高校物理って、公式が約200個もあるんです。でも、実は本当に理解すべき基本公式は数十個程度なんですよ。
これらの基本公式さえマスターすれば、他の公式は自分で導き出せるようになります。だから、丸暗記じゃなくて「なぜそうなるのか」を理解することが大切なんですね。
最近の共通テストでは「この公式の意味、分かってる?」という問題が増えています。二次試験では、いろんな分野の公式を組み合わせた問題がよく出題されるようになりました。
このガイドでは、高校物理の全分野を分かりやすく整理して、効果的な学習方法と入試対策をお伝えしていきます。
力学:すべての物理の土台となる運動の法則

等加速度運動から始めよう!
まず力学の勉強は、等加速度運動の3つの基本公式から始まります。
速度の公式:v = v₀ + at これは「最初の速度に、時間分だけ加速した分を足す」という意味です。シンプルでしょう?
変位の公式:x = v₀t + ½at²
これは「等速で進む分」と「加速で追加される分」を足したものなんです。
時間を使わない公式:v² – v₀² = 2ax
時間が分からないときに、めちゃくちゃ便利な公式ですよ。
ちなみに単位は、速度が[m/s]、加速度が[m/s²]、変位が[m]、時間が[s]となります。
運動方程式 F = ma は、ニュートンの第二法則として有名ですね。これが力学の中心となる法則なんです。
この式から、いろんな力の表現が生まれます:
- 重力:W = mg
- 摩擦力:f = μN
- 弾性力(バネの力):F = kx
力の単位[N]は、実は[kg⋅m/s²]と同じなんですよ。複数の力が働くときは、力を合成したり分解したりして、各方向で運動方程式を立てるのがコツです。
エネルギーと運動量:保存則のすごさを実感しよう
エネルギー保存則は、物理学で最も強力な原理の一つなんです。
運動エネルギー:K = ½mv²
動いている物体が持つエネルギーですね。
位置エネルギー:
- 重力による:U = mgh
- バネによる:U = ½kx²
これらの合計(力学的エネルギー)は、摩擦などがない限り一定に保たれるんです。すごいでしょう?
運動量 p = mv も、外から力が加わらなければ保存されます。
衝突問題でよく出てくる反発係数 e = -(v₁’ – v₂’)/(v₁ – v₂) は、衝突後と衝突前の相対速度の比を表しています。e = 1のときは完全弾性衝突といって、運動エネルギーも保存されるんですよ。
円運動と単振動:繰り返す運動のパターン
等速円運動では、これらの関係を押さえましょう:
- 角速度:ω = 2π/T
- 速度と角速度:v = rω
- 向心加速度:a = v²/r = rω²
- 向心力:F = mv²/r
向心力は常に中心に向かって働き、物体を円軌道に引き留めているんです。
単振動は、変位が x = A sin(ωt + φ) で表される運動です。
加速度が a = -ω²x となって、変位に比例した復元力が働くのが特徴ですね。
周期の公式:
- バネ振り子:T = 2π√(m/k)
- 単振り子:T = 2π√(l/g)
それぞれの系の特性が公式に現れていて面白いですよね。
万有引力と剛体:もう一歩進んだ力学
万有引力の法則 F = GMm/r² は、天体の運動を支配する法則です。
万有引力定数Gは、6.67×10⁻¹¹ [m³/kg⋅s²]という小さな値になります。
宇宙速度も覚えておきましょう:
- 第一宇宙速度(地球周回):v₁ = √(gR)
- 第二宇宙速度(地球脱出):v₂ = √(2GM/R)
ケプラーの第三法則 T²/r³ = 4π²/GM は、惑星の公転周期と軌道半径の美しい関係を示しています。
波動:振動が伝わる現象を理解しよう
波の基本と音波
波の基本式 v = fλ は、すべての波に共通する重要な関係式です。
波の速さ = 振動数 × 波長、という意味ですね。
音波の速度は温度によって変わります: V = 331.5 + 0.6t [m/s](tは温度[℃])
暖かい日の方が音が速く伝わるんですよ。
弦の振動と気柱の振動は、楽器の原理にもなっている重要な現象です。
閉管(片方が閉じている管)では奇数倍音しか出ませんが、開管(両端が開いている管)では全部の倍音が出るという違いがあります。
光とその性質
光速 c = 2.998×10⁸ m/s は、真空中での電磁波の速さです。
屈折の法則(スネルの法則):n₁sinθ₁ = n₂sinθ₂
これで光が曲がる角度が計算できます。光ファイバーなどに応用されている全反射も、この法則から理解できるんです。
レンズの公式:1/f = 1/a + 1/b
物体までの距離a、像までの距離b、焦点距離fの関係を表しています。カメラや眼鏡の原理になっていますね。
波の干渉と回折:波の不思議な性質
ヤングの実験は光の波動性を証明した歴史的な実験です。
明線の条件:d sinθ = mλ
光の干渉により、明暗の縞模様ができるんです。CDやDVDの虹色も、この原理で説明できますよ。
電磁気:電気と磁気の密接な関係

静電気と電場
クーロンの法則 F = kq₁q₂/r² は、電荷同士に働く力を表します。
比例定数k = 9.0×10⁹ N⋅m²/C²という大きな値なので、電気の力はとても強いんです。
電場 E = F/q は、その場所に置いた電荷が受ける力の強さを表しています。
コンデンサーは電気を蓄える装置です。
静電容量:C = Q/V(蓄えられる電荷量と電圧の比)
平行平板コンデンサーの場合:C = ε₀εrS/d
面積が大きくて、間隔が狭いほど、たくさん電気を蓄えられるということですね。
電流と回路
オームの法則 V = IR は、電圧と電流の関係を表す基本法則です。
抵抗は材料の性質と形状で決まります:R = ρl/S
細くて長い導線ほど抵抗が大きくなるわけです。
キルヒホッフの法則は回路解析の基本です:
- 第一法則:分岐点で電流は保存される
- 第二法則:閉回路で電圧の合計はゼロ
消費電力は P = VI = I²R = V²/R で計算できます。どの式を使うかは、分かっている値によって選びましょう。
電磁誘導と交流
ファラデーの法則 V = -dΦ/dt は、磁束の変化で電圧が生まれることを示しています。
発電機の原理ですね。マイナス符号は、誘導電流が磁束変化を妨げる向きに流れることを意味します(レンツの法則)。
交流では実効値 Vₑ = V₀/√2 が重要です。家庭用の100Vというのは、実はこの実効値のことなんですよ。
熱力学:エネルギーの姿を変える法則
熱と温度の基本
熱量の式 Q = mcΔT で、必要な熱量が計算できます。
比熱cは物質によって違うので、水は温まりにくく冷めにくい、金属はすぐ熱くなるけどすぐ冷める、という性質があるんです。
理想気体の状態方程式 PV = nRT は、気体の圧力・体積・温度の関係を表します。
気体定数R = 8.31 J/(mol⋅K)は覚えておきましょう。
熱力学第一法則 ΔU = Q – W は、エネルギー保存則の熱力学版です。
内部エネルギーの変化 = 吸収した熱 – した仕事、という意味ですね。
熱機関と効率
熱機関の効率 η = 1 – Q₂/Q₁ は、どれだけ熱を仕事に変換できるかを表します。
カルノーサイクルは理論上最高の効率を持ち、その効率は η = 1 – T₂/T₁ となります。
温度差が大きいほど効率が良いということが分かりますね。
原子物理:ミクロの世界の不思議
光の粒子性と電子の波動性
光電効果のアインシュタインの式:E = hν – W
光が粒子(光子)として振る舞うことを示した画期的な発見でした。プランク定数h = 6.626×10⁻³⁴ J⋅sは、量子の世界への扉を開く定数です。
ボーアの水素原子モデルでは、電子のエネルギーが飛び飛びの値(En = -13.6/n² eV)をとります。
この量子化が、原子が特定の色の光だけを吸収・放出する理由なんです。
原子核と放射性崩壊
質量エネルギーの等価性 E = Δmc² により、わずかな質量の変化が膨大なエネルギーになります。
原子力発電や太陽のエネルギー源がこれです。
放射性崩壊は N(t) = N₀e^(-λt) という指数関数的な減少を示します。
半減期 T₁/₂ = ln2/λ は、原子の数が半分になる時間のことですね。
公式学習の効果的な戦略

導出で理解を深める
公式の丸暗記は本当に非効率です。基本法則から公式を導き出せるようになれば、忘れても自分で作り直せますし、似た公式との区別もはっきりします。
特に重要な導出:
- 運動エネルギーの式を運動方程式から導く
- 単振動の周期を円運動から導く
- ドップラー効果を波の伝播から導く
これらの導出過程を理解することで、物理の本質が見えてきますよ。
入試での実践的な活用法
共通テストでは、基本公式の確実な理解と、実験データの考察力が問われます。
60分という時間制限の中で、いかに効率よく公式を使いこなすかがポイントになります。
二次試験では、複数分野の融合問題がよく出ます。
「なぜこの公式を使うのか」を説明できることが大切ですね。
効果的な学習の順番
物理の勉強は必ず力学から始めましょう。
力学 → 熱力学 → 波動 → 電磁気 → 原子物理
この順番で学ぶことで、基礎から応用へとスムーズに理解が深まります。
公式集を作るときのコツ:
- 分野ごとに整理する
- 基本公式と導出公式を区別する
- 使用条件や注意点も書いておく
- 図やグラフと対応させる
まとめ:理解こそが最強の武器
高校物理の公式は、ただの暗記対象じゃありません。自然界の美しい法則を数式で表現したものなんです。
基本となる約30個の公式を深く理解して、そこから他の公式を導き出せる力を身につければ、どんな入試問題にも対応できるようになります。
最近の入試では「なぜその公式が使えるのか」を問う問題が増えています。表面的な暗記では太刀打ちできません。
でも大丈夫!一つずつ確実に理解していけば、必ず物理が得意科目になりますよ。
物理は積み重ねの学問です。焦らず、着実に、楽しみながら学んでいきましょう!
コメント