を完了できませんでした」
原因:Windows Updateの不具合、ディスク容量不足
解決法:
- Windows Updateを実行
- ディスク容量を確保(最低10GB)
- セーフモードで実行
- クリーンブートで試す
エラー3:Hyper-Vが有効にできない
確認事項:
- Windowsエディション確認
winver
Pro/Enterprise/Educationが必要 - 仮想化対応の確認
systeminfo
「Hyper-V要件」セクションを確認 - BIOSで仮想化を有効化
- Intel:VT-x
- AMD:AMD-V
エラー4:.NET Framework 3.5のインストール失敗
解決法A:DISMコマンドを使用
DISM /Online /Enable-Feature /FeatureName:NetFx3 /All
解決法B:Windows インストールメディアを使用
# Dドライブにメディアがある場合
DISM /Online /Enable-Feature /FeatureName:NetFx3 /All /Source:D:\sources\sxs /LimitAccess
PowerShellで効率的に管理
機能の一覧表示
# すべての機能を表示
Get-WindowsOptionalFeature -Online | Format-Table
# 有効な機能のみ表示
Get-WindowsOptionalFeature -Online | Where State -eq "Enabled"
# 無効な機能のみ表示
Get-WindowsOptionalFeature -Online | Where State -eq "Disabled"
複数機能の一括操作
# 複数機能を一括有効化
$features = @("TelnetClient", "TFTP", "SimpleTCP")
foreach ($feature in $features) {
Enable-WindowsOptionalFeature -Online -FeatureName $feature -NoRestart
}
# 最後に再起動
Restart-Computer
設定のエクスポート/インポート
# 現在の設定をエクスポート
Get-WindowsOptionalFeature -Online | Export-Csv -Path "C:\features.csv"
# 別PCで同じ設定を適用
Import-Csv "C:\features.csv" | ForEach-Object {
if ($_.State -eq "Enabled") {
Enable-WindowsOptionalFeature -Online -FeatureName $_.FeatureName -NoRestart
}
}
エディション別の制限事項
Windows 11/10 Home
利用できない主な機能:
- Hyper-V
- Windowsサンドボックス
- リモートデスクトップ(ホスト)
- BitLocker
- グループポリシー管理
Windows 11/10 Pro
すべての主要機能が利用可能:
- Hyper-V ✓
- Windowsサンドボックス ✓
- すべての開発者向け機能 ✓
アップグレードの検討
HomeからProへのアップグレードが必要な場合:
- 設定 → システム → ライセンス認証
- 「Microsoft Storeに移動」
- Windows 10/11 Proを購入
パフォーマンスへの影響
有効化による影響
メモリ使用量が増える機能:
- Hyper-V:約2GB追加
- Windowsサンドボックス:実行時4GB必要
- WSL2:実行時1-2GB
起動時間が遅くなる可能性:
- Hyper-V有効時:5-10秒増加
- 多数の機能有効時:累積的に増加
最適化のコツ
必要最小限の原則:
- 実際に使う機能のみ有効化
- 定期的に見直し
- 使用頻度の低い機能は都度有効化
セキュリティ上の注意点
有効化を避けるべき機能
セキュリティリスクがある機能:
- SMB 1.0:古い脆弱性あり(WannaCry等)
- Telnetクライアント:暗号化なし
- TFTPクライアント:認証なし
推奨セキュリティ設定
有効化推奨:
- Windows Defender Application Guard
- デバイスのロックダウン機能
- Windows情報保護
まとめ:必要な機能を見極めて最適化
「Windowsの機能の有効化または無効化」を使いこなせば、PCを自分好みにカスタマイズできます。
重要ポイント:
- アクセスは簡単 –
Windows + R
→optionalfeatures
- 必要な機能のみ有効化 – PCの負荷を最小限に
- エディションを確認 – HomeとProで利用可能機能が異なる
- 定期的な見直し – 使わない機能は無効化
- トラブル時は再起動 – 多くの問題が解決
今すぐ確認すべきこと:
- 現在有効な機能の確認
- 不要な機能の無効化
- 必要な開発環境の有効化
- .NET Framework 3.5の状態確認
この設定を理解すれば、Windowsをより効率的に、自分のニーズに合わせて使いこなせるようになります。
まずは「optionalfeatures」を実行して、どんな機能があるか確認してみましょう!
コメント