Windowsインストールメディア作成完全ガイド – USB/DVD/ISOから修復まで

Windows

「Windowsが起動しなくなった…」 「クリーンインストールしたいけど、メディアがない…」 「新しいPCにWindowsをインストールしたい…」 「システムの修復をしたいが、方法が分からない…」

こんな時に必要なのがWindowsインストールメディアです。

この記事では、Windows 11/10のインストールメディアを作成する方法から、使い方、トラブルシューティング、さらには修復ディスクとの違いまで、完全網羅して解説します。

USBメモリ1本あれば、いざという時の強力な味方になります!


スポンサーリンク
  1. インストールメディアとは:3つの重要な役割
    1. Windowsインストールメディアでできること
    2. 必要なもの
  2. 方法1:メディア作成ツール(最も簡単)
    1. Windows 11 メディア作成ツール
    2. Windows 10 メディア作成ツール
  3. 方法2:ISOファイルから作成(カスタマイズ可能)
    1. ISOファイルのダウンロード
    2. Rufusを使用したUSB作成(高機能)
    3. Windows標準機能でDVD作成
  4. 方法3:コマンドラインで作成(上級者向け)
    1. DISMコマンドを使用
    2. PowerShellスクリプト
  5. UEFI vs BIOS:起動方式の違いと対応
    1. 起動方式の確認
    2. メディア作成時の注意点
  6. インストールメディアの使い方
    1. 起動方法
    2. クリーンインストール手順
    3. アップグレードインストール
  7. システム修復での活用
    1. 修復オプションへのアクセス
    2. よく使う修復コマンド
  8. トラブルシューティング
    1. エラー:メディアが認識されない
    2. エラー:0x8007025D(ファイルコピーエラー)
    3. Windows 11の要件エラー
  9. 便利なカスタマイズ
    1. 無人インストール(Autounattend.xml)
    2. ドライバーの統合
    3. 複数バージョンの統合
  10. バックアップとしての活用
    1. 回復ドライブとの違い
    2. 定期的な更新
  11. Windows 11/10 エディション別の注意点
    1. エディションの選択
    2. プロダクトキーの扱い
  12. よくある質問(FAQ)
    1. Q1:32ビット版と64ビット版どちらを選ぶ?
    2. Q2:USBメモリの速度は重要?
    3. Q3:メディアは使い回せる?
    4. Q4:作成に失敗する
  13. まとめ:いざという時の備えを今すぐ作ろう

インストールメディアとは:3つの重要な役割

Windowsインストールメディアでできること

1. クリーンインストール
   → まっさらな状態からWindowsをインストール
   
2. アップグレードインストール
   → 既存のWindowsを最新版にアップグレード
   
3. システム修復
   → 起動しないWindowsの修復
   → システムファイルの復元
   → スタートアップ修復

必要なもの

基本要件:

□ USBメモリ(8GB以上、推奨16GB)
  または
□ DVD-R DL(8.5GB)/ DVD-R(4.7GB)×2枚

□ インターネット接続(4GB以上ダウンロード)
□ 作業用PC(Windows 7以降)
□ プロダクトキー(新規インストール時)

方法1:メディア作成ツール(最も簡単)

Windows 11 メディア作成ツール

ダウンロードと実行:

1. Microsoft公式サイトにアクセス
   https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11

2. 「Windows 11 のインストール メディアを作成する」
   → 「今すぐダウンロード」

3. MediaCreationToolW11.exe を実行
   (管理者権限で実行)

作成手順:

1. ライセンス条項に同意

2. 「別の PC のインストール メディアを作成する」を選択

3. 言語、エディション、アーキテクチャを選択
   - 言語:日本語
   - エディション:Windows 11
   - アーキテクチャ:64ビット(x64)

4. メディアを選択
   - USBフラッシュドライブ(推奨)
   - ISOファイル

5. USBドライブを選択(8GB以上)

6. ダウンロードとメディア作成(30分~1時間)

7. 完了

Windows 10 メディア作成ツール

手順(Windows 11とほぼ同じ):

1. Microsoft公式サイト
   https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10

2. 「ツールを今すぐダウンロード」

3. MediaCreationTool22H2.exe を実行

4. 以降はWindows 11と同様の手順

アーキテクチャの選択:

- 64ビット(x64):最新のPC用
- 32ビット(x86):古いPC用
- 両方:どちらでも使える(容量大)

方法2:ISOファイルから作成(カスタマイズ可能)

ISOファイルのダウンロード

Windows 11 ISO:

1. Microsoft公式サイトにアクセス
2. 「Windows 11 ディスク イメージ (ISO) をダウンロードする」
3. エディションを選択:
   - Windows 11 (multi-edition ISO)
4. 言語を選択:日本語
5. 64-bit ダウンロード

Windows 10 ISO:

同様の手順でダウンロード
※ User-Agentを変更すると直接ダウンロード可能

Rufusを使用したUSB作成(高機能)

Rufusの特徴:

✅ 高速書き込み
✅ UEFI/BIOS両対応
✅ Windows 11の要件回避オプション
✅ 永続パーティション作成可能

手順:

1. Rufus をダウンロード(rufus.ie)

2. Rufus を起動(管理者権限不要)

3. 設定:
   - デバイス:USBドライブを選択
   - ブートの種類:ISOイメージを選択
   - パーティション構成:GPT(UEFI)またはMBR(BIOS)
   - ターゲットシステム:UEFIまたはBIOS
   - ボリュームラベル:任意(例:WIN11_INSTALL)

4. Windows 11の場合の追加オプション:
   □ Remove requirement for 4GB+ RAM and 64GB+ disk
   □ Remove requirement for TPM 2.0
   □ Remove requirement for Secure Boot
   □ Set a local account instead of Microsoft account

5. 「スタート」をクリック

6. 警告を確認して「OK」

7. 完了(10-20分)

Windows標準機能でDVD作成

Windows 10/11でのDVD作成:

1. ISOファイルを右クリック
2. 「ディスクイメージの書き込み」を選択
3. DVD書き込み用ドライブを選択
4. 「書き込み後のディスクの確認」にチェック
5. 「書き込み」をクリック

方法3:コマンドラインで作成(上級者向け)

DISMコマンドを使用

手順:

# 管理者権限でコマンドプロンプト起動

# USBドライブの準備
diskpart
list disk
select disk X  (XはUSBドライブの番号)
clean
create partition primary
select partition 1
active
format fs=ntfs quick label="WIN_INSTALL"
assign letter=U
exit

# ISOファイルをマウント
powershell Mount-DiskImage -ImagePath "C:\path\to\windows.iso"

# ファイルをコピー
xcopy E:\*.* U:\ /E /F /H
# (EはマウントされたISOのドライブレター)

# ブートセクタの作成
U:\boot\bootsect.exe /nt60 U: /force /mbr

PowerShellスクリプト

create_usb.ps1:

# 管理者権限で実行
param(
    [string]$ISOPath = "C:\Windows.iso",
    [string]$USBDrive = "U:"
)

# ISOをマウント
$ISO = Mount-DiskImage -ImagePath $ISOPath -PassThru
$ISODrive = ($ISO | Get-Volume).DriveLetter + ":"

# USBドライブをフォーマット
Format-Volume -DriveLetter $USBDrive.Replace(":","") -FileSystem NTFS -NewFileSystemLabel "WIN_INSTALL" -Confirm:$false

# ファイルをコピー
Write-Host "ファイルをコピー中..."
robocopy $ISODrive $USBDrive /E /R:0 /W:0

# ISOをアンマウント
Dismount-DiskImage -ImagePath $ISOPath

Write-Host "完了!"

UEFI vs BIOS:起動方式の違いと対応

起動方式の確認

現在のシステムの確認:

方法1:システム情報
1. Win + R → msinfo32
2. 「BIOSモード」を確認
   - UEFI
   - レガシ(BIOS)

方法2:ディスクの管理
1. ディスクの管理を開く
2. システムドライブを確認
   - GPT → UEFI
   - MBR → BIOS

メディア作成時の注意点

UEFI用(最新のPC):

✅ GPTパーティション
✅ FAT32フォーマット(4GB制限あり)
✅ セキュアブート対応
✅ 高速起動

BIOS用(古いPC):

✅ MBRパーティション
✅ NTFSフォーマット可能
✅ 互換性重視
✅ 32ビット対応

両対応(ユニバーサル):

Rufusの設定:
- パーティション構成:MBR
- ターゲットシステム:BIOS または UEFI

インストールメディアの使い方

起動方法

起動順序の変更:

1. PCを再起動

2. 起動時に特定キーを押す:
   - F2, F12, F8, Esc, Delete など
   - メーカーにより異なる

3. Boot Menu または BIOS/UEFI設定

4. USBまたはDVDを最優先に設定

5. 保存して再起動

クリーンインストール手順

1. インストールメディアから起動

2. 「今すぐインストール」

3. プロダクトキーを入力
   (後で入力も可能)

4. ライセンス条項に同意

5. 「カスタム:Windowsのみをインストールする」

6. インストール先を選択
   - 既存パーティションを削除(データ消去)
   - 新規作成

7. インストール開始(20-40分)

8. 初期設定
   - 地域、キーボード
   - ネットワーク接続
   - Microsoftアカウント
   - プライバシー設定

アップグレードインストール

1. Windows起動中にメディアを挿入

2. setup.exe を実行

3. 「今すぐアップグレード」

4. 更新プログラムのダウンロード

5. 「個人用ファイルとアプリを引き継ぐ」を選択

6. インストール(1-2時間)

システム修復での活用

修復オプションへのアクセス

1. インストールメディアから起動

2. 「次へ」→「コンピューターを修復する」

3. 「トラブルシューティング」

4. 利用可能なオプション:
   - スタートアップ修復
   - システムの復元
   - イメージでシステムを回復
   - コマンドプロンプト
   - 以前のビルドに戻す

よく使う修復コマンド

コマンドプロンプトから:

# ブート領域の修復
bootrec /fixmbr
bootrec /fixboot
bootrec /rebuildbcd

# システムファイルチェッカー
sfc /scannow

# DISMによる修復
DISM /Online /Cleanup-Image /RestoreHealth

# チェックディスク
chkdsk C: /f /r

トラブルシューティング

エラー:メディアが認識されない

対処法:

□ セキュアブートを一時的に無効化
□ CSM(Compatibility Support Module)を有効化
□ USBポートを変更(USB 2.0推奨)
□ 別のUSBメモリで再作成
□ Rufusで別の設定を試す

エラー:0x8007025D(ファイルコピーエラー)

解決方法:

1. メモリテスト実行
   - Windows Memory Diagnostic
   - memtest86

2. 別のUSBポートを使用

3. ISOファイルを再ダウンロード

4. USBメモリを別のものに変更

Windows 11の要件エラー

TPM/セキュアブート要件の回避:

レジストリ編集:
1. Shift + F10 でコマンドプロンプト
2. regedit
3. HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\Setup
4. 新規 → キー → "LabConfig"
5. 新規 → DWORD値:
   - BypassTPMCheck = 1
   - BypassSecureBootCheck = 1
   - BypassRAMCheck = 1

便利なカスタマイズ

無人インストール(Autounattend.xml)

基本的なAutounattend.xml:

<?xml version="1.0" encoding="utf-8"?>
<unattend xmlns="urn:schemas-microsoft-com:unattend">
  <settings pass="windowsPE">
    <component name="Microsoft-Windows-Setup">
      <DiskConfiguration>
        <Disk wcm:action="add">
          <DiskID>0</DiskID>
          <WillWipeDisk>true</WillWipeDisk>
        </Disk>
      </DiskConfiguration>
      <UserData>
        <ProductKey>
          <Key>XXXXX-XXXXX-XXXXX-XXXXX-XXXXX</Key>
        </ProductKey>
      </UserData>
    </component>
  </settings>
</unattend>

USBメディアのルートに配置すると自動適用

ドライバーの統合

手順:
1. USBメディアに「Drivers」フォルダ作成
2. 必要なドライバーをコピー
3. インストール時に自動認識

複数バージョンの統合

マルチブートUSB作成:

ツール:Ventoy
1. Ventoyをインストール
2. ISOファイルをUSBにコピーするだけ
3. 起動時にメニューから選択

バックアップとしての活用

回復ドライブとの違い

項目インストールメディア回復ドライブ
作成元Microsoftサイト現在のWindows
内容汎用WindowsPC固有の設定
ドライバー基本のみPC専用含む
容量8GB程度16-32GB
用途新規/修復復元専用

定期的な更新

推奨更新頻度:
- 大型アップデート時(年2回)
- 新しいPCを購入時
- 重要な作業前

Windows 11/10 エディション別の注意点

エディションの選択

Home:
- 個人利用
- 基本機能
- Microsoft アカウント必須

Pro:
- ビジネス利用
- BitLocker
- リモートデスクトップ
- ローカルアカウント可能

Enterprise/Education:
- ボリュームライセンス
- 高度な管理機能

プロダクトキーの扱い

デジタルライセンス:
- ハードウェアに紐付け
- 再インストール時は自動認証

リテールライセンス:
- 別のPCに移行可能
- プロダクトキー必要

OEMライセンス:
- PC固定
- 移行不可

よくある質問(FAQ)

Q1:32ビット版と64ビット版どちらを選ぶ?

A:

64ビット版を推奨:
- メモリ4GB以上使用可能
- 最新のソフトウェア対応
- パフォーマンス向上

32ビット版が必要な場合:
- 古いPCやソフトウェア
- メモリ2GB以下
- 特殊な周辺機器

Q2:USBメモリの速度は重要?

A:

推奨:USB 3.0以上
- インストール時間短縮
- 読み込みエラー減少

最低:USB 2.0
- 動作可能だが遅い

Q3:メディアは使い回せる?

A:

可能です:
- 同じバージョンなら何度でも
- 複数のPCで利用可能
- ライセンスは別途必要

Q4:作成に失敗する

A:

確認事項:
1. ウイルス対策ソフトを一時無効化
2. 管理者権限で実行
3. 十分な空き容量確認
4. 別のUSBメモリを試す

まとめ:いざという時の備えを今すぐ作ろう

Windowsインストールメディアは、PCトラブルの強力な味方です。

重要ポイント:

作成方法の選択

  • 初心者:メディア作成ツール
  • 中級者:Rufus + ISO
  • 上級者:コマンドライン

用途別の活用

  • クリーンインストール
  • アップグレード
  • システム修復
  • バックアップ

準備するもの

  • USBメモリ 8GB以上
  • インターネット接続
  • 1時間程度の時間

定期的な更新

  • 年2回の大型アップデート時
  • 新機能や修正の反映
  • セキュリティ向上

今すぐ作成して、安心できるPC環境を整えましょう!

Be Prepared! 💾🛠️


クイックリンク集:

コメント

タイトルとURLをコピーしました