ベルヌーイ試行って何?コイン投げから分かる確率の基本

数学

「ベルヌーイ試行」って聞くと、なんだか難しそうな名前ですよね。

でも実は、あなたも毎日のようにベルヌーイ試行をしているんです。 朝起きて天気予報を見て「今日雨降るかな?降らないかな?」と考えたり、 テストで「この問題、正解できるかな?」と思ったり。

これらすべて、ベルヌーイ試行の考え方なんです。

今回は、この一見難しそうな「ベルヌーイ試行」を、コイン投げやサイコロなどの身近な例を使って、誰でも理解できるように解説していきます。

この記事を読み終わる頃には、「なんだ、こんなシンプルなことだったのか!」と思えるはずですよ。

スポンサーリンク

ベルヌーイ試行の正体を明らかにしよう

そもそもベルヌーイ試行って何?

ベルヌーイ試行とは、簡単に言うと「結果が2つしかない実験や試み」のことです。

もっと分かりやすく言うと: 成功するか、失敗するか。当たるか、外れるか。表か、裏か。 このように、結果が2種類だけの試行のことなんです。

名前の由来は、18世紀のスイスの数学者ヤコブ・ベルヌーイさんから来ています。 でも、名前なんて覚えなくても大丈夫。大切なのは中身です!

ベルヌーイ試行の3つの条件

ある試行がベルヌーイ試行と呼べるためには、3つの条件を満たす必要があります。

条件1:結果は2種類だけ

  • 成功 or 失敗
  • YES or NO
  • 表 or 裏 中間はありません。

条件2:成功する確率は一定 何回やっても、成功する確率は変わりません。 コインなら、いつ投げても表が出る確率は1/2です。

条件3:各試行は独立している 前の結果が、次の結果に影響しません。 コインで3回連続表が出ても、次に表が出る確率は変わらず1/2です。

この3つさえ満たせば、それはベルヌーイ試行なんです!

身近な例で理解を深める

ベルヌーイ試行の例、実はたくさんあります。

完璧なベルヌーイ試行の例

  • コイン投げ(表か裏か)
  • サイコロで「6が出るか、出ないか」
  • くじ引きで「当たりか、はずれか」(ただし、くじを戻す場合)
  • 〇×クイズの答え(正解か不正解か)

日常生活での例

  • 電車が時間通りに来るか、遅れるか
  • 明日雨が降るか、降らないか
  • 商品が不良品か、正常品か
  • メールが迷惑メールか、普通のメールか

厳密には確率が一定じゃないものもありますが、ベルヌーイ試行として扱うことが多いんです。

コイン投げで学ぶベルヌーイ試行

最もシンプルな例:コイン投げ

コイン投げは、ベルヌーイ試行の代表選手です。

  • 結果:表(成功)or 裏(失敗)
  • 確率:表が出る確率 = 1/2、裏が出る確率 = 1/2
  • 独立性:前の結果は次に影響しない

1回投げるごとに、これが1回のベルヌーイ試行になります。

複数回のベルヌーイ試行

コインを3回投げたらどうなるでしょう?

可能な結果のパターン:

  1. 表・表・表
  2. 表・表・裏
  3. 表・裏・表
  4. 表・裏・裏
  5. 裏・表・表
  6. 裏・表・裏
  7. 裏・裏・表
  8. 裏・裏・裏

全部で8通り(2×2×2 = 2³)あります。

このうち、「ちょうど2回表が出る」のは: 表・表・裏、表・裏・表、裏・表・表 の3通り

確率は 3/8 になります。

計算の公式を理解しよう

n回の試行で、ちょうどk回成功する確率は:

確率 = (組み合わせの数) × (成功確率)^k × (失敗確率)^(n-k)

難しそうに見えますが、実は簡単!

例:コインを3回投げて、2回表が出る確率

  • 組み合わせの数:3C2 = 3通り
  • 成功確率(表):1/2
  • 失敗確率(裏):1/2

確率 = 3 × (1/2)² × (1/2)¹ = 3 × 1/4 × 1/2 = 3/8

さっきの答えと同じになりましたね!

サイコロで考えるベルヌーイ試行

サイコロもベルヌーイ試行になる?

「サイコロは6つの目があるから、ベルヌーイ試行じゃないのでは?」

いい質問です!でも、見方を変えればベルヌーイ試行になるんです。

例えば:「6が出るか、出ないか」で考える

  • 成功(6が出る):確率 1/6
  • 失敗(6以外):確率 5/6

これなら立派なベルヌーイ試行です!

実際に計算してみよう

問題:サイコロを4回振って、6がちょうど1回出る確率は?

計算:

  • 試行回数 n = 4
  • 成功回数 k = 1
  • 成功確率 p = 1/6
  • 失敗確率 q = 5/6

組み合わせ:4C1 = 4通り

確率 = 4 × (1/6)¹ × (5/6)³ = 4 × 1/6 × 125/216 = 500/1296 ≈ 0.386(約38.6%)

意外と高い確率ですね!

偶数・奇数で考える場合

サイコロで「偶数が出るか、奇数が出るか」なら:

  • 偶数(2,4,6):確率 3/6 = 1/2
  • 奇数(1,3,5):確率 3/6 = 1/2

これもベルヌーイ試行で、コイン投げと同じ確率構造になります。

実生活でのベルヌーイ試行

品質管理での活用

工場で製品を作るとき、不良品が出る確率を考えます。

例:ある工場の不良品率が2%の場合

  • 成功(正常品):98%
  • 失敗(不良品):2%

100個作ったとき、不良品が3個以下になる確率は? これもベルヌーイ試行で計算できます。

品質管理では、この確率を使って「異常かどうか」を判断するんです。

スポーツでの応用

バスケットボールのフリースローを考えてみましょう。

選手Aのフリースロー成功率が70%の場合:

  • 成功:70%
  • 失敗:30%

5本投げて、4本以上入る確率は?

計算すると約52.8%になります。 半分ちょっとの確率で4本以上入るということですね。

ゲームやギャンブルでの確率

ガチャゲームでレアキャラが出る確率が1%の場合:

  • 成功(レアキャラ):1%
  • 失敗(その他):99%

100回引いて、1回も出ない確率は? (0.99)^100 ≈ 0.366(約36.6%)

意外と高いですよね。100回引いても3人に1人は出ないんです。

ベルヌーイ試行から発展する概念

二項分布への橋渡し

ベルヌーイ試行を何回も繰り返したときの成功回数の分布を「二項分布」といいます。

例:コインを10回投げたときの表の回数

  • 0回:約0.1%
  • 5回:約24.6%(最も確率が高い)
  • 10回:約0.1%

真ん中あたりが最も起こりやすく、両端は起こりにくい。 これが二項分布の特徴です。

期待値と分散

n回のベルヌーイ試行で、成功確率がpのとき:

期待値(平均的な成功回数)= n × p

例:サイコロを60回振って6が出る回数の期待値 = 60 × 1/6 = 10回

分散(ばらつきの大きさ)= n × p × (1-p)

この公式を使えば、結果のばらつきも予測できます。

大数の法則との関係

ベルヌーイ試行を何度も繰り返すと、成功の割合は理論的な確率に近づいていきます。

コイン投げの例:

  • 10回:表が3回(30%)かもしれない
  • 100回:表が45回(45%)かもしれない
  • 1000回:表が490回(49%)かもしれない
  • 10000回:表が4980回(49.8%)かもしれない

回数が増えるほど、50%に近づいていくんです。 これが「大数の法則」です。

よくある誤解と注意点

誤解1:連続の錯覚

「コインで5回連続表が出たから、次は裏が出やすい」

これは間違い! コインに記憶はありません。次も表が出る確率は1/2です。

これを「ギャンブラーの誤謬(ごびゅう)」といいます。

誤解2:確率の解釈

「成功確率30%なら、10回やれば3回成功する」

これも正確ではありません。 期待値は3回ですが、実際は2回かもしれないし、5回かもしれません。

確率は「長期的な傾向」を表すものです。

誤解3:独立性の勘違い

「前回当たったから、今回は当たりにくい」

くじ引きで、くじを戻さない場合はこれが正しいです。 でも、くじを戻す場合やコイン投げでは、毎回確率は同じです。

独立性があるかないか、これが重要なポイントです。

練習問題で理解を確認しよう

基本問題

問題1:コインを5回投げて、3回以上表が出る確率は?

考え方: 3回、4回、5回表が出る確率をそれぞれ計算して足す。

  • 3回:10 × (1/2)⁵ = 10/32
  • 4回:5 × (1/2)⁵ = 5/32
  • 5回:1 × (1/2)⁵ = 1/32

合計:16/32 = 1/2

答え:50%

応用問題

問題2:ある選手のシュート成功率が40%。3本投げて少なくとも1本入る確率は?

考え方: 「少なくとも1本」は「1本も入らない」の反対。

1本も入らない確率 = (0.6)³ = 0.216 少なくとも1本入る確率 = 1 – 0.216 = 0.784

答え:約78.4%

チャレンジ問題

問題3:不良品率5%の製品を20個検査して、不良品が2個以下である確率を求めよ。

これは計算が複雑になりますが、考え方は同じです。 0個、1個、2個の場合をそれぞれ計算して足します。

実際の計算では、二項分布表や計算機を使うことが多いですね。

ベルヌーイ試行を使いこなすコツ

ステップ1:2つの結果に整理する

どんな問題でも、まず「成功」と「失敗」の2つに分けましょう。

例:テストで80点以上取る

  • 成功:80点以上
  • 失敗:80点未満

ステップ2:確率を確認する

成功する確率は何%か、はっきりさせます。 分からない場合は、過去のデータから推定することもあります。

ステップ3:独立性をチェック

各試行が独立しているか確認します。 前の結果が次に影響する場合は、ベルヌーイ試行として扱えません。

ステップ4:公式を適用する

条件が整ったら、公式を使って計算します。 複雑な場合は、表計算ソフトや電卓を活用しましょう。

まとめ:ベルヌーイ試行は確率の基本中の基本

ベルヌーイ試行について、基礎から応用まで解説してきました。

押さえるべきポイント:

  • 結果が2種類(成功 or 失敗)
  • 成功確率は一定
  • 各試行は独立している
  • 日常生活にたくさん応用例がある

ベルヌーイ試行は、確率論の入門として最適な概念です。 これを理解すれば、二項分布、ポアソン分布、正規分布など、より高度な確率分布も理解しやすくなります。

コイン投げから品質管理まで、幅広く使われるベルヌーイ試行。 難しそうな名前に惑わされず、「2つの結果しかない試行」という本質を理解すれば、意外とシンプルだということが分かったはずです。

今日から、日常生活の中でベルヌーイ試行を見つけてみてください。 きっと、あちこちに隠れていることに気づくはずですよ!

コメント

タイトルとURLをコピーしました