数列の公式がバッチリわかる!中学3年生のための完全ガイド

数学

「数列の公式」と聞くと、なんだか難しそう…と思いますよね。

でも実は、数列は私たちの生活の中にたくさん隠れているんです!

  • 階段を登るときの段数(1段、2段、3段…)
  • 毎月のお小遣いの貯金額(1000円、2000円、3000円…)
  • TikTokの再生回数の増え方(100回→200回→400回…)

この記事では、等差数列等比数列という2つの重要な数列を中心に、公式の使い方から覚え方のコツまで、じっくり解説していきます。

「なんでこの公式になるの?」「どうやって使い分けるの?」

そんな疑問にも、しっかり答えていきますよ!


スポンサーリンク

1. 数列の基本をマスターしよう

そもそも数列って何?

数列(すうれつ)とは、ある規則に従って並んだ数の列のこと。

例えばこんな感じ:

奇数の列: 1, 3, 5, 7, 9…
2倍ずつ増える列: 2, 4, 8, 16, 32…
フィボナッチ数列: 1, 1, 2, 3, 5, 8, 13…

それぞれの数のことを**項(こう)**と呼びます。

  • 初項(しょこう):最初の数
  • 末項(まっこう):最後の数
  • 第n項(だいエヌこう):n番目の数

数列の3大スター

① 等差数列(とうさすうれつ)
一定の数ずつ増える(または減る)数列
例:3, 6, 9, 12, 15…(3ずつ増える)

② 等比数列(とうひすうれつ)
一定の数を掛けていく数列
例:2, 6, 18, 54…(3倍ずつ増える)

③ 階差数列(かいさすうれつ)
隣り合う項の差で作る数列
例:元が 5, 11, 21, 35… なら、階差は 6, 10, 14…


2. 等差数列の公式を完璧に理解する

🎯 一般項の公式(n番目の項を求める)

公式:aₙ = a₁ + (n-1)d

  • aₙ:第n項(n番目の数)
  • a₁:初項(最初の数)
  • n:何番目か
  • d:公差(こうさ)- 隣り合う項の差

なぜこの公式になるの?

階段を思い浮かべてみてください。

1段目から始めて、毎回同じ高さ(d)ずつ登っていきます。n段目に到達するには、(n-1)回登る必要がありますよね(だって1段目にはすでにいるから)。

だから、n段目の高さは「最初の高さ + d×(n-1)」になるんです!

具体例で確認しよう

例題: 数列 5, 8, 11, 14, … の10番目の項は?

解き方:

  1. 初項 a₁ = 5
  2. 公差 d = 8-5 = 3
  3. 求めるのは n = 10

計算:a₁₀ = 5 + (10-1)×3 = 5 + 27 = 32

簡単でしょ?

📊 和の公式(1番目からn番目までの合計)

末項がわかるとき:
Sₙ = n(a₁ + aₙ)/2

末項がわからないとき:
Sₙ = n{2a₁ + (n-1)d}/2

ガウスの天才的な発見

数学者ガウスが小学生のときに発見した方法がすごいんです!

1から100までの和を求めるとき:

  1 +  2 +  3 + ... + 98 + 99 + 100
100 + 99 + 98 + ... +  3 +  2 +   1
-----------------------------------
101 + 101 + 101 + ... + 101(100個)

答え:101×100÷2 = 5050

天才すぎる!

🏠 実生活での等差数列

  • 階段の設計:各段の高さが一定(約18cm)
  • 定期預金:毎月1万円ずつ貯金
  • 映画館の座席:後ろの列ほど2席ずつ増える
  • タクシー料金:410円スタート、237mごとに80円追加

3. 等比数列の公式をマスターする

🚀 一般項の公式

公式:aₙ = a₁ × r^(n-1)

  • r:公比(こうひ)- 隣り合う項の比

なぜ(n-1)乗なの?

これも階段で考えましょう。

1段目にいて、各段で「r倍」ジャンプします。n段目に到達するには、(n-1)回ジャンプが必要。だから r^(n-1) になるんです!

💰 和の公式

r ≠ 1のとき:
Sₙ = a₁(1-r^n)/(1-r)

r = 1のとき:
Sₙ = na₁(全部同じ数だから単純にn倍)

無限等比級数(|r| < 1のとき)

公式:S∞ = a₁/(1-r)

公比が1より小さいと、どんどん小さくなって最終的に収束するんです。

具体例で理解を深める

例題(複利計算): 1000円を年利5%で預けたら、10年後はいくら?

解き方:

  • 初項 a₁ = 1000円
  • 公比 r = 1.05(5%増 = 1.05倍)
  • 10年後は10番目の項

計算:a₁₀ = 1000 × 1.05^9 ≈ 1551円

複利ってすごい!

🌍 実生活での等比数列

  • コロナの感染拡大:1人→2人→4人→8人…
  • 紙を折る:1回折ると2倍の厚さ(42回で月に届く!)
  • YouTubeのバイラル動画:シェアが倍々で増える
  • 半減期:放射性物質が半分ずつ減る

4. その他の重要な数列と公式

Σ(シグマ)記号の使い方

Σは「合計」を表す便利な記号です。

書き方: Σₖ₌₁ⁿ k = 1+2+3+…+n
読み方: 「k=1からnまでのkの総和」

覚えておくべき重要な公式

1からnまでの和:
Σₖ₌₁ⁿ k = n(n+1)/2

平方の和:
Σₖ₌₁ⁿ k² = n(n+1)(2n+1)/6

立方の和:
Σₖ₌₁ⁿ k³ = {n(n+1)/2}²

面白いことに、立方の和は「和の2乗」になるんです!不思議でしょ?

🌻 フィボナッチ数列の不思議

定義: 前の2つの項を足して次の項を作る

1, 1, 2, 3, 5, 8, 13, 21, 34, 55…

自然界での出現:

  • ひまわりの種の配列(螺旋が21個と34個)
  • 松ぼっくりの鱗片(8個と13個の螺旋)
  • 花びらの数(3枚、5枚、8枚が多い)

自然って数学的!


5. 公式の覚え方のコツ

🎨 語呂合わせとイメージ記憶

基本の覚え方:
等差は足し算、等比は掛け算

色分け記憶法:

  • a₁を🔵青
  • dを🔴赤
  • nを🟢緑

視覚的に公式の構造が頭に入ります!

ストーリー記憶法:
「初項くん(a₁)が、公差さん(d)と一緒に(n-1)段の階段を登る」

⚠️ よくある間違いを防ぐチェックポイント

間違い①: n と (n-1) の混同
対策→ 「自分は1段目にいる」と常に意識

間違い②: 等差と等比の公式を混同
対策→ まず差を計算、次に比を計算

間違い③: 符号のミス(特に負の公差)
対策→ 数直線を描いて確認


6. 問題を解くときの黄金ルール

🔄 STEP法で確実に解く

Search(情報整理):何がわかっていて、何を求める?
Type(判別):等差?等比?それとも?
Equation(公式選択):適切な公式を選ぶ
Process(計算):丁寧に計算して答えを確認

判別のフローチャート

隣の項との差を計算
  ↓
差が一定? → YES → 等差数列!
  ↓ NO
隣の項との比を計算
  ↓
比が一定? → YES → 等比数列!
  ↓ NO
階差数列などを検討

7. 日常生活での応用例

💴 お金の計算で使う数列

単利計算(等差数列):
10万円を年利3%の単利で運用
→ 10万、10.3万、10.6万、10.9万…

複利計算(等比数列):
10万円を年利3%の複利で運用
→ 10万、10.3万、10.609万、10.927万…

20年後の差は約1.8万円!複利のパワーってすごい。

🎮 スポーツやゲームでの数列

トーナメント戦:
16チームなら15試合必要(n-1の法則)

ポイント倍々キャンペーン:
初日10pt、毎日2倍なら…

  • 1日目:10pt
  • 2日目:20pt
  • 3日目:40pt
  • 7日目:640pt!

まとめ:数列の公式は怖くない!

数列の公式、最初は複雑に見えるかもしれません。

でも実はとてもシンプル!

等差数列 = 同じ数ずつ足す
等比数列 = 同じ数を掛ける

この基本を押さえれば、公式は自然と理解できます。

🎯 最重要ポイント3つ

  1. パターンを見つける目を養う
    差?比?まず確認!
  2. 公式の意味を理解する
    なぜ(n-1)なのか常に意識
  3. 実例で確認する習慣
    簡単な数で検算する

最後に

数列は、高校や大学でさらに発展的な内容を学びます。

でも、ここで学んだ基礎があれば大丈夫!どんな数列の問題にも自信を持って取り組めるはず。

数学の美しさと実用性を、数列を通じて感じてもらえたら嬉しいです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました