「さっきまで使えてたのに、Wi-Fiアイコンが消えた!」 「ネットワーク一覧にWi-Fiが何も表示されない…」 「有線LANはないし、どうすればいいの?」
大丈夫です。Wi-Fiが表示されない問題は、90%以上が簡単な操作で解決できます。
この記事では、初心者でも確実に解決できるよう、簡単な方法から順番に解説していきます。読み終わる頃には、きっとWi-Fiが復活しているはずです!
まず確認!3秒でできる基本チェック

1. 機内モードになってない?
【確認方法】
- 画面右下の通知アイコンをクリック
- 飛行機マークがオンになっていたらクリックしてオフに
または:
- Windows + A でアクションセンターを開く
- 機内モードのタイルを確認
意外とこれだけで解決することが多いんです!
2. Wi-Fiスイッチがオフになってない?
【確認手順】
- 画面右下のネットワークアイコンをクリック
- Wi-Fiボタンがグレーならクリックして青に
- または設定 → ネットワークとインターネット → Wi-Fi → オン
3. 物理スイッチを確認(ノートPC)
多くのノートPCには、Wi-Fiの物理スイッチがあります。
【確認場所】
- キーボード上部のファンクションキー(F1〜F12)
- 本体側面のスライドスイッチ
- Fn + F2(メーカーによって異なる)
電波マークのついたキーを探してみてください。
症状別:5つの解決方法
症状1:Wi-Fiアイコン自体が消えた
【解決方法A:タスクバーの設定】
- タスクバーを右クリック
- 「タスクバーの設定」
- 「システムトレイアイコン」
- 「ネットワーク」をオン
【解決方法B:通知領域の再設定】
- 設定 → 個人用設定 → タスクバー
- 「タスクバーに表示するアイコンを選択」
- ネットワークをオン
症状2:Wi-Fiオプションが完全に消えた
【ネットワークアダプターの有効化】
- Windows + X → デバイスマネージャー
- 「ネットワークアダプター」を展開
- Wi-Fiアダプター(Wireless、802.11など)を右クリック
- 「デバイスを有効にする」を選択
グレーアウトしていたら無効になっている証拠です!
症状3:「利用できるネットワークはありません」
【対処法1:Wi-Fiドライバーの再起動】
1. デバイスマネージャーを開く
2. Wi-Fiアダプターを右クリック
3. 「デバイスを無効にする」
4. 10秒待つ
5. 「デバイスを有効にする」
【対処法2:ネットワークのリセット】
- 設定 → ネットワークとインターネット
- 「ネットワークの詳細設定」
- 「ネットワークのリセット」
- 「今すぐリセット」→ 再起動
これで多くの問題が解決します!
症状4:特定のWi-Fiだけ表示されない
【原因と解決法】
- 5GHz帯の問題:古いPCは2.4GHz帯のみ対応
- SSIDが非表示:手動でネットワーク名を入力
- 距離が遠い:ルーターに近づいて確認
症状5:ドライバーのエラーマーク
【ドライバーの更新手順】
- デバイスマネージャーでWi-Fiアダプターを右クリック
- 「ドライバーの更新」
- 「ドライバーを自動的に検索」
- 見つからない場合はメーカーサイトから手動ダウンロード
Windows 11/10別の対処法
Windows 11特有の問題
【新しいネットワーク画面での操作】
- Windows + I で設定
- 左メニューの「ネットワークとインターネット」
- 「Wi-Fi」をクリック
- 「Wi-Fiを管理」で詳細設定
【Windows 11のバグ対策】
- 最新の累積更新プログラムを適用
- Windows Updateを実行
- KB番号の更新パッチを確認
Windows 10での対処
【トラブルシューティングツール】
- 設定 → 更新とセキュリティ
- トラブルシューティング
- 「追加のトラブルシューティングツール」
- 「ネットワークアダプター」を実行
自動診断で問題を発見してくれます。
コマンドプロンプトで解決(少し上級)

ネットワーク設定のリセット
管理者権限でコマンドプロンプトを開いて、以下を順番に実行:
【実行するコマンド】
netsh winsock reset
netsh int ip reset
ipconfig /release
ipconfig /renew
ipconfig /flushdns
各コマンドの意味:
- winsock reset:ネットワーク設定を初期化
- ip reset:TCP/IP設定をリセット
- release/renew:IPアドレスを再取得
- flushdns:DNSキャッシュをクリア
Wi-Fiプロファイルの削除と再作成
netsh wlan show profiles
netsh wlan delete profile name="プロファイル名"
保存されたWi-Fi設定を削除して、新規接続することで解決する場合があります。
ハードウェアの問題かも?物理的なチェック
内蔵Wi-Fiアダプターの確認
【BIOSでの確認方法】
- PC起動時にF2またはDeleteキー
- BIOS/UEFI設定画面へ
- 「Advanced」や「Wireless」の項目
- Wireless LANが「Enabled」か確認
USB Wi-Fiアダプターという選択肢
内蔵Wi-Fiが故障した場合の代替案:
【おすすめUSB Wi-Fiアダプター】
- 価格:1,000円〜3,000円
- 設置:USBポートに挿すだけ
- メリット:即座に解決、最新規格対応
【選び方のポイント】
- Wi-Fi 6対応(最新規格)
- デュアルバンド対応(2.4GHz/5GHz)
- ドライバー自動インストール対応
メーカー別:特殊な対処法
Lenovo(ThinkPad/IdeaPad)
【Lenovo Vantageを使用】
- Microsoft Storeから「Lenovo Vantage」インストール
- ハードウェア設定 → ワイヤレス
- Wi-Fiの有効/無効を切り替え
Dell
【Dell SupportAssist】
- 自動診断ツールで問題検出
- ドライバーの自動更新
- ハードウェアテスト実行
HP
【HP Support Assistant】
- トラブルシューティング自動実行
- BIOS更新の確認
- ネットワーク診断
東芝/富士通/NEC
各メーカーの診断ツールを使用:
- 東芝:TOSHIBA Service Station
- 富士通:富士通アドバイザー
- NEC:LAVIEアプリナビ
よくある質問と回答
Q:急にWi-Fiが表示されなくなった原因は?
A:主な原因TOP5
- Windows Update後の不具合(30%)
- ドライバーの自動更新失敗(25%)
- 省電力設定の影響(20%)
- ウイルス対策ソフトの干渉(15%)
- ハードウェアの経年劣化(10%)
Q:セーフモードでは表示される
A:通常モードでの対処法
- クリーンブートで原因特定
- 最近インストールしたソフトを削除
- ウイルス対策ソフトを一時無効化
- スタートアップアプリを整理
Q:有線LANは使えるのにWi-Fiだけダメ
A:Wi-Fi固有の問題です
- Wi-Fiドライバーの再インストール
- 無線LANサービスの確認
- services.mscを実行
- 「WLAN AutoConfig」が実行中か確認
- Wi-Fiアダプターの交換検討
省電力設定が原因かも
電源オプションの確認
【設定手順】
- コントロールパネル → 電源オプション
- 「プラン設定の変更」
- 「詳細な電源設定の変更」
- ワイヤレスアダプターの設定
- 「最大パフォーマンス」に変更
デバイスマネージャーでの省電力解除
- Wi-Fiアダプターのプロパティ
- 「電源の管理」タブ
- 「電力の節約のために…」のチェックを外す
これで勝手にWi-Fiが切れることを防げます。
それでも解決しない時の最終手段

システムの復元
【手順】
- コントロールパネル → 回復
- 「システムの復元を開く」
- Wi-Fiが動作していた日付を選択
- 復元実行(データは消えません)
Windows の初期化(最終手段)
【データを残して初期化】
- 設定 → 更新とセキュリティ → 回復
- 「このPCを初期状態に戻す」
- 「個人用ファイルを保持する」
- 「クラウドダウンロード」推奨
修理に出す前のチェックリスト
【確認事項】
- [ ] すべてのドライバー更新を試した
- [ ] ネットワークリセットを実行した
- [ ] セーフモードで動作確認した
- [ ] USB Wi-Fiアダプターを試した
- [ ] システムの復元を試した
まとめ:順番に試せば必ず解決!
Wi-Fiが表示されない問題、解決への道筋が見えてきましたね。
【解決までの推奨手順】
- まず基本チェック(1分)
- 機内モード、Wi-Fiスイッチ、物理ボタン
- 簡単な対処法(5分)
- デバイスの有効化、ドライバー再起動
- 少し踏み込んだ対処(10分)
- ネットワークリセット、ドライバー更新
- それでもダメなら(30分)
- コマンドプロンプト、システムの復元
【今すぐ試すべきこと】
- Windows + A で機内モード確認
- デバイスマネージャーでWi-Fi確認
- ネットワークリセット実行
ほとんどの場合、最初の3つで解決します。焦らず、順番に試していけば大丈夫。
Wi-Fiのない生活は不便ですが、この記事の方法で必ず復活させられます。さあ、今すぐ試してみましょう!
コメント