「通知が多すぎて集中できない!」
「大事な通知を見逃してしまった」
「この通知、どうやって消すの?」
「自分のアプリで通知を出したい」
Windows 10/11の通知システム、使いこなせていますか?
適切に設定すれば、必要な情報だけを受け取れる便利な機能。でも、そのままだと通知の嵐に悩まされることも。また、自分で通知を作成できれば、リマインダーやタスク管理にも活用できます。
今回は、Windows通知の基本設定から、邪魔な通知を消す方法、さらには自分で通知を作る方法まで、完全解説していきます!
Windows通知システムの基本

通知の種類と表示場所
Windows 10/11の通知は3種類:
- トースト通知(ポップアップ)
- 画面右下に一時的に表示
- 数秒で自動的に消える
- 音やバイブレーション付き
- アクションセンター
- 通知履歴を保存
- Windowsキー + A で開く
- 未読通知をまとめて確認
- バッジ通知
- タスクバーのアイコンに数字表示
- アプリごとの未読数を表示
通知が表示される仕組み
アプリ → Windows通知サービス → 通知表示
↓
通知設定で制御
↓
集中モードでフィルター
通知の設定方法 – 必要なものだけ受け取る
基本的な通知設定
設定画面への行き方:
方法1: 設定 → システム → 通知とアクション
方法2: Windowsキー + I → 通知
方法3: アクションセンター → 右下の「通知の管理」
アプリごとの通知設定
個別アプリの通知オン/オフ:
- 設定を開く
- システム → 通知とアクション
- 「送信元ごとの通知の受信設定」
- 各アプリのトグルで制御
細かい設定項目:
各アプリで設定可能:
☑ 通知バナーを表示
☑ アクションセンターに通知を表示
☑ 通知が届いたら音を鳴らす
☑ ロック画面に通知を表示
優先度: 高 / 標準 / 低
おすすめ設定例
仕事に集中したい人向け:
メール: オン(音なし、バナーなし)
Teams/Slack: オン(重要な連絡のみ)
ブラウザ: オフ
ゲーム: オフ
システム: オン(重要な更新のみ)
情報を逃したくない人向け:
すべてオン
ただし優先度を設定:
- 高: メール、チャット
- 標準: カレンダー、タスク
- 低: ニュース、SNS
集中モード(フォーカスアシスト)の活用
集中モードとは?
Windows 10では「集中モード」、Windows 11では「フォーカスアシスト」と呼ばれる、通知を一時的に制限する機能です。
3つのモード
1. オフ
- すべての通知を表示
2. 重要な通知のみ
- 優先リストの通知だけ表示
- アラーム、リマインダーは通す
3. アラームのみ
- アラーム以外すべてブロック
- 究極の集中モード
自動ルールの設定
時間帯で自動切り替え:
# レジストリで設定(上級者向け)
reg add "HKCU\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\CloudStore" /v FocusAssistSchedule
より簡単な設定方法:
- 設定 → システム → 集中モード
- 自動ルール:
- ☑ 次の時間帯(22:00 – 7:00)
- ☑ ディスプレイを複製しているとき
- ☑ ゲームをプレイしているとき
- ☑ 全画面表示モードのとき
ショートカットキーで切り替え
Windows + Alt + B: 集中モード切り替え(Windows 11)
邪魔な通知を消す方法
Webサイトの通知を無効化
Chrome:
1. 設定 → プライバシーとセキュリティ
2. サイトの設定 → 通知
3. 「サイトに通知の送信を許可しない」
Edge:
1. 設定 → Cookieとサイトのアクセス許可
2. 通知
3. 「送信前に確認する」をオフ
Windows標準アプリの通知を制御
よく邪魔になる通知と対処法:
1. Windows Update
設定 → Windows Update → 詳細オプション
→ 更新プログラムの通知 → オフ
2. Microsoft Store
Microsoft Store → 設定
→ アプリ更新の通知 → オフ
3. セキュリティ通知
Windows セキュリティ → 設定
→ 通知 → 必要なものだけオン
一括で通知を消す
すべての通知を一時的に無効化:
REM 管理者権限で実行
reg add "HKCU\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\PushNotifications" /v ToastEnabled /t REG_DWORD /d 0 /f
REM 元に戻す
reg add "HKCU\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\PushNotifications" /v ToastEnabled /t REG_DWORD /d 1 /f
自分で通知を作る方法

方法1:PowerShellで簡単通知
基本的な通知:
# Windows 10/11で動作する通知
function Show-Notification {
param(
[string]$Title = "通知",
[string]$Message = "メッセージ",
[string]$Icon = "Info"
)
Add-Type -AssemblyName System.Windows.Forms
$notification = New-Object System.Windows.Forms.NotifyIcon
$notification.Icon = [System.Drawing.SystemIcons]::Information
$notification.BalloonTipTitle = $Title
$notification.BalloonTipText = $Message
$notification.Visible = $true
$notification.ShowBalloonTip(5000)
Start-Sleep -Seconds 5
$notification.Dispose()
}
# 使用例
Show-Notification -Title "リマインダー" -Message "会議まであと5分です!"
より高度な通知(Windows 10/11):
# BurntToastモジュールを使用(要インストール)
Install-Module -Name BurntToast -Force
# 画像付き通知
New-BurntToastNotification -Text "重要なお知らせ", "本日の会議は15時からです" `
-AppLogo "C:\Images\logo.png" `
-Sound "Alarm"
# ボタン付き通知
New-BurntToastNotification -Text "バックアップ完了" `
-Button (New-BTButton -Content "フォルダを開く" -Arguments "C:\Backup")
方法2:バッチファイルから通知
msg.exeを使った簡易通知:
@echo off
REM 現在のユーザーに通知
msg %username% /TIME:10 "これは通知メッセージです"
REM より詳細な通知
echo 処理が完了しました! > temp.txt
msg * /TIME:30 < temp.txt
del temp.txt
PowerShellを呼び出す方法:
@echo off
powershell -Command "& {Add-Type -AssemblyName System.Windows.Forms; [System.Windows.Forms.MessageBox]::Show('処理が完了しました', '通知', 'OK', 'Information')}"
方法3:VBScriptでポップアップ
popup.vbs:
' 基本的なポップアップ
MsgBox "これは通知メッセージです", vbInformation, "タイトル"
' 時間制限付きポップアップ(5秒で自動的に閉じる)
Set objShell = CreateObject("WScript.Shell")
objShell.Popup "5秒後に自動的に閉じます", 5, "自動通知", vbInformation
' はい/いいえの選択付き
result = MsgBox("続行しますか?", vbYesNo + vbQuestion, "確認")
If result = vbYes Then
MsgBox "続行します"
End If
方法4:タスクスケジューラと組み合わせ
定期的な通知を設定:
- 通知スクリプトを作成(reminder.ps1):
param(
[string]$Message = "定期リマインダー"
)
Add-Type -AssemblyName System.Windows.Forms
$notification = New-Object System.Windows.Forms.NotifyIcon
$notification.Icon = [System.Drawing.SystemIcons]::Warning
$notification.BalloonTipTitle = "リマインダー"
$notification.BalloonTipText = $Message
$notification.Visible = $true
$notification.ShowBalloonTip(10000)
Start-Sleep -Seconds 10
$notification.Dispose()
- タスクスケジューラで設定:
トリガー: 毎日 15:00
操作: PowerShell.exe
引数: -File "C:\Scripts\reminder.ps1" -Message "休憩時間です"
実践的な活用例
例1:作業時間管理の通知システム
pomodoro_timer.ps1:
# ポモドーロタイマー(25分作業 + 5分休憩)
function Start-PomodoroTimer {
$workMinutes = 25
$breakMinutes = 5
$cycles = 4
for ($i = 1; $i -le $cycles; $i++) {
# 作業開始通知
Show-Notification -Title "ポモドーロ $i/$cycles" -Message "作業を開始してください($workMinutes分)"
Start-Sleep -Seconds ($workMinutes * 60)
# 休憩通知
Show-Notification -Title "休憩時間" -Message "5分間休憩してください"
[console]::beep(500,1000)
Start-Sleep -Seconds ($breakMinutes * 60)
}
Show-Notification -Title "完了!" -Message "4サイクル完了しました。長めの休憩を取りましょう"
}
例2:システム監視通知
system_monitor.ps1:
# CPU使用率が高い時に通知
while ($true) {
$cpu = Get-Counter '\Processor(_Total)\% Processor Time' |
Select-Object -ExpandProperty CounterSamples |
Select-Object -ExpandProperty CookedValue
if ($cpu -gt 80) {
Show-Notification -Title "CPU警告" -Message "CPU使用率が80%を超えています: $([math]::Round($cpu))%"
}
# メモリチェック
$mem = Get-CimInstance Win32_OperatingSystem
$memUsage = (($mem.TotalVisibleMemorySize - $mem.FreePhysicalMemory) / $mem.TotalVisibleMemorySize) * 100
if ($memUsage -gt 90) {
Show-Notification -Title "メモリ警告" -Message "メモリ使用率が90%を超えています"
}
Start-Sleep -Seconds 60
}
例3:ファイル監視通知
file_watcher.ps1:
# 特定フォルダを監視して通知
$watcher = New-Object System.IO.FileSystemWatcher
$watcher.Path = "C:\Downloads"
$watcher.Filter = "*.*"
$watcher.EnableRaisingEvents = $true
$action = {
$name = $Event.SourceEventArgs.Name
$changeType = $Event.SourceEventArgs.ChangeType
Show-Notification -Title "ファイル変更検出" -Message "$name が $changeType されました"
}
Register-ObjectEvent -InputObject $watcher -EventName "Created" -Action $action
Register-ObjectEvent -InputObject $watcher -EventName "Deleted" -Action $action
Write-Host "フォルダ監視を開始しました..."
while ($true) { Start-Sleep -Seconds 1 }
トラブルシューティング
通知が表示されない
チェックリスト:
1. ☑ 通知設定がオンになっているか
2. ☑ 集中モードがオフになっているか
3. ☑ アプリに通知権限があるか
4. ☑ サウンド設定が適切か
5. ☑ Windows Updateが最新か
リセット方法:
# 通知データベースをリセット
Get-Service -Name WpnUserService* | Stop-Service -Force
Remove-Item "$env:LOCALAPPDATA\Microsoft\Windows\Notifications\*" -Force -Recurse
Get-Service -Name WpnUserService* | Start-Service
通知が多すぎる
対処法:
- 不要なアプリの通知をオフ
- 集中モードの活用
- 優先度の設定
- 通知のグループ化を有効化
通知音が鳴らない
設定 → システム → サウンド → サウンドの詳細設定
→ Windows標準の通知音を確認
セキュリティとプライバシー
通知に表示される情報
ロック画面での通知:
設定 → プライバシー → ロック画面
☐ ロック画面に通知を表示しない
☐ 詳細を非表示にする
スクリーンショット対策:
- 機密情報は通知に含めない
- 必要最小限の情報のみ表示
- プレゼン時は集中モードを活用
まとめ – 通知を味方につけよう
Windows通知システムについて、設定から自作まで理解できましたか?
今すぐできること
✅ 不要な通知をオフにする
✅ 集中モードを設定して生産性向上
✅ 重要なアプリの優先度を設定
✅ 簡単なPowerShell通知を試してみる
通知活用のポイント
- 必要最小限に絞る
- 優先度を明確にする
- 時間帯で自動制御
- カスタム通知で効率化
通知は使い方次第で、邪魔者にも、強力な味方にもなります。この記事の設定を参考に、あなたに最適な通知環境を作ってください!
適切に管理された通知は、情報を逃さず、集中力も保てる最高のバランスを実現してくれますよ!
コメント